先輩ママの体験と対策 - 迷子・事件

Mama's Report 迷子・事件

ママにとって「子どもがいなくなった!」と気づいた瞬間ほど恐ろしいものはありません。でも、少し大きくなってくると、子ども自身の行動範囲も広がり、状況によってはママが防ぎきれない理由で迷子になってしまうことも。実際に、どのようなシーンで迷子になっているのでしょう?犯罪にあわないため、迷子になってしまったときのためにどのような対策をしているのでしょう?ママたちの知恵をお聞きしました。

 

 

3歳 一人で自動改札をすり抜けて駅のホームに

下の子を妊娠して身重だっだ頃、息子は3歳でした。 まだ言葉も出ないのに本当に身軽で、電車が大好きな息子は、駅の近くまできたときに、私の手を振り払って走って駅の自動改札をすりぬけてしまいました。(その改札は無人) 身重だけに追いかけて走るわけにも行かず、早足で歩いて息子を名前を叫びながら追いかけましたが、子どもと違って大人は自動改札をすり抜けられないので切符を買うために券売機へ。ここでも時間のロスです。 結局事態を察した駅のホームにいた方が息子を捕まえてくださって、助かりました。あんな経験はもうこりごりです。

 

 

3歳 おもちゃ売り場に子どもを置いてお買い物、戻ってみたら子どもの姿がない!

大きなショッピングセンターのおもちゃ売場にブロックで遊べるコーナーがありました。遊びたがりなかなか離れないので、別の売場を見たかった私は子どもに「ちょっとだけ行ってくるから、ここで遊んでてね」と言って離れました。でも、戻ってみると子どもの姿がなく、慌てて探し店員さんに店内放送を頼もうと思った時、アナウンスが・・・。無事見つかってよかった。物騒な世の中だし、自分の行動が軽率だったと反省しました。

 

 

「ここで待ってて!」約束しても子どもが迷子になる理由とは・・

最近、何度か経験したのでとても気になることが、スーパーでの迷子。子どもが言うからか、その場を離れないからか、お菓子売り場やアイス売り場に置いて、買い物しちゃうんでしょうね。子どもは最初は夢中ですが、ふっと母の不在に気付くのか、我に返るのか、お母さんを探し始めると、最初の「ここで待ってて」って約束も忘れて、とんでもないとこまで探しに行って迷子。ってのに遭遇することが度々。お母さんも大変でしょうが、子どもの手を引いて買い物してあげて欲しいと思いました。

 

 

4歳と1歳 お留守番~お昼寝中黙って外出、子どもはママを探しに

我が家には2人子どもがいます。上の子が4歳くらいの時、2人ともお昼寝をしていたので、ちょっと買い物に出て戻ってくると、2人ともいなくなっていました。それまでは鍵に手がとどかず外へは出られなかったのですが、ママがいなくなっていたので2人で近くのおばぁちゃんちまで探しに出たようです。あわてて近くを探し回っていると、向こうから近所のおばさんに連れられて帰ってきたのでホッとしました。

 

 

3歳 買い物の支払いのスキにいなくなった息子は

買い物をしてお金を払っていたらいなくなりました。必死に探しましましたが、子どもの行きそうなところにはおらず、放送してもらっているときに、別フロアの食品売り場で、押し車に自分の好きなラムネを1つ入れてレジに並んでいるところを保護されました。事故というわけではありませんが、やることが少し理解してきたところなのでなんでも自分で出来ると思っているところが危険に感じました。誘拐でもされたのかとひやりとしました。

 

先輩ママの体験と対策 - 迷子・事件

 

 

先輩ママの実践する「迷子・犯罪」対策とは?

遊び感覚で名前や住所・電話番号を記憶させる

1人息子は現在3歳半ですが、2歳過ぎた頃にはフルネームと両親のフルネームを覚えさせていました。それができるようになると、○○県△△市と覚えさせました。そして3歳の頃には電話番号の市外局番以降を覚えさせました。今年の3月に引越しをしましたが、新しい住所も電話番号も、すんなり覚えなおしました。 我が家では「迷子」や「誘拐」という言葉を、名前や住所などが言えるようになってから説明しようと決めていました。早く言えるようにならないと・・・などと子どもが焦らないようにする為です。だから覚えさせるときにも、ひざに抱いて体を揺らしながら言ってみたり、早口言葉のようにゲーム感覚でやりました。迷子にならない工夫は手を離さないくらいしか思いつきませんが、もしなった場合でも、いち早く再会できると確信しています。

 

 

名前は表には書かず、危ない場面をデモンストレーション

わが家では、自転車や靴など、子どもの名前は見えるところに書かないことにしています。靴は中に、自転車は名前をかいて、その上にシ-ルをはってます。こうしておけば盗られた場合でも、証拠になりますから。 以前、ランドセルや靴の名前をみて、親しげに近づいて誘拐する、という手口を聞いたことがあります。子どもは今幼稚園ですが、もし、おとうさんやおかあさんの知り合いと言って道を聞かれても、その場で教える事、いっしょに探さない(ついていかない事)と教えています。怖いと思えば、だれでもいいから大人の人に、助けを求める様に、 (もし、こうしたら。。。こんなときは。。。)など、月に一度お風呂の中でデモンストレーションしています。

 

 

問題解決には地域住民の努力も必要

我が家は5歳6ヶ月と1歳10ヶ月の男の子が2人います。家のすぐ近所に小学校があるので、「いつかは自分の子ども達が行く小学校」と考えています。毎日、学校の前を通るので、いやでも子ども達の様子、学校の周囲の様子が目に入りますが、気になるのは、その安全管理のずさんさ、子ども達の態度の悪さ。例えば、実名で「XX死ね」という大きな落書きが放置されていたり、学校周囲の植え込みに車の一部と見られる廃品が捨ててあり、子ども達がいたずらしていたり。こういうことは、自分に子どもがいなかった時はあまり気にしていませんでしたが、今は「うるさい近所のオバサン」と思われようが、直接「子ども達に危険だと思います」と学校に電話したり、役所に連絡したりしています。最初はあまりにもひどい!と思われた学校周りの環境も、その連絡の度に、ここ数年で改善され、今では学校周囲に不審者侵入防止壁まで出来ました。監獄のようにして欲しいとは思いませんが、万が一の時のために、安全に対する高い意識を持って欲しいと思っています。そして近隣の住人の努力によって、少しでも安全に対する意識を高めることが出来るのではないか、とも思っています。

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