ヒルナンデス! 「かぼちゃのスコップコロッケ風」の材料と作り方
材料と作り方は、ヒルナンデス! の公式サイトを参考にしています。
- かぼちゃ…1/4個(400g)
- ベーコン…2枚(50g)
- 牛乳…3/4~1カップ
【A】
- カレー粉…小さじ1/2
- 塩…小さじ1/4
- こしょう…少々
【B】
- 粉チーズ…大さじ3
- パン粉…大さじ3
- オリーブ油…大さじ1
【下ごしらえ】をしておく
- かぼちゃはスプーンでワタや種を取り除く。
- ベーコンは細切りにする。
- 【B】の粉チーズ・パン粉・オリーブ油を混ぜておく。
かぼちゃのスコップコロッケ風の作り方
①かぼちゃは皮を下にして、ラップの上におき、ベーコンを乗せてふんわり包む。
筆者はかぼちゃをラップで包まずにお皿の上に乗せてから、ふんわりラップをかけました。
②600Wの電子レンジで7分加熱後、そのまま電子レンジのなかで2分ほど蒸らす。
取り出したら、皮を除いて実だけをすくう。
レシピの時間通りにセットしましたが、加熱ムラができてしまったので追加で2分ほど加熱しました。
このあたりはお使いの電子レンジの性質やかぼちゃの厚みによっても変わるかもしれませんので、適宜調整するのがよさそうです。
③ボウルに②と【A】のカレー粉・塩・こしょうを入れて潰す。
④牛乳を加えてとろりとさせる。
筆者は牛乳を1カップ200ccを入れたため、かなりやわらかくなりました。
⑤耐熱容器に入れ平らにし、上に【B】の粉チーズ・パン粉・オリーブ油を混ぜたものを乗せて押し固める。
⑥オーブントースターに入れ、こんがり焼く。
お使いのオーブントースターによっても変わると思いますが、わが家では20分ほど加熱しました。
かぼちゃのスコップコロッケ風を作ってみた感想
実際に作ってみたところ、固いかぼちゃを切らないことや成形しないことで洗いものも少なく済むのは高ポイントでした。
ただ、加熱したかぼちゃをスプーンですくって皮と実を剥がすところでは、皮が崩れてきたりと、手が汚れて扱いにくい印象でした。
個人的には皮も大好きなので、一緒に入れてしまってもいいかも……と感じましたが、このあたりはお好みでアレンジしても◎。
ヒルナンデス! 藤井恵さんレシピ「かぼちゃのスコップコロッケ風」実食レポ
さっそく食べてみると、かぼちゃの甘味とカレーのピリッとしたスパイシーな味わいがマッチしています。
もっとかぼちゃの甘味が強いかと想像していましたが、意外にもカレーのピリ辛さが後味に残り、おかずにもなりそうな味わいです。
そこに粉チーズとパン粉のサクサク食感が加わりますが、粉チーズのチーズ臭さは好き嫌いが分かれそうな気がしました。
かぼちゃの素材の甘さによっても変わってくるかもしれませんが、辛いものが苦手な方や小さなお子さんがいる場合は、カレー粉をもう少し減らすのがよさそうです。
また今回、直径14センチのグラタン皿に入れましたが、想像以上にかぼちゃが胃に重く、かぼちゃ好きな筆者でも最後のほうには食べ飽きてしまいました……。
分量は2人分とありますが、小さな容器にして4人分にしたほうがちょうどよさそうです。
ヒルナンデス! 「かぼちゃのスコップコロッケ風」はリピなし
ここではお昼の情報番組「ヒルナンデス!」でご紹介されていたレシピ「かぼちゃのスコップコロッケ風」を作ってレポしました。
あくまでも個人の感想ですが、ひと口目はおいしいけれど、たくさんの量だと食べ飽きてしまうことや家族からの不評で、わが家では残念ながらリピしないレシピとなりました。
ただ「揚げない・切らない・丸めない」と、手間なしレシピなので、かぼちゃ好きなかたはぜひ作ってみてはいかがでしょうか。