今日はママのお悩み「寝かしつけ」についてお話します。私も赤ちゃんを寝かしつけようと思ったときに気付いたんです。「あ、子守唄全然歌えない!」って。
あの代表的な子守唄も2小節で断念!
新生児のころはほとんど寝っぱなしなのであんまり気にしていなかったのですが、生後2〜3カ月ごろになると夜寝るとき、グズグズするようになりました。そこで、子守唄の出番!とばかりに歌ってみたのですが、まったく歌えない自分にがく然としました。みなさんは子守唄って歌えますか?
「ね〜むれ〜、ね〜むれ〜♪ははのむね〜で〜」……あれ?続きなんだっけ。「ねんねーんころーりーよ、おこおろーりーよー、◯◯はいい子だ、ねんねしな〜♪」……はい、終了。
こんな感じでわずか数秒で歌が終わってしまいます。たった2小節の子守唄で赤ちゃんが寝るわけもなく、私は寝かしつけに子守唄を歌うことを諦めました。
歌える曲ってなんだろう?
では、歌詞を見ないでも長〜く歌える曲ってあるのか?と考えてみたところ、これが意外にないもの。カラオケでよく歌う曲って、アップテンポの盛り上がる曲が多いせいか、子守唄には向かないんですよね。モー娘。、倖田來未、TRF……(う、歳がバレる)これでは子守唄にならない。
そこで思いついたのが、平井堅の「大きな古時計」です!これなら歌詞も知っているし、子守唄にぴったりなメロディだし、何よりも平井堅になりきって酔いしれて歌うことで、寝かしつけストレスも半減!
イヤホンでかすかな音を聞きながら
次に試したのは、片耳にイヤホンを入れて小さな音で音楽を流しながら歌う方法。これならバラード系の曲ならなんでも大丈夫です。恥ずかしがらずに大好きなバラードをひとりカラオケのように歌って寝かしつけてみましょう。
私はドリカムのアルバム1枚を目安に寝かしつけをしてました。だいたいアルバム1枚が60分ですから、1枚終わる前に寝ちゃうと「あら、もう寝ちゃったの」と残念な気持ちになるくらいでした。
好きな曲をオルゴールで流しながら
私は息子を0歳児から保育園に預けているのですが、ある日ちょっと早めのお迎えに行ったら、お昼寝のときにオルゴールのCDを流していました。
とくに寝かしつけのためではないようですが、入眠儀式はいつも同じ状態にすることで寝つきやすくなると聞いていたので、家でもJ−POPのオルゴールを流すことに。そしてときには歌いながら、寝かしつけをしました。今はいろんな曲がオルゴールになっていますから、好きな曲を流せばママも癒されますね。
「毎日大変だな〜」と思ってる育児も、ちょっとしたことで、赤ちゃんとの時間が楽しくなります。あなたの寝かしつけタイムは、ひとりリサイタル派、それともオルゴールコンサート派?今日はどっちにしようかな、なんて毎日考えるのもいいかもしれませんね。(TEXT:サトウヨシコ)