
ベビーカレンダー教育マガジン編集部
月間1,000万人以上が利用する医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビーカレンダー」の妊娠・子育てお役立ちアイテムご紹介するベビーカレンダーマガジンです。
厳選した教育サービスをアンケート結果や編集部が定義した評価基準を元にしたランキングや口コミなどでご紹介しています。
0歳から始められる知育教材として多くの家庭に選ばれている、こどもちゃれんじベビー。
赤ちゃんの発達に合わせたおもちゃや絵本、親向けの育児情報が毎月届く通信講座で、初めての育児に不安を抱えているパパ・ママでも安心して利用できる点が魅力です。
知育だけではなく、親子のコミュニケーションや生活リズムづくりにも役立つと好評ですが、良い口コミだけではなく悪い口コミも寄せられています。
本記事では、実際の良い口コミと悪い口コミを交えながら、こどもちゃれんじベビーの魅力や年間ラインナップ・料金などを詳しく解説していきます。
「うちの子に合うかな?」「継続できるだろうか...」と悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
こどもちゃれんじベビーの資料請求で割引クーポンがもらえる!

こどもちゃれんじベビーでは、現在資料請求をしていだだいた方に、初めてのベビー特別号入会時に利用できる500円OFFのクーポンをお配りしています。
入会でお悩みの方は是非一度資料請求をしてみてください。
この他にも、 進研ゼミ会員からの紹介で入会すると月齢を問わず使えるおもちゃがもらえるキャンペーンなども行っています。
※申し込み時期によってキャンペーン内容が変わるため、最新情報は公式サイトで確認しましょう。
こどもちゃれんじベビーとは?0歳から始める知育の第一歩
こどもちゃれんじベビーは、ベネッセが提供する0歳児向けの通信教育サービスです。
赤ちゃんの成長に寄り添いながら、遊びと学びを組み合わせた教材が毎月届くことで、家庭で手軽に知育の第一歩を踏み出せるのが特徴です。
専門家が監修した教材を通じて、親子でコミュニケーションをとりながら「見る・聞く・触れる」といった五感をバランスよく刺激し、健やかな発達をサポートします。
以下では、こどもちゃれんじベビーの対象年齢や教材の特徴などを詳しく解説していきます。

対象年齢と教材の特徴
こどもちゃれんじベビーは、生後0カ月~1歳までのお子様が対象です。
月齢に応じて安全性や素材にこだわった知育おもちゃ、親子で楽しめる絵本、育児を支える情報誌など、毎月テーマに沿った教材がバランスよく届きます。
パパ・ママは教材を通じて発達段階に合った遊びや関わり方を自然に取り入れられるだけではなく「今なにをしてあげればいいか」が明確になることで、育児への自信や安心感も得られます。
毎月届くガイドブックには、赤ちゃんの成長に合わせた遊び方のコツや声かけの例も紹介されており、初めての育児でも無理なく実践できる内容です。
親子のふれあいを大切にしながら、日々の中で楽しく知育ができるのがこどもちゃれんじベビーの教材の大きな魅力です。
赤ちゃんの発達段階に応じた内容設計
こどもちゃれんじベビーの教材は小児発達の専門家が監修しており、赤ちゃんの月齢ごとの発達段階に合わせて構成されています。
例えば、生後6カ月号では絵本や積み木で「目で追う・手で触れる」などの感覚刺激を促進し、10カ月号では自由に取り外しができるパーツ絵本や指人形がついたしかけ絵本など「つかむ・振る」といった指先の動きを育む教材が登場します。
このように、成長段階に合わせたステップアップ式の内容で、自然と学びが深まっていくのが特徴です。
【2025年最新版】こどもちゃれんじベビーの年間ラインナップ
こどもちゃれんじベビーでは、赤ちゃんの月齢や発達に合わせた教材が毎月届くように設計されています。
0歳児が興味を持ちやすい「音・色・動き」に加え、指先や言葉の発達をサポートするアイテムまで、バランスよく構成されているのが特徴です。
ここからは、こどもちゃれんじベビーの年間ラインナップをご紹介します。
毎月届く教材の内容一覧とテーマ
以下には、毎月届く教材の内容を一覧でまとめました。
0~5カ月 五感体験と出会う

- 五感で楽しむ6WAYへんしんジム
- タンタンタン
- 「おやこですくすく」特別号
発達支援のポイント
手足の力が少しずつ強くなる時期のため、手足・目・耳を使って遊びながら五感を刺激し、好奇心を育む。
6カ月 色彩と出会う

- 多素材!いろどりつみきセット
- かくれているの だーれだ?
- 「おやこですくすく」6カ月号
発達支援のポイント
少しずつ色彩を認識する頃合いのため、鮮やかな色の玩具で視覚を刺激し、興味関心を育む。
7カ月 感触と出会う

- かみかみもぐもぐ布えほん
- きらきら なあに?
- 「おやこですくすく」7カ月号
発達支援のポイント
何でも口に入れたくなる時期のため、さまざまな素材のおもちゃに触れながら、触覚の発達を促す。
8カ月 因果関係と出会う

- でるでるキューブ&くるくるキューブ
- ことりのぴっぴ
- 「おやこですくすく」8カ月号
発達支援のポイント
押すと出る、振ると鳴るなど、行動と結果を結びつける経験を重ねることで、因果関係に気づけるようになる。
9カ月 立体世界と出会う

- あそびいろいろ知育カップ
- がらがら がしゃーん
- 「おやこですくすく」9カ月号
発達支援のポイント
行動範囲が広がり、立体的な視野が発達する時期のため、積む・重ねる・並べるなどの遊びで立体世界を認識できるようになる。
10カ月 共感と出会う

- やりとり遊びえほん&やさいパーツ
- わんわんこんにちは!
- 「おやこですくすく」10カ月号
発達支援のポイント
やりとり遊びや絵本で相手と共感しあう喜びや、コミュニケーションの楽しさを実感する。
11カ月 凸凹と出会う

- にぎってつまんでとってとってファーム
- ちょうだい あーん
- 「おやこですくすく」11カ月号
発達支援のポイント
凸凹のあるおもちゃや遊びを通じて、指先のコントロールがうまくできるようになる。
1歳 多様なことばと出会う

- ことばいっぱいサウンドずかん
- おめでとう
- 「おやこですくすく」1歳号
発達支援のポイント
理解できる言葉が増えてくる時期のため、言葉のリズムや響きに触れながら、語彙力や表現力を楽しく伸ばしていく。
※2025年6月時点の教材の内容
これらの教材は月齢ごとの成長段階に合わせて開発されており、それぞれの時期に必要な刺激や遊びが自然と取り入れられているのが特徴です。
知育玩具と絵本、育児情報誌の3点セットが毎月届くことで、親子のふれあいを大切にしながら、無理なく知育を始められます。
特に「おやこですくすく」では、赤ちゃんの月齢ごとの関わり方や成長のポイントが具体的にわかるので、育児初心者のパパ・ママにもおすすめの内容となっています。
こどもちゃれんじベビーの教材は、赤ちゃんが夢中になって遊ぶうちに、視覚・聴覚・触覚などの感覚や、思考力・言葉・共感力といった非認知能力まで、バランスよく育まれるように設計されています。
無理なく「今できること」を伸ばしていけるのが、こどもちゃれんじベビーならではの特徴です。
例えば、4カ月号のテーマは「五感体験と出会う」でした。
さまざまな五感体験ができるおもちゃで、見る・聞く・触れるといった感覚を心地よく刺激し、環境に対する興味や反応を引き出すことを目的としています。
6カ月号になると、テーマは「色彩と出会う」へと進み、指先を使う積み木や、色彩豊かな絵本で、より能動的な遊びができるようになります。
こどもちゃれんじベビーの口コミ
こどもちゃれんじベビーの公式HPで分かるのは、サービスの内容・受講料・子育て情報のみです。
実際に満足できる内容なのかは利用経験者しかわからないため、あなたの赤ちゃんにこどもちゃれんじベビーが必要かを見極めるうえでは口コミを確認しておくのが重要となります。
ここではこどもちゃれんじベビーを利用した人からの評価について紹介していくので、今申し込みを悩んでいる人は入会するかを決める判断材料にしてみてください!
こどもちゃれんじベビーの良い口コミ

私の子は他のおもちゃより長く遊んでくれる
家にないような知育玩具や、こどもちゃれんじ オリジナルのクオリティの高い絵本がそれぞれの月齢に合わせて毎月届くこと。毎月なので、飽きたりすることなく継続できる。市販のおもちゃより、こどもちゃれんじのおもちゃのほうが長く遊んでくれるものもあります。



子育てサポート情報も良かった!
日々できることが増えて興味も変わっていく0歳の月齢に合わせたエデュトイが毎月届くことがとても良いと思う。保育や幼児教育に長年携わるプロが監修しているので、子どもが興味を示しやすいもの、発達を促すものが採用されているところが良かった。また、教材と一緒に毎月届く親向けの冊子にその月の教材の使い方のほか、ちょうどその月齢の子にありがちな悩みや離乳食のレシピなどが掲載されているところも親をサポートしてくれていて良いと思った。



しまじろうが可愛い!
子どもは楽しそうに遊んでいました。もちろんしまじろうも可愛いし、素材もよくて使用しやすかったです!



子どもの成長を感じられる点が良いです!
こどもちゃれんじベビーは、赤ちゃんの発達に合わせた教材が届くのでとても便利です。特に、触れると音が鳴る絵本やおもちゃが赤ちゃんのお気に入りでした。歌やリズムを取り入れた内容が多く、赤ちゃんが楽しみながら学べる点が気に入っています。また、親向けのアドバイスがしっかりしていて、育児に役立つ情報も得られるので、安心して使えます。毎月新しい発見があるので、続けやすく、子どもの成長を感じられる点が良いです。



安全面がしっかりしている
安全面がしっかりしていて、安いおもちゃと違って安心して遊ばせられるし、長く使えるのもいいです!成長に合わせておもちゃ屋さんに買いにいく必要がないので親としてはすっごく助かります。
こどもちゃれんじベビーの悪い口コミ



コストパフォーマンスは赤ちゃんによる
こどもちゃれんじベビー教材が豊富で楽しいのですが、月齢に合ったものでもうちの子はすぐに飽きてしまうことがあります。特に、絵本やおもちゃを数回使うと興味を失ってしまい、長期的に使うのが難しいと感じることがあります。また、毎月届く教材の内容が多く、消化しきれないこともあります。親としては教材の質は高いと感じるものの、コストパフォーマンスや赤ちゃんの反応を考えると続けるかどうか迷うこともあります。



本当に有効なのか判断するのが難しい・・
毎月届くので、だんだん置き場所に困ってしまう。また、赤ちゃんの時の受講なので、本当に意味があるのか?と少し思っていました。対象月齢より+4〜5カ月くらいしてからハマりだすおもちゃも多くありました。



