いきなりごはんを食べなくなった
娘は生後6カ月ごろから離乳食を始めましたが、特に嫌がったり、好き嫌いしたりすることはありませんでした。ところが1歳を過ぎてから、ごはんの途中で口に入れたものをベッと出すように……。
最初のうちは、もうおなかいっぱいなのかな?と考えていました。しかしその後、ごはんの量を減らしたり、お気に入りのおかずに変えてみたりしましたが、口から出してしまうことは変わりませんでした。
さまざまなもので食卓を囲んでみた
ごはん中の楽しみが足りず、遊びたくなっちゃうのかな?と思い、机の向かい側に娘のお気に入りのぬいぐるみを座らせてみました。最初はお気に入りのぬいぐるみが一緒にごはんを食べているのがうれしかったのか、笑顔でごはんを食べてくれていましたが、それも効果はたった数分……。
そこで、私も娘と同じ時間にごはんを食べることに。それまでは、娘がまだひとりでごはんを食べられないので、私も一緒に食べるとなると大変だと思い、食事は別にしていました。そこで、私のごはんも娘と同じくらいの少ない量に。私が一緒に同じものを食べてくれるのがうれしかったのか、かなり効果がありました。
コース料理形式に
私と娘が一緒に食卓を囲むようにしてから何日かしたところで、またごはんを出してしまうように……。なんでだろう……? と考えてみると、娘は目の前に大好きなフルーツがあるときにほかのものを口に入れられると、それを出していることに気がつきました。
そのため、今まではワンプレートでごはんを出していましたが、コース料理のように1品ずつ出すようにごはんの食べさせ方を変更。すると効果てきめん! よく食べてくれるようになりました。
娘は、好きなものを先に食べたい派なのか、目の前に好きなものがないコース料理形式はとてもうまくいきました。何度かコース料理形式にしたあと、ワンプレートをもう一度出してみたところ、フルーツはほかのおかずを全部食べないと食べられないと覚えたのか、ワンプレートだとしてもごはんを口から出さずに食べてくれるようになりました。
著者:橋本楓/女性・主婦。1歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。
作画:はたこ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています