助産師に相談(育児中)本日の発言数:0

みなさんの育児中の悩みを助産師に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
ツリー表示 全文表示
44,423件 1194/4443
並び替え

現在母乳を与えていて、飲んだ後にげっぷをさせようとしているのですがなかなか出ません。
吐き戻しはないのですが、そのまま寝かすと呼吸をするたびに、げっぷが詰まっているような音を立てているように聞こえるのですが(ゴーというような)問題ないのでしょうか?おならは出ています。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    りえこさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんの呼吸が気になるのですね。 ゲップが出ていなくても、吐き戻しすることがなければ、あまり問題ないように思います。赤ちゃんは、喉の奥から気管に分かれる場所、気管に異物が入らないように気管にフタをする部分(喉頭蓋)が、大人と比べて高い位置にあります。そのため、喉の奥によだれやおっぱいが残っていると、息をするときにそれが振動し、ゴロゴロ音が出やすいです。特に赤ちゃんはおっぱいをくわえたまま上手に息をしているので、喉の奥におっぱいが残っていると音が出やすくなります。なので、それが痰が絡まっているように聞こえることもあります。成長とともに次第に気にならなくなってきますが、もし、ご心配であれば、健診や予防接種などの際にご相談なさってくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:31

    ID: 455263

    いいね!
    0
    違反報告

いつもありがとうございます。
生後2ヶ月半の男の子を育てています。
夜は早めに寝かせたいと思い、18:30〜19:30の就寝を心がけています。
ただ、寝かしつけが上手くいかず、早ければ20時に寝ますが、21〜22時になることも多いです。
お昼寝は30分〜長いと3時間ですが、大体16時には終えてます。
日中はできうる限り手足に触れて動かしたり、外に出たり、うつ伏せ練習も20分まではいなかくとも少しはやっています。寝返りの練習なんかも入れてます。
17〜18時にお風呂に入り、お風呂を出るとギャン泣きするのでその後すぐに授乳します。ウトウトしたり授乳中に寝落ちするので、そのまま寝かせようと、部屋の明かりを落としたり、オルゴールをかけて一応入眠儀式なるものをやっているつもりです。
ですが、全く寝ません。
お布団に置くとギャン泣きをし、トントンしたり添い寝しても泣き止みません。
おっぱいをあげると大体寝落ちしますが、お布団に置くとダメです。
この繰り返しで結局18時過ぎから寝かしつけても20時以降にならないと寝ません。
何か良い方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    はるきちさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。 抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。 また、まだ月齢の低いお子さんですと、眠くてもうまく寝れないということもあるかと思います。成長とともに次第にねんねのペースが習慣化されてくると、すむーずにスムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。寝かしつけにはコツがあります。宮川助産師が寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。
よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:28

    ID: 455262

    いいね!
    1
    違反報告

こんばんは。
1歳4ヶ月の男の子がいます。
旦那さんは夜勤があるシフト制の仕事ですが、比較的育児を手伝ってくれる方だと思います。日勤で帰ってきたときは子供をお風呂に入れる、オムツ替え、夜ごはんを食べさせるなどはやってくれます。
でも、子供の寝かしつけは毎日私で、夜泣きをしても起きることはありません。休みの日でも子供と同じ時間に起きることはなく、自分が寝たいだけ寝ています。
私は寝かしつけも夜泣きも朝のぐずりも一人で対応し、未だに朝までぐっすり眠れたという日はありません。仕事で疲れているのはわかりますが、夜泣きでギャンギャン泣いていても起きる気配がない旦那を見るとイライラします。
他にも、子供が嫌がるまで抱っこして泣かせ、泣き止ませるのは私に任せっきりです。「嫌がってるからやめて」「泣かせないで」と何度言っても、本人は子供が可愛いくてやっているのでピンと来ていないようです。
また、旦那さんは子供に触られたくないものがあり(主にハードディスクやレコーダーなどの機器です)、私は最初から子供の手が届かないようにしてほしいと言っているのに、「触ったらダメなものだと教えるべき」と言って特に対応せず、子供が触る度に怒ります。子供が怒られると私の躾ができないと怒られているような気分になり、子供にも申し訳ない気持ちになってしまいます。
私としては、まず子供が触らないよう手の届かない所に置いたり、子供がその場所に入らないように囲いをするなど対応をした上で、もう少し大きくなって言葉が理解できるようになったら教えるという考えですが、それも理解してもらえません。
旦那さんが嫌いとかではないのですが、子供が成長するにつれ行動範囲も広がり目が離せず、「あれもダメ!これもダメ!」「またパパに怒られるから!」と言ってしまう事も多いです。ですが、少し目を離したときに限って何かしら起こるもので、あぁまた怒られる…と思って呆然としてしまいます。
子供はかわいいです。離れたいとか一人になりたいとかは思いません。でも、旦那さんの行動で精神的に余裕がなくなるというか、キャパオーバーになるというか…イライラしたり落ち込んだりすることが多いです。
旦那さんが育児を手伝ってくれているのはわかっているので、私の我慢が足りないだけなのかとも思います。私の親も旦那さんのことは「よくお手伝いをしてくれる良い旦那さん」という認識です。
ですが、余裕がなくなると物に当たってしまったり泣いたり…最近は不整脈なのか急に心臓がドクドクっと波打つような感覚になることもあって、これは産後うつになりかけているのでしょうか。また、もし受診をするとしたら何科がよいのでしょうか。

