赤ちゃんの夜泣きに悩まされているママは多いのではないでしょうか?わが家でも夜中2時間ごとに泣いて起きる日々が、息子が1歳8カ月になるまで続いていました。
生後5カ月、ある日突然始まった夜泣き
息子は、生後5カ月くらいまではよく寝てくれる赤ちゃんでした。夜に1回授乳をしたら朝までぐっすり、という日もあったほど。でも、ある日突然2時間ごとに泣いて起きるようになってしまったのです。
おむつが濡れているわけではないし、おなかが空いているわけでもない。泣くたびにあやして寝かせるものの、すぐにまた起きてしまう。そんな日々が始まりました。
夜泣き対策として「添い乳」をスタート
そんな日々が1カ月近く続いたころ、私の体も悲鳴をあげ始めました。2時間ごとに起きてあやすため、まったく連続睡眠がとれないのです。
そこで少しでも自分の体を休めるために「添い乳」をすることにしました。横になったまま授乳をしてあやすことができるので、体力的にも精神的にもだいぶ楽になりました。夜泣きがおさまったら添い乳もやめればいい。そんな軽い気持ちでしたが、ここからが大変でした。
添い乳がいつしか眠れない原因に
よく「添い乳はくせになる」と言いますよね。息子はまさにそれで、夜泣き対策として始めた添い乳なのに、おっぱいなしでは寝られなくなってしまったのです。
これではいけない!と決意したのが1歳8カ月のとき。息子の睡眠のサイクルを整えるためにも断乳することにしました。すると、夜中に何度も泣いて起きていたのがウソのように、朝までぐっすり寝てくれるようになったのです。
添い乳はメリットもたくさんあります。でも、うちの子にとっては睡眠の妨げになっていたんですね。「もっと早くに添い乳をやめればよかった」と申し訳なく思ったものです。
夜泣きの原因は赤ちゃんによってさまざまだと思います。わが家では夜泣きの対策として始めた添い乳が、いつしか眠れない原因になってしまっていました。(TEXT:高橋じゅんこ)
【関連記事】
現在ログインしていません。ログインしますか?
コメントに記事について不満ばかりだけどさ
そんなの誰かの体験記に求めているのが間違いだろう
お悩み相談コーナーじゃないんだよ
助産師に相談しなよ
詳細が書かれてないからと非難してるなんて気持ち悪いことだよ
育て方は人それぞれ、子供も全く同じ人間はいないので、育児書が100%正解とは限りません。書いた通りに育つ子もいれば、全く型にはまらない子もいる。体験談もママ友とおしゃべりしてる程度の話です、へえ〜こんな人もいるんだと思って参考程度にしておけば良いと思います。
私は今3人目が10ヶ月、完全母乳です。
3人とも添い乳で寝かせてました。私も添い乳は正解なのか?私の怠慢ではないか?と悩んだりしますが、家族5人が布団を並べて一緒に寝ていて、赤ちゃんが泣いて他の人が起きてしまう方が嫌なので、赤ちゃんが起きたら即座に寝たまま授乳です。
1時間置きに起きた時は添い乳でも苦痛でしたが、いちいち起き上がって授乳したり、抱っこしてあやすよりは全然楽だと思います。自分も眠りながらですから。
筆者が凄いなと思うのは、1歳8ヶ月まで続けていた点です。よく頑張りましたね。
私は長男1歳2日後位、次男11ヶ月と1週間位で卒乳しています。母が勝手にやめたので断乳かな?
長男は7〜8ヶ月頃から昼間は遊びに毎日連れ出し、遊びに夢中で母乳を忘れていると感じました。長男はミルクを飲ませて寝かしつけていたので、昼間もミルクに差し替えて行きました。10ヶ月頃には授乳は夜中だけだったと思います。なので、後、断乳する為に必要なのは母の決意だけです。
友人が1歳になった頃に断乳してすぐに成功していたので、私も1歳になったらやめようと思っていました。
1歳になり悩みつつも決意!夜中に起きた瞬間おんぶ紐でおんぶしました。10分位泣いていたかな?泣き疲れて寝たので、布団に降ろしました。
それ以降夜中に起きる事は無く、次の日も朝までぐっすり。断乳成功です!
次男は完全母乳でしたが、食欲旺盛で、離乳食というか普通の食事を物凄く食べるようになり、11ヶ月の頃、私が親知らずを抜きたかったのもあり断乳決意!薬を飲む間だけでもと思っていましたが、あまりに次男があっさりしていたので、そのまま卒乳しました。次男は昼間も授乳していたけど、断乳決行日に長男と同じように夜中一回おんぶしただけです。
1歳なりたては、忘れる天才だと思っています。昨日まで飲んでたのに、おっぱい吸いに来ないなんて不思議ですよね。
しかし、朝まで起きない眠りの深い長男に対して、次男は眠りが浅いタイプだったようで、夜中に起きて麦茶をマグで飲んだり、3人目を妊娠中は突然大声で泣き出したり、部屋の外に走って出て行ったり、水筒持って泣きながら階段降りて行ったり、元気な夢遊病か?と思った時期もありました。喉が渇いて起きるのかな?麦茶を飲むと落ち着いて寝ます。2歳9ヶ月現在も枕元にお茶は欠かせません。起き上がって自分で水筒で飲んで寝る!水筒が空っぽになっていると喚きます!
もうちょっと授乳してあげてたら良かったかなと思ったりしますが、次男卒乳のおかげで3人目を授かったと思うので、ゴメンねありがとうです。
添い乳で寝ているからか、夜泣き経験はあまりありません。マジな夜泣きは授乳もさせてくれないんですよね?原因不明で、車に乗せて走り回ったとか聞いた事あるので、夜泣きヒドイ子は大変ですね。
長々と書いたのに夜泣き対策の参考にはならなくてすみません。「麦茶を飲ませる」位ですね(笑)
子供はどんどん成長していくので、振り返れば今の悩みも一時の事ですよ、次から次へと新しい問題が出てきます。お母さんも頑張り過ぎないで、この子がどんな子なのか見つめながら、解決法を探っていきましょう。
添い乳を眠れない原因としか書かれてなくて、否定されたような書き方されると、自分の育て方が急に不安になります。
このコメントは削除されました。
何度か添い乳やめようかと思ったけど、おっぱいやめた途端に、よく風邪ひくようになったとみんな言うのでやめられず……結局現在2歳1ヶ月、まずはおっぱい飲まないと夜は寝れない。
でも、夜中に起きる回数は、だんだん減ってきて、最近は明け方まで寝てる日も結構ある。
明け方と、朝起きる時と、昼間は家で退屈になったりすると「おっぱ~♥」と寄ってくるので、なるべく外へ行けば昼間は飲まず、お風呂と寝る時に飲む位になった。
まぁ、疲れさせて、遊びでおっぱいを忘れさせてるうちに、減ってく!
母乳飲んでる子は、中耳炎にもなりにくいし、何歳になっても、母乳から免疫物質が出てるから、病気しにくい又は重症化しにくいそうだし、卒乳の世界の平均は、4歳らしいし、添い乳はこっちも横になったままでラクだし。
私はもう、寝てる時の添い乳は、あんまり記憶がない。頭が半分寝てて(笑)
旦那に言われて、そーか飲んでたかって感じ。
乳出して寝てたらいいよ…
おっぱいをやめれば寝てくれるようになるのは知っていました。
断乳、卒乳が大変なのに…
どぉやって断乳したかまで教えてほしかったです!
添い乳のやめ方は。。。?
で?って言いたくなる様な記事。
悩んでたから開いたけど
全然ためにならず…。
断乳が大変なのに…。
これ、記事に書くようなことなの?
読んだ時間を返して欲しいわ。
添い乳しか書かれてなくて、個人的な状況ばかり。ふだんの昼寝や、おっぱいの量が足りていたのかとか、他の部分からも聞きたかった。