赤ちゃんの成長記録として、雑誌に載る思い出を作りたいと考える親御さんは多いのではないでしょうか。特に「たまひよ」シリーズは、妊娠・出産・育児の分野で長年愛されている雑誌として知られています。今回は、たまひよの赤ちゃんモデルに興味がある方に向けて、応募方法から選ばれるコツまで詳しく解説します。
たまひよの赤ちゃんモデルになりたい!応募する方法
たまひよシリーズには、妊娠期から育児期まで幅広くカバーする複数の雑誌があります。「たまごクラブ」は妊娠中のママ向け、「ひよこクラブ」は0歳から2歳くらいまでの赤ちゃんとその家族向けの雑誌として展開されています。それぞれの雑誌で読者モデルを募集しており、応募方法や条件が異なるため、自分に合った募集を見つけることが大切です。
赤ちゃんモデルはひよこクラブの「読者モデル係」へ応募
ひよこクラブの赤ちゃんモデルになるには、「読者モデル係」への応募が基本となります。0歳から2歳くらいまでの赤ちゃんとその親子が対象で、表紙モデルや誌面でのベビーモデルとして活躍するチャンスがあります。
応募資格は、基本的に0歳から2歳までの赤ちゃんとその保護者です。誌面では、育児用品の使用シーンや発達段階に応じた様子を撮影することが多く、親子で一緒に参加できる貴重な機会となります。
応募方法は、ひよこクラブの公式サイトにある応募フォームから行います。必要事項を記入し、赤ちゃんの写真を添付して送信するシンプルな流れです。写真は赤ちゃんの表情がよく分かるものを選ぶことが重要で、笑顔や自然な表情が好まれる傾向にあります。
なお、たまごクラブの赤ちゃんモデルは「ベビーモデル係」という名称で募集されることもありますが、応募先はひよこクラブの読者モデル係と同じ場合が多いです。
特別号の表紙モデルに応募する方法
特別号の表紙モデル募集は、通常の読者モデル係とは異なる応募方法となることがあります。2024年には特別号の募集がありましたが、2025年の募集は現時点では確認されていません。ただし、今後も不定期で募集される可能性があるため、公式サイトやSNSでの情報をこまめにチェックすることをおすすめします。
特別号の募集では、テーマに沿った撮影が行われることが多く、季節感のある企画や記念号などで特別な募集がかけられることがあります。応募期間が限定されているケースが多いため、見逃さないよう注意が必要です。
妊婦さんやプレパパモデルはたまごクラブの「読者モデル係」へ
たまごクラブでは、マタニティ期のママやプレパパモデルも募集しています。妊娠中の体験談や準備の様子、夫婦での撮影など、妊娠期ならではの企画に参加できます。
妊婦さんモデルは、妊娠初期から臨月まで幅広い時期の方が対象となり、マタニティウェアの着こなしや妊娠中の生活シーンなどの撮影に参加します。プレパパモデルは、妻の妊娠を支える夫の視点から、育児準備や夫婦のコミュニケーションなどをテーマにした企画に登場することがあります。
たまひよ読者エディターも読者モデルになるチャンスあり
たまひよでは、読者エディターという制度もあります。読者エディターとは、誌面作りに読者の視点で参加する役割で、企画会議への参加や体験レポートの執筆などを行います。
読者エディターとして活動していると、誌面に登場する機会も増えます。自身の育児体験を共有したり、新商品のモニターとして感想を述べたりと、様々な形で誌面に関わることができます。モデルとしてだけでなく、より深く雑誌作りに関わりたい方にはおすすめの方法です。
たまひよ専属インスタグラマーも紙面に登場チャンスあり
SNSが身近になった現在、たまひよでは専属インスタグラマーも募集しています。日常的にInstagramで育児の様子を発信している方が対象で、フォロワー数に関わらず応募可能な場合が多いです。
専属インスタグラマーになると、たまひよの公式アカウントでの紹介や、誌面での特集に登場する機会があります。ブログやSNSで積極的に発信している方にとっては、活動の幅を広げる良いきっかけになるでしょう。
読者アンケートやたまひよ成長日記にも応募してみよう
直接的なモデル募集以外にも、読者アンケートや「たまひよ成長日記」という企画への参加も、誌面登場のチャンスとなります。
読者アンケートでは、育児に関する体験談や意見を募集しており、採用された内容が誌面で紹介されることがあります。写真付きで掲載されるケースもあり、気軽に参加できる方法の一つです。
たまひよ成長日記は、赤ちゃんの成長を定期的に記録し、投稿する企画です。継続的に参加することで、編集部との関わりも深まり、モデル募集の際に声がかかることもあるようです。
たまひよの写真スタジオ利用で広告モデルになれるかも!
