はじめましてベビーカレンダーマガジン編集部のコジマです。
現在、5歳の娘と0歳の娘を育てる二児の父親です。5歳の長女は来年から小学生になりますので
「小学校の勉強大丈夫かな~」
と思っているところに「こどもちゃれんじ」の封筒が・・・。
しかも毎月w
娘は同封されているしまじろうのシールや簡単なゲームを毎月楽しみにしています。
今回、ベビーカレンダーマガジンで「こどもちゃれんじ」など幼児向けの通信教育ジャンルを扱うことになり
せっかくなので2025年3月から「こどもちゃれんじじゃんぷタッチ(5歳~6歳向け)」へ実際に加入してみることにしました!
今後は複数に渡り「こどもちゃれんじじゃんぷタッチ」について入会している保護者の立場で
感想や評価を忖度なしで投稿していきたいと思います!
2025年3月1日 「こどもちゃれんじじゃんぷタッチ」に申し込み
こどもちゃれんじには紹介キャンペーンなどがありますが、
今回は特に紹介ではなかったのでインターネットで「こどもちゃれんじ 入会」と検索して直接ホームページに行きました。
※入会キャンペーンは入会申し込みの途中で設定できるので、キャンペーンの専用ページから入会する必要はないので安心してください!
実際の入会申し込みの流れ①対象年齢を選ぶ
まずは学習するお子さまの年齢を選択します。
※対象の生年月日が書いてあるのでわかりやすい!
私の子どもは5・6(年長) なのでこどもちゃれんじじゃんぷを選びました。

実際の入会申し込みの流れ②教材の選択
次に「教材の選択」ですが、ここが地味に長いです。
文字量が多いので読むのが嫌になってしまいますが簡単に解説します。
開始号
3月に申し込んだ場合は年度の始まりである4月号からのスタートになります。
※別の月に申し込んだ場合は確認が必要です。
また、こどもちゃれんじの動画やインタネットを使用した教材は期限が切れると使用できなくなります。
例えば「こどもちゃれんじじゃんぷ」のまえの「こどもちゃれんじステップ」に入会していた場合、
「こどもちゃれんじじゃんぷ」に切り替わるタイミングで「こどもちゃれんじステップ」の動画は見れなくなります。
〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉「学習スタイル」の登録
「こどもちゃれんじじゃんぷ」にも2種類あります。
・じゃんぷタッチ 専用タブレット中心
・じゃんぷ エディトイとワーク中心
学習スタイルは各家庭の方針で変わると思いますが
私はじゃんぷタッチを選びました!
じゃんぷタッチにはWi-Fiなどインターネット環境が必要になります!
(通常の家庭用Wi-Fiで簡単に設定できました!)
※学習スタイルは途中で変更も可能です!
〈専用タブレット〉のお届けについて
こどもちゃれんじの入会が初めての方は一番上の
・初めて〈じゃんぷタッチ〉を受講。注意事項を確認したうえで〈専用タブレット〉を申し込む。
で問題ないです。

チャレンジパッドサポートサービス
こちらはスマートフォンを購入した際に故障保険のようなもので
万が一故障してしまった際に
加入してい場合、タブレット到着から1年間は
・タブレット交換費 3300円(税込)
で交換が可能になります。
サポートサービスに加入していない場合は
交換ではなく購入になり
・専用タブレット 定価39,800円(税込)
が必要になります。
チャレンジパッドサポート費用
- 1ヵ月:360円(年4,320円)
- 6ヵ月:1950円(年3,900円)(月あたり325円)
- 12か月:3,600円(月あたり300円)
サポートサービスの加入はタブレットが到着する前、
つまりこの申込時に決める必要があります。
私はサポートサービスに加入しなかったので、
娘がタブレットを壊さないように日々監視する必要があります。

追加受講コースのご案内
さて、ここから何やら長い説明が多くなりますが、追加受講コースのご案内になります。
正直、申し込みの前にたくさんの追加コースの提案がきて圧倒されてしまいましたが、それぞれ必要な方は確認の上でチェックを入れてください。
私のようにとりあえず通常ブランのみで良い人は飛ばしても良いかと思います!
ただ、一番上の
2025年度〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉「思考力ぐんぐん(紙ワーク)」
これだけは【追加受講費不要】なので選択しました!

