MENU
【学資保険】人気11社を徹底比較!キャンペーン情報あり

医療保険とはどんな保険?仕組みや種類、健康保険との違いまでわかりやすく解説!

結婚や就職など、人生の節目を迎えると「保険について考えなければ」と思う方も多いのではないでしょうか。特に医療保険は、病気やケガに備える大切な保障として注目されています。しかし、「医療保険って何?」「健康保険とは違うの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、医療保険の基本的な仕組みから種類、他の保険との違いまで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。これから保険加入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

医療保険とは?わかりやすく簡単に解説

医療保険は、病気やケガで入院・通院した際の経済的負担を軽減してくれる心強い保険です。万が一のときに備えておくことで、治療に専念しやすくなります。ここでは、医療保険の基本についてわかりやすく解説します。

医療費の負担を軽減するための制度

医療保険とは、病気やケガで医療機関を受診したときにかかる医療費の負担を軽減するための制度です。私たちが普段病院に行く際、全額自己負担ではなく一部の金額だけを支払うのは、この医療保険があるからです。

医療保険に加入していると、定期的に保険料を支払うことで、実際に医療が必要になったときに保険金や給付金を受け取れます。これにより、高額な医療費が発生しても経済的な負担を軽減できるのです。

医療保険の種類

医療保険には、運営主体や保障内容によっていくつかの種類があります。まず大きな枠組みとして、「公的医療保険」と「民間医療保険」の2つに分類されます。

公的医療保険(健康保険)

公的医療保険は、国や自治体が運営する医療保険制度です。日本では「国民皆保険制度」により、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入することが義務付けられています。

主な公的医療保険には、以下のようなものがあります。

国民健康保険:自営業者や無職の方、学生などが加入する保険です。市区町村が運営しており、加入者は保険証を医療機関で提示することで、医療費の3割負担(年齢により異なる)で医療を受けることができます。

健康保険(社会保険):会社員や公務員が加入する保険です。勤務先の会社が加入手続きを行い、保険料は会社と従業員が折半して負担します。扶養家族も一緒に加入できるのが特徴です。

後期高齢者医療制度:75歳以上の方が加入する保険制度です。都道府県ごとに設置された後期高齢者医療広域連合が運営しており、医療費の自己負担割合は原則1割となっています。

これらの公的医療保険は、厚生労働省が制度の統括を行っており、全国どこの医療機関でも保険証を提示することで利用できます。

民間医療保険

民間医療保険は保険会社が販売している商品で、公的医療保険ではカバーしきれない部分を補完する役割があります。入院給付金や手術給付金、通院給付金など、様々な保障内容から選んで加入することができます。

民間医療保険の特徴は、加入者のニーズに合わせて保障内容を選択できることです。例えば、がん保険や女性特有の病気に特化した保険など、特定の病気や状況に対応した商品もあります。

公的医療保険と民間医療保険の違いとは

公的医療保険と民間医療保険には、対象者や適用条件、保障内容などに大きな違いがあります。それぞれの特徴を理解することで、自分に必要な保障を適切に選ぶことができます。

加入義務の違い

公的医療保険:日本では国民皆保険制度により、すべての国民に公的医療保険への加入義務があります。会社員は健康保険、自営業者は国民健康保険というように、職業や年齢に応じて加入する制度が決まっています。加入を拒否することはできず、保険料の支払いも義務となっています。

民間医療保険:民間医療保険への加入は任意です。加入するかどうかは個人の判断に委ねられており、加入しなくても法的な問題はありません。ただし、加入を希望する場合は、保険会社の審査を通過する必要があります。健康状態や年齢、職業などにより加入を断られる場合もあります。

保険料の違い

公的医療保険:保険料は所得に応じて決まります。国民健康保険の場合は前年の所得や世帯構成により計算され、健康保険の場合は給与額に応じて決まります。保険料は年齢や健康状態に関係なく、所得が同じであれば同額となります。

民間医療保険:保険料は年齢、性別、健康状態、保障内容などによって決まります。若いうちに加入すれば保険料は安く、年齢が上がるほど高くなる仕組みです。また、持病がある場合は保険料が高くなったり、加入を断られたりする場合もあります。

保障内容の違い

公的医療保険:基本的には、医療費の自己負担を軽減することが目的です。医療機関での治療費の一部を負担し、残りは保険から支払われます。また、高額療養費制度により、月の医療費が一定額を超えた場合は超過分が還付されます。