収納スペースに困る。
絵本やDVDなどの教材だけでなく、おもちゃも毎月届くため、かさばる物が増えてしまい、適正月齢ではなくても、おもちゃで遊びたがるので、処分もできないし、収納スペースに困りました。
気になる料金は?こどもちゃれんじベビーの値段とコスパ
ここまでは、こどもちゃれんじベビーの教材の特徴や口コミについて見てきましたが、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。
以下では、月額料金と一括払いの違いや他社との比較、解約時の柔軟さなどについて詳しく解説していきます。
月額料金と一括払いの違い
こどもちゃれんじベビーの支払い方法は「月額払い」と「一括払い」の2種類から選べます。
月額払いは 特別号 2,074円 6ヵ月号以降2,310円で 、リーズナブルな料金で毎月の負担を抑えながら気軽に始められる点が魅力です。
一方、一括払いは最初に払う金額は大きいですが、長期的に利用する予定がある方は一括払いを選ぶことでトータルの費用を抑えられます。
月額払いからスタートし、続けやすさを実感してから一括払いに切り替えることもできるので、長期的な利用のイメージがまだついていない方は月額払いからがおすすめです 。
※受講費・受講条件をWEBからご確認のうえお申込みください。
他社ベビー教材との比較(トイサブ・ベビーパーク等)
他社のベビー教材の料金と比較した上で利用を検討したい、という方も少なくありません。
以下では、こどもちゃれんじベビーを含む主要ベビー教材3社の料金を比較しています。
教材内容だけではなく料金も重視している方は参考にしてみてください。
サービス名 | 対象年齢 | 月額料金 | 学習スタイル | 特徴 |
---|---|---|---|---|
こどもちゃれんじベビー | 0歳~1歳 | 2,310円(6ヵ月号以降) | 毎月教材が届く通信教育 | 成長に合わせた知育玩具や絵本・育児情報が毎月届く |
トイサブ | 0歳3カ月~6歳 | 1980円~ | 知育おもちゃのサブスク | 専門家が選んだ知育おもちゃを定期交換・返却 |
ベビーパーク | 0歳~3歳 | 15,400円~ | 教室通い+自宅教材 | 講師によるレッスンで親子の関わり方を指導 |
月額料金のみ比較するとトイサブの料金が安いですが、トイサブは2カ月に1回かつ、
1番安い料金プランではおもちゃが2点しか届かないデメリットがあります。
ベビーパークは「親子の絆」をテーマにした親子教室で、3歳までのお子様に最適な育児法を教えてくれますが、月額料金は通信教育と比較すると高いことがネックです。
料金だけではなく教材の充実度や継続しやすさを考えると、
こどもちゃれんじベビーはコストパフォーマンスの高い選択肢と言えます。
返金・解約の柔軟性について
こどもちゃれんじベビーでは、一括払いを選択し途中で解約した場合でも、未受講分の料金が返金される仕組みが整っています。
また、解約や受講停止の手続きは簡単に完了できるため、解約手続きに時間をかけることが難しいパパ・ママでも安心です。
「続けられるか不安」「合わなかったらどうしよう」と心配している方でも、リスクを抑えて気軽に始められるのが大きなメリットです。
まとめ:まずは資料請求から始めよう


本記事では、こどもちゃれんじベビーの教材の特徴や料金・口コミなどを詳しく解説してきました。
「こどもちゃれんじベビーが気になるけれど、いきなり入会するのは不安…」という方は、まずは資料請求がおすすめです。
資料請求をすると、実際の教材が一部体験できるお試しセットや知育ガイド、育児に役立つ情報などが送られてくるため「どんな内容なのか」「自分の子に合いそうか」を確かめられます。
以下で説明している資料請求だけでももらえる特典もあるため、まずはお試し感覚で利用してみるのもおすすめです。
無料でもらえる特典は見逃し厳禁
こどもちゃれんじベビーでは、資料請求をするだけで特典がもらえるキャンペーンを随時実施しています。
2025年6月時点では選んでもらえる全員プレゼントとして、ベビーバスタオルか0歳からの読み聞かせ絵本2冊セットを無料でもらえます。
特典内容は随時変更されていくため、気になるプレゼントがあり、まだこどもちゃれんじベビーを利用していない方は早めに資料請求をするのがおすすめです。
気になる人は0歳からの知育を体験しよう
0歳から始める知育は、赤ちゃんの可能性を引き出すために有効な手段です。
こどもちゃれんじベビーでは、月齢に応じた遊びや親子の関わりを通じて、無理なく発達をサポートしています。
教材はすべて専門家が監修しており、遊んでいるうちに自然と学べるよう工夫されています。
少しでも気になっている方は、まずは資料請求から始めて、実際の教材や取り組みやすさをぜひ体感してみてください。
※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。


ベビーカレンダー教育マガジン編集部
月間1,000万人以上が利用する医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビーカレンダー」の妊娠・子育てお役立ちアイテムご紹介するベビーカレンダーマガジンです。
厳選した教育サービスをアンケート結果や編集部が定義した評価基準を元にしたランキングや口コミなどでご紹介しています。