たまひよでは、写真館事業も展開しており、スタジオ利用者の中から広告モデルを選ぶことがあります。2025年も引き続きこのような企画が行われる可能性があります。
スタジオで撮影した写真が素晴らしい仕上がりだった場合、スタッフから広告使用の打診を受けることがあります。プロのカメラマンによる撮影で、赤ちゃんの最高の表情を引き出してもらえるため、記念撮影を兼ねてチャンスを狙うのも一つの方法です。
たまひよモデルの結果はいつ?合否の連絡がくるタイミング
たまひよモデルに応募した後、最も気になるのが合否の連絡時期でしょう。一般的に、応募から1~2カ月程度で結果が通知されることが多いですが、企画によって異なる場合があります。
合格の場合は、メールやDM、電話番号への直接連絡など、応募時に記載した連絡先に通知が届きます。メッセージには撮影日程の調整や詳細な案内が含まれており、迅速な返信が求められます。
残念ながら不合格の場合は、連絡がないことも多いです。ただし、一度不合格でも再度応募することは可能なので、諦めずにチャレンジを続けることが大切です。応募のたびに写真や志望動機を見直し、改善していくことで、採用される可能性も高まります。
応募前にチェック!たまひよの赤ちゃんモデルの特徴
たまひよモデルに応募する前に、知っておくべき重要な特徴がいくつかあります。これらを理解した上で応募することで、後悔のない選択ができるでしょう。
たまひよモデルに応募できるのは0~2歳まで
赤ちゃんモデルの応募資格で最も重要なのが年齢制限です。ひよこクラブの読者モデルは、基本的に0歳から2歳までが対象となっています。何歳まで応募できるかは企画によって若干異なりますが、3歳を超えると応募が難しくなります。
この年齢制限は、雑誌のターゲット層と密接に関係しています。ひよこクラブは乳幼児期の育児をサポートする雑誌であるため、その時期の赤ちゃんが求められるのです。お子さんが2歳を過ぎている場合は、他の子ども向け雑誌のモデル募集を探すことをおすすめします。
無料で応募できるが報酬はなし
たまひよモデルへの応募は完全無料です。応募料や登録料などは一切かかりません。しかし、モデルとして採用されても、金銭的な報酬は基本的にありません。
撮影に参加する際の交通費や宿泊費なども、原則として自己負担となります。遠方から参加する場合は、これらの実費がかかることを考慮する必要があります。
ただし、お金での謝礼はなくても、撮影した写真データの提供や、掲載誌のプレゼント、記念品の贈呈など、思い出に残る特典はあります。多くの親御さんにとって、子どもが雑誌に掲載されること自体が最高の報酬と考えているようです。
たまひよモデルの倍率は高い
たまひよは全国的に知名度の高い雑誌であるため、モデル募集には多数の応募が集まります。正確な倍率は公表されていませんが、かなりの競争率であることは確かです。
「モデル落ちた」という声もSNSなどでよく見かけますが、これは決して珍しいことではありません。一回の応募で採用されることは稀で、複数回チャレンジして初めて採用される方も多いです。落選しても諦めずに、写真や応募内容を改善して再挑戦することが大切です。
撮影場所は都内が多い
撮影場所は、主に東京都内のスタジオで行われることが多いです。編集部やプロのカメラマンが常駐しているスタジオを使用するため、どうしても都心部での撮影が中心となります。
地方在住の方にとっては、撮影のために上京する必要があり、時間的・経済的な負担が大きくなります。ただし、企画によっては地方での撮影も行われることがあるため、応募要項をよく確認することが重要です。
撮影は通常、平日の日中に行われることが多く、保護者の方も同伴が必要です。仕事の調整なども含めて、スケジュール面での準備も必要となります。
たまひよの赤ちゃんモデルに選ばれるコツ
多くの応募者の中から選ばれるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。ここでは、採用率を高めるための具体的なコツを紹介します。
何といっても写真が重要!