さらに、訪問看護サービスも公的医療保険の適用対象です。在宅で療養している方が看護師による医療的ケアを受ける際、保険証を使用することで自己負担を軽減できます。

民間医療保険:入院や手術、通院時に定額の給付金を受け取ることができます。例えば、入院1日につき5,000円、手術1回につき10万円といった形で、契約時に決めた金額が支給されます。給付金の使い道は自由で、医療費以外にも使用可能です。

保険金の受け取り方法の違い

公的医療保険:医療機関で保険証を提示することで、その場で保険適用となります。患者は自己負担分のみを支払えばよく、残りは保険から医療機関に直接支払われます。

民間医療保険:給付金を受け取るためには、保険会社に請求手続きを行う必要があります。診断書や領収書などの書類を提出し、保険会社の審査を経て給付金が支払われます。給付金は、契約者の口座に振り込まれるのが一般的です。

民間の医療保険の種類とは

民間医療保険には、保険期間や保障内容によって様々な種類があります。そのため、自分のライフスタイルや家計状況に合わせて選ぶことが大切です。

終身医療保険

終身医療保険は、一生涯にわたって保障が続く医療保険です。保険期間に制限がないため、高齢になっても保障を受けることができます。

特徴

  • 保険料は加入時の年齢で決まり、一生涯変わらない
  • 解約しない限り保障が続く
  • 更新の手続きが不要

どんな人におすすめか

  • 一生涯の保障を確保したい人
  • 保険料を一定に保ちたい人
  • 更新手続きの手間を省きたい人

終身医療保険は、若いうちに加入すれば保険料を安く抑えることができ、将来の医療費負担に備えることができます。

定期医療保険

定期医療保険は、一定の期間のみ保障される医療保険です。10年、20年といった期間を定めて加入し、期間満了時に更新するかどうかを選択できます。

特徴

  • 保険期間が決まっている
  • 更新時に保険料が上がる場合がある
  • 終身医療保険より保険料が安い

どんな人におすすめか

  • 保険料を安く抑えたい人
  • 子育て期間中など、特定の期間だけ手厚い保障が欲しい人
  • 将来的に保険の見直しを考えている人

貯蓄型医療保険

貯蓄型医療保険は、保険機能と貯蓄機能を兼ね備えた医療保険です。保険料の一部が積み立てられ、満期時や解約時に返戻金を受け取ることができます。

特徴

  • 保険機能と貯蓄機能を併せ持つ
  • 使わなかった保険料の一部が戻ってくる
  • 保険料は掛け捨て型より高い

どんな人におすすめか

  • 保険料を無駄にしたくない人
  • 保険と貯蓄を同時に行いたい人
  • 長期的な資産形成を考えている人

ただし、貯蓄型医療保険は保険料が高めに設定されているため、保険と貯蓄を分けて考える方が効率的な場合もあります。

女性向けの医療保険

女性向けの医療保険は、女性特有の病気に対して手厚い保障を提供する医療保険です。通常の医療保険に加えて、女性特有の疾患に対する特約が付いています。

特徴

  • 女性特有の病気(乳がん、子宮がん、卵巣がんなど)に対する保障が充実
  • 妊娠・出産に関する保障が含まれる場合がある
  • 通常の医療保険より保険料がやや高い

どんな人におすすめか

  • 女性特有の病気が心配な人
  • 妊娠・出産を控えている人
  • 家族に女性特有の病気の病歴がある人

医療保険とその他の保険の違いとは

医療保険以外にも、私たちの生活を守る様々な保険があります。それぞれの保険の目的や保障内容を理解することで、適切な保険選びができるようになります。

介護保険と医療保険の違い

介護保険:介護保険は、高齢者や障害者の介護負担を社会全体で支える制度です。40歳以上の人が加入義務を負い、要介護認定を受けた場合に介護サービスを1割~3割の自己負担で利用できます。

介護保険の目的は、日常生活の支援や介護サービスの提供です。訪問介護、デイサービス、介護用品のレンタルなど、介護に関する様々なサービスが対象となります。

医療保険との違い

  • 介護保険:日常生活の支援や介護サービスが対象
  • 医療保険:病気やケガの治療が対象

どちらも健康に関する保険ですが、対象となる状況や提供されるサービスが異なります。介護保険は主に高齢者の生活支援に焦点を当てているのに対し、医療保険は年齢に関係なく医療行為全般をカバーしています。

生命保険と医療保険の違い

生命保険:生命保険は、被保険者が死亡または高度障害状態になった場合に、遺族や本人に保険金を支払う保険です。主な目的は、家族の生活費や教育費の確保、住宅ローンの返済資金などです。

医療保険との違い

  • 生命保険:死亡や高度障害時の経済的保障が目的
  • 医療保険:病気やケガの治療費の補填が目的

生命保険は「万が一の場合の家族の生活保障」、医療保険は「病気やケガの際の経済的負担軽減」という異なる目的を持っています。多くの人がこの2つの保険を組み合わせて加入しています。

民間の医療保険への加入は必要?

