記事サムネイル画像

【栗の皮剥き、こうすればいいのね!】農林水産省が教える「ガポッと外れる」やみつきテク!

こんにちは、「さるかに合戦」の、栗がはぜて猿の顔を攻撃したシーンが若干のトラウマ。ライターの井野真利子です。

秋の味覚と聞くとさまざまな食べ物が思い浮かびますが、お手軽度ワースト1の果物といえば「栗」ですよね。

優しい甘みとは対照的に、2枚も皮をかぶっているギャップについ心を折られてしまいます。

今回は、秋の味覚を堪能すべく、重い腰を上げて栗の皮むきに挑戦してみました!

 

栗の皮むきは意外と難しくない!?

栗の皮むき方法

 

今回参考にしたのは、農林水産省の公式ページで紹介されていた「鬼皮のむき方」と「渋皮のむき方」。

 

恥ずかしながら私は食べる専門なので、栗の皮の仕組みすらいまいち分かっていませんでした。

 

どうやら、外側にあるかたい「鬼皮」と、可食部を覆っている薄い「渋皮」の2層に分かれるのだとか。

 

早速、鬼皮と渋皮のむき方をそれぞれご紹介しますね!

 

意外とハマる!?栗の鬼皮をむく方法

栗の皮むき方法

 

まずは、かた〜い鬼皮をむいていきましょう。

 

鬼皮のむき方①生栗を熱湯につける

栗の皮むき方法

 

まずはボウルに熱湯を張り、生栗を10分ほどつけます。

 

鬼皮のむき方②生栗に切れ込みを入れる

栗の皮むき方法

 

包丁を使い、座(底の部分)から頭に向けて切り込みを入れましょう。

 

真ん中にこだわらず、包丁の入りやすい場所を見つけて切り込みを入れるのが、何十個もむいた末に辿り着いたコツです!

 

滑りやすいので、平らな面を下にして、固定した状態で包丁を入れてくださいね。

 

鬼皮のむき方③手で鬼皮をむく

栗の皮むき方法

 

手で鬼皮をむきます。難しそうですが、最初のひとむきさえできればあとは簡単!

 

鬼皮がガポッと外れる感覚が、やみつきになりますよ。
ただしネイルをされている方は、利き手親指の爪のみ、リペアの予約を入れておきましょう。

 

ご褒美タイムまであと一歩!渋皮をむく方法

栗の皮むき方法

 

次に、渋皮を取り除きます。

 

渋皮のむき方①栗をゆでる

栗の皮むき方法

 

沸騰したお湯に鬼皮をむいた栗を入れ、1分〜2分ほどゆでましょう。

 

渋皮のむき方②栗を冷ます

栗の皮むき方法

 

火を止めて鍋から出し、手で触れるくらいの温度まで冷ましてください。

 

渋皮のむき方③渋皮をむく

栗の皮むき方法

 

手で渋皮をむきます。中には、渋皮が厚くなかなか取れないものもあったため、竹串や包丁を駆使してむきました。

 

黄金色の栗が出てきたら、栗むき完了です!あとは、栗食べ放題のご褒美が待ち受けています。

 

むいた栗を使って「栗と舞茸の炊き込みご飯」を作ってみた!

「栗と舞茸の炊き込みご飯」

 

せっかくなので、秋の味覚を詰め込んだ炊き込みご飯を作ってみましょう。

 

材料(4人分)

  • お米…2合
  • 栗…12個ほど
  • 舞茸…1パック
  • にんじん…4〜5cm
  • 黒胡麻…お好みで

【A】

  • 薄口醤油…大さじ2
  • 料理酒…大さじ1
  • みりん…大さじ1

作り方①具材を切る

「栗と舞茸の炊き込みご飯」

 

栗はお好みのサイズに切り、舞茸は細かく割きましょう。にんじんは、千切りにします。

 

作り方②炊飯器にお米と【A】と水を入れる

「栗と舞茸の炊き込みご飯」

 

洗ったお米を炊飯器に入れたら【A】を入れ、炊飯器の2合の目盛りまで水(分量外)を入れて、軽くかき混ぜます。

 

作り方③具材をのせて炊飯する

「栗と舞茸の炊き込みご飯」

 

具材をのせて、炊飯しましょう。炊飯器に炊き込みご飯コースがある場合は、そちらを選んでください。

 

炊き上がったら、お好みで黒胡麻をトッピングして完成です。

 

※炊飯器の機種によっては調理に向かない場合があり、思わぬ事故につながることもあります。取り扱い説明書をご確認ください。

 

【実食】秋満載!栗と舞茸のご飯を食べてみた

「栗と舞茸の炊き込みご飯」

 

炊飯器を開けた瞬間、嗅覚と視覚で秋の訪れを察知。

 

香りを楽しみつつ、できるだけ栗の形を崩さないように、ご飯と具をふんわりと混ぜましょう。

 

栗も舞茸もたくさん入れたので、どこを食べてもハズレなしの仕上がりです。

 

「栗と舞茸の炊き込みご飯」

 

香ばしい醤油の風味で栗の甘みが引き立っているせいか、ゆで栗をそのまま食べたときよりも甘〜い!

 

舞茸の風味がもちもちのご飯にしっかりと染み込んで、深い旨みを生み出しています。

 

おにぎりにして、行楽のお弁当にしても良さそうですね!

 

秋を制したい人は栗むきにチャレンジ!

農林水産省の公式ページで紹介されていた、「鬼皮と渋皮のむき方」をご紹介しました。

 

スーパーで生栗を見かけても素通りしていたのですが、むくことに対するハードルが低くなったため、今後は毎年買ってしまいそう。

 

栗むきをしたことがないという方も、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

    この記事の著者
    著者プロファイル

    ライター井野真利子

    手間取らない快適な暮らしをテーマに生きる、一人暮らし歴18年目のWebライターです。趣味は料理と旅行とお酒!丁寧に暮らすのがちょっぴり苦手ですが、ズボラならではの視点で生活に役立つあれこれを紹介します。

    同じ著者の連載

    新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!
  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    食・レシピの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む