あぶない目にあう前に
データでみる乳幼児の事故と原因
乳幼児死亡原因
年々の統計を見ると、乳幼児の死亡人数は、昭和のママたちの親の時代にくらべれば、どんどん減っており、海外と比べても死亡率は低いようです。しかし乳幼児が命をおとす原因を見てみると、さまざまな病気で亡くなる子どもたちよりも、不慮の事故、つまり、もしかしたら防ぐことのできた原因でなくなっている割合がもっとも高くなっています。 ママにとっても、パパにとっても、かけがえのない、わが子の命と健康を守るために、今回はとくに、この死亡原因第一位の不慮の事故を防ぐために役立つデータやママたちの声、専門家のアドバイスなど、さまざまな「子どもを守る知識」を集めてみました。
乳幼児事故:発生原因
死亡事故は非常に減少しているものの、ケガなどで後遺症が残ったり、痛いおもいをさせるのはママにとっても子どもにとってもつらいことです。実際には、どこでどんな事故が起こっているのでしょうか?救急事故の原因から考えます。
どこで事故は起きているのでしょうか?
「居室」 4歳までの乳幼児の事故のほとんどが、居室で起きています。家の中でも特に居室の整理整頓をこころがけるだけでも、かなりの事故が防げるかもしれません。
「階段」 歳になると、急激に増える事故発生ポイントです。1歳から増加する転倒・転落が起きやすい場所でもあります。
「その他」 5歳になると行動範囲も広がり、一定の場所ではなく、さまざまな場所で事故に遭遇します。アンケートの先輩ママたちの意見でも「日ごろから」「ママと一緒に行動する小さいうちから」言い聞かせておく、ことがもっとも有効な予防策のようです。
事故原因はどんなもの?
「誤飲」0歳代で圧倒的に多い誤飲。大きくなれば大丈夫というわけではなく、5歳になっても10%以上と、各年代で乳幼児事故の代表的な原因となっているようです。 「転倒・転落」4歳代を筆頭に、0歳以外でもっとも頻度の高い事故です。やはり歩き回ったり、走り回るなどし始めると、起こりやすいもののようです。