公的医療保険があるにも関わらず、民間の医療保険への加入を検討する人が多いのはなぜでしょうか。ここでは、民間医療保険の必要性について考えてみましょう。

民間医療保険が必要な理由

1. 公的医療保険でカバーできない費用がある 公的医療保険は医療費の一部を負担してくれますが、すべての費用をカバーしているわけではありません。差額ベッド代(個室料金)、先進医療費、保険適用外の治療費などは全額自己負担となります。

2. 入院時の生活費負担 入院中は医療費以外にも様々な費用がかかります。家族の交通費、付き添いの宿泊費、日用品の購入費などが発生し、これらは公的医療保険の対象外です。

3. 収入減少への対応 病気やケガで働けなくなった場合、収入が減少する可能性があります。会社員であれば傷病手当金が支給されますが、自営業者にはそのような制度がありません。

4. 精神的な安心感 「万が一の時に備えがある」という安心感は、精神的な負担を軽減します。特に家族を持つ人にとって、経済的な備えは重要な要素となります。

どんな人は加入を検討した方がいい?

1. 貯蓄が少ない人 急な医療費に対応できるだけの貯蓄がない場合、医療保険で備えておくことが重要です。一般的に、医療費の自己負担額は月額10万円程度を想定しておくと安心とされています。

2. 自営業者や個人事業主 会社員と比べて社会保障が手薄な自営業者は、民間の医療保険での備えがより重要になります。傷病手当金がないため、働けない期間の生活費も考慮する必要があります。

3. 家族の責任が重い人 配偶者や子供を扶養している人は、自分が病気になった時の家族への影響を考える必要があります。入院で家計収入が減少しても、家族の生活を維持するための備えが必要です。

4. 病気に対する不安が強い人 家族に病気の既往歴がある人や、健康に対する不安が強い人は、医療保険に加入することで精神的な安心を得られます。

医療保険が不要な場合もある

一方で、以下のような場合は医療保険の必要性が低いと考えられます。

1. 十分な貯蓄がある人 医療費の自己負担分を貯蓄で十分にカバーできる場合は、保険料を支払うより貯蓄を増やす方が効率的な場合があります。

2. 会社の福利厚生が充実している人 勤務先の健康保険組合が手厚い給付を提供している場合や、団体医療保険に加入している場合は、追加の保障が不要な場合もあります。

3. 若くて健康な人 病気のリスクが低い若い人は、まず貯蓄を優先し、ライフステージの変化に応じて保険を検討するという選択肢もあります。

検討時のポイント

民間医療保険への加入を検討する際は、以下のポイントを考慮しましょう。

1. 家計への影響 保険料が家計に与える影響を慎重に検討しましょう。無理な保険料設定は、日常生活に支障をきたす可能性があります。

2. 入院日数の変化 医療技術の進歩により、入院日数は短縮傾向にあります。長期入院を前提とした保険内容が現実的かどうか検討が必要です。

3. 貯蓄との使い分け 保険と貯蓄のバランスを考えることが重要です。すべてを保険でカバーするのではなく、貯蓄で対応できる部分と保険が必要な部分を分けて考えましょう。

4. 定期的な見直し ライフステージの変化に応じて、保険内容を見直すことが大切です。結婚、出産、住宅購入などのタイミングで、必要な保障額が変わることがあります。

まとめ

医療保険は、私たちの生活を病気やケガから守る大切な制度です。公的医療保険は全国民が加入する基本的な制度であり、民間医療保険はそれを補完する役割を果たしています。

医療保険を選ぶ際は、自分の年齢、職業、家族構成、経済状況などを総合的に考慮することが重要です。「周りの人が加入しているから」「保険会社に勧められたから」という理由だけで決めるのではなく、自分にとって本当に必要な保障は何かを見極めることが大切です。

また、医療保険は一度加入すれば終わりではありません。ライフステージの変化に応じて定期的に見直しを行い、その時々の状況に適した保障内容に調整していくことが、効果的な保険活用の鍵となります。

これから医療保険への加入を検討される方は、まず公的医療保険の内容を正しく理解し、その上で民間医療保険の必要性を判断することをお勧めします。不明な点があれば、保険の専門家に相談することで、より適切な選択ができるでしょう。










  • URLをコピーしました!











目次