応募において最も重要なのは、たまひよの写真です。編集部が最初に目にするのは応募写真であり、この第一印象が選考の大きな決め手となります。
良い写真を撮るためのポイントは、まず自然光を活用することです。窓際など明るい場所で撮影すると、赤ちゃんの肌の質感や表情が美しく写ります。フラッシュは赤ちゃんの目に負担をかけるだけでなく、不自然な影ができてしまうため避けましょう。
赤ちゃんの機嫌が良い時間帯を選ぶことも大切です。お昼寝の後や授乳後など、ご機嫌な時間帯に撮影すると、自然な笑顔を引き出しやすくなります。無理に笑わせようとせず、普段の様子を撮影することで、その子らしさが伝わる写真になります。
背景はシンプルにまとめることをおすすめします。ごちゃごちゃした背景は赤ちゃんの存在感を薄めてしまいます。白い壁や無地のシーツなど、すっきりとした背景を選ぶと、赤ちゃんが主役として際立ちます。
服装も重要な要素です。派手すぎず、かといって地味すぎない、清潔感のある服装を選びましょう。ブランド物である必要はありませんが、サイズが合っていて、赤ちゃんが動きやすい服装が理想的です。
複数枚の写真を撮影し、その中から最高の1枚を選ぶことも大切です。様々な角度や表情を撮影することで、赤ちゃんの魅力を最大限に引き出せる写真を見つけることができます。
志望動機は簡潔にまとめよう
志望動機の記入欄がある場合、簡潔で印象的な内容にまとめることが重要です。長々と書くよりも、ポイントを絞って伝える方が効果的です。
まず、なぜたまひよのモデルになりたいのか、具体的な理由を明確にしましょう。「思い出作りのため」という一般的な理由だけでなく、「たまひよを読んで育児の参考にしており、今度は自分たちの経験を他の読者の方に伝えたい」など、雑誌への思い入れを含めると良いでしょう。
赤ちゃんの特徴や個性についても触れると効果的です。「人見知りせず、誰にでもニコニコと笑顔を見せる子です」「カメラを向けると自然にポーズを取る、撮影が大好きな子です」など、撮影に向いている性格をアピールすることができます。
また、撮影への協力姿勢を示すことも大切です。「平日でも都内への撮影に参加可能です」「急な日程変更にも対応できます」など、柔軟に対応できることを伝えると、編集部からの信頼を得やすくなります。
ただし、嘘や誇張は禁物です。実際の撮影で期待と異なることがあれば、今後の機会を失うことにもなりかねません。正直に、でも前向きに書くことを心がけましょう。
人見知りしないかも大切
合格しても、実際の撮影で人見知りをしてしまい、良い写真が撮れないケースもあります。そのため、人見知りしない性格は大きなアドバンテージとなります。
撮影現場では、初めて会うカメラマンやスタッフ、他の赤ちゃんモデルなど、多くの人と接することになります。普段と違う環境で緊張してしまう赤ちゃんも多いため、どんな状況でも笑顔でいられる子は重宝されます。
日頃から様々な人と接する機会を作ることで、人見知りを軽減することができます。児童館や子育て支援センターなどに通い、他の親子と交流することで、社交性を育むことができます。
また、カメラに慣れさせることも重要です。普段から写真を撮る習慣をつけることで、カメラを向けられても自然な表情ができるようになります。スマートフォンだけでなく、一眼レフカメラなど大きなカメラにも慣れさせておくと良いでしょう。
撮影当日は、お気に入りのおもちゃや絵本を持参することも効果的です。緊張をほぐし、普段通りの表情を引き出すきっかけになります。ただし、撮影の邪魔にならないよう、スタッフの指示に従うことが大切です。
事務所所属だと断られる可能性がある
モデル事務所やタレント事務所に所属している場合、たまひよの読者モデルには応募できない、または採用されない可能性があります。これは、読者モデルという性質上、一般の読者から選ばれることに意味があるためです。
プロのモデルとして活動している場合も同様で、あくまで素人の読者として応募することが前提となっています。事務所に所属していることを隠して応募しても、後々トラブルになる可能性があるため、正直に申告することが重要です。
もし事務所に所属している場合は、事務所を通じた別のルートでたまひよの仕事を受ける可能性もあります。読者モデルとは異なりますが、プロのモデルとして誌面に登場する機会もあるかもしれません。
一方で、たまひよの読者モデルをきっかけに、その後モデル事務所からスカウトされるケースもあります。まずは読者モデルとして経験を積み、その後プロの道を目指すという選択肢もあるでしょう。
まとめ
たまひよの赤ちゃんモデルになることは、多くの親子にとって素晴らしい思い出となります。応募は無料で、誰でもチャレンジできる開かれた機会です。倍率は高いものの、写真の撮り方や志望動機の書き方を工夫することで、採用される可能性を高めることができます。
最も大切なのは、赤ちゃんの自然な魅力を引き出すことです。無理に作り込んだ写真よりも、その子らしさが伝わる写真の方が、編集部の目に留まりやすいでしょう。また、撮影は都内で行われることが多く、交通費なども自己負担となることを理解した上で応募することが重要です。
一度の応募で採用されなくても、諦めずに何度もチャレンジすることで、チャンスは広がります。読者モデル以外にも、読者エディターや専属インスタグラマー、成長日記への参加など、様々な形でたまひよと関わる方法があります。
お子さんの成長は一瞬一瞬が貴重な時間です。たまひよモデルへの挑戦を通じて、家族の絆を深め、かけがえのない思い出を作ってみてはいかがでしょうか。プロのカメラマンに撮影してもらった写真は、将来お子さんが大きくなった時の宝物になることでしょう。
応募の際は、最新の募集要項を公式サイトで確認し、条件や締切を守って応募することを忘れないでください。皆さんの挑戦が素敵な結果につながることを願っています。