〈ベネッセの通信教育サービス〉共通利用規約
〈個人情報の取り扱いについて〉
一通り確認が終わったら「同意する」にチェックを入れて
「次へ」ボタンを押します。
実際の入会申し込みの流れ②情報入力
次は「名前」「生年月日」などの個人情報を入力していきます。
保護者の名前・お子さまの名前・生年月日・住所など
- 保護者氏名
- ご受講者(お子さま)氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
など一般的な登録に必要な情報なので特に問題ないと思います。

お支払い方法・金額
初めてこどもちゃれんじに入会する人は恐らくここで一度考えると思います。
「毎月払い」「12か月分一括払い」どっちがいいんだろう?
こどもちゃれんじじゃんぷの料金比較
サービス名 | 種類 | 毎月払い | 12か月分一括払い |
---|---|---|---|
じゃんぷ | じゃんぷ | 3,290円 | 32,760円 (2,730円) |
じゃんぷタッチ | 3,990円 | 38,760円 (3,230円) |
「じゃんぷ」「じゃんぷタッチ」いずれも12か月分一括払いの方が1か月分の費用は安くなります。
ただ、ここでもう一度考えるのが
「でも途中で解約してしまう可能性もあるし・・・」です。
確かに仮に3か月で飽きてしまった場合に1年分の費用が戻らないと大きな損になります。
しかし、そこはこどもちゃれんじはとても良心的で途中解約された場合、
料金が再計算されて差額は返金されます。
例)こどもちゃれんじじゃんぷタッチを3か月で途中解約の場合
「12か月分一括支払い」の総額料金は1ヵ月3,230円のディスカウントされた金額で計算されていましたが、
途中解約される場合は受講料が通常の「毎月払い」の金額3,990円で再計算されます。
支払総額(38,760円)-受講期間(3ヵ月)×毎月の受講料(3,990円)=返却金額(26,790円)
つまり、1年しっかり受講した場合は値引き料金で受講が可能で、仮に途中解約した場合でも、毎月払いで受講していた費用と実質変わらないので、
結論、12か月分一括払いの方がお得です!

お友だち・ごきょうだい紹介制度
こどもちゃれんじでは友達や兄弟を紹介することで「紹介者」「入会者」双方がプレゼントがもらえる
お友だち・きょうだい紹介制度があります。

簡単な設定でプレゼントがもらえるので、周りにこどもちゃれんじをやっている友人や親せきがいる場合は、
確認してみると良いでしょう。
ごきょうだいの情報
兄弟の情報を入力することで、登録した兄弟に合わせた「こどもちゃれんじ」「進研ゼミ」などの
通信学習サービスの情報が届きます。
私は0歳の娘もいるのですが、特に必要ないと思ったので登録しませんでした。

入会申し込みの確認
ここまで来たらあと一歩です。
登録内容に間違いがなければ「ご契約にあたっての重要事項」を確認し
「お申し込みの確認」をおして完了になります。

登録完了メールを確認してあとは到着を待つ
WEB上での登録が完了すると登録メールアドレスに「入会申し込み完了」のメールが届きます。

3月1日登録を行いましたが、メールの内容を確認すると実際のタブレットなどの教材が届くのは
3月15日までということで意外と時間がかかるようです。
とりあえずあとは届くのを待つだけです!
今後もこどもちゃれんじじゃんぷタッチについての実際の体験談を投稿していきたいと思います。
おまけ
登録が完了した後も毎月恒例の広告がポストに入ってましたw
娘は教材が届いたと思ってかなり残念な顔をしてました・・・