実家は飛行機の距離で気軽に帰ることができず、旦那さんの実家は子供への接し方が適当なので頼れません。(股関節脱臼の疑いがあるのに寝ている子供の足を引っ張る、離乳食が始まって間もないのに固形のごはんを食べさせようとする、下痢をしているのにアイスや油分の多いものを食べさせようとするなど、他にもいろいろあるので心配で預けられません)

子供の相談でなく申し訳ありません。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    リリたんさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 ご主人とのお考えの違いにお悩みなのですね。 お子さんが泣くと、対応してくれなくなるパパさんは多いですね。お子さんは、どうしてもママさんと関わる機会も多いですし、ママさんの方がお子さんの対応に慣れていることもあります。ですので、どうしても育児のウエイトはママさんの方がご負担が大きくなってしまいますよね。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、お子さんが生まれても、何をどのように対応して良いのか、分からないことも多いように思います。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。ですが、毎日育児や家事をされているママさんとしては、やはりストレスも大きいですよね。 すぐにパパさんが変わってくれることが難しくても、毎日言い続けることも必要ですよ。これをやってもらうと助かる、こういう時はこういう対応をしてほしいなど、具体的に細かくお伝えになると良いかと思います。最初は言ってもやってくれないことがほとんどと思いますが、何度も何度も繰り返し言い続けることで、徐々にやってくれるようになることもありますよ。また、もし何かやってくれた時には、この上なく褒めていただくと、ご主人もまたやろうという気持ちになるかもしれません。お試しくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:25

    ID: 455261

    いいね!
    0
    違反報告

初めて質問させて頂きます。
生後2ヶ月半の男の子なんですが、2週間前までは一定時間一人遊びができて、里帰り先の家族からも「これなら自宅に戻っても大丈夫だね」と太鼓判を押されていました。
しかし、予防接種後より常に抱っこするようになり、再び手のかかる子どもに戻ってしまいました。今や1日の大半を抱っこしながら過ごし、ひと時でも床に下ろせばギャン泣きしてしまっています。
(ちなみに予防接種後、熱もなく少し咳がでるくらいの風邪症状があり服薬中です。)

自宅に帰れば日中は基本1人です。
発達的にも大丈夫でしょうか。一人遊びができなくなってしまい、不安です。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    こーちゃんママさん、おはようございます。 助産師の宮川です。 息子さんが一人遊びができなくなってしまったということで、ご相談ですね。 ずっと抱っこをしていないといけないのは、大変ですよね。 まだ生まれて数ヶ月ですので、基本的にはくっついていたいころかと思います。 だんだん目も見えるようになってきたりすると思いますので、その分離れていたりするのもわかるのかもしれませんね。 予防接種をしたりと初めてのことがあったり、お家にも戻ってきて、環境が違っていることに戸惑っていることもあるのではないかなと思いました。そうなるとおかあさんにくっついていたいといういう気持ちもあると思います。発達に問題はないと思いますよ。風邪を引いているということで、いつもの自分の体の感じとは違うこともでも不安に思っているかと思います。 お家のことやご自身のことも思うようにできないので、本当に大変だと思うのですが、今は息子さんが少しでも安心できるようにしていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

    助産師:宮川めぐみ 2019/12/27 07:20

    ID: 455260

    いいね!
    0
    違反報告

もうすぐ生後10ヵ月になる娘がいます。
1週間に1回程、支援センターを利用しています。
他の赤ちゃん達と比べると娘はおすわりをして黙々とおもちゃで遊び私から離れることなく過ごしているのですが、係の方から『自宅でもあまり激しく動いたりしない?』と尋ねられました。
自宅では部屋の中をズリバイで移動したり、つかまり立ちをしたりしているので、どちらかというと自宅の方が活発に動いているのでそう答えると、
ほとんどのママ達が自宅よりも支援センターのほうが子供が伸び伸びと動いてるって言うけど逆だね、緊張してるのかな?と言われました。

他のママさん達は係の方を交えて和気あいあいとグループで話をされたりしているのですが私はあまり仲間に加わらずに娘と遊んでいます。そういった点で娘に緊張感のようなものが伝わっているのかなと思いました。
娘のためにも他の方達と積極的に話をしたほうが良いのでしょうか?
また、緊張をしている娘を支援センターに連れて行くのは控えたほうが良いのでしょうか?

係の方に言われたことが後から気になってしまい相談させて頂きました。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    さっちさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 支援センターでのお子さんのご様子が気になったのですね。 お子さんによって、遊びの好みも異なりますし、環境が違うと緊張してしまったりするのは自然なことですよ。確かに、お子さんはママさんのご様子をみていることもあるのかもしれませんが、ママさんが積極的に他の方と関わっていたとしても、お子さんの遊び方が必ずしも変化してくるとは限りませんよ。お子さんの個性ですので、あまり深くお考えにならず、お子さんの好きなことをさせてあげられれば問題ないように思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:20

    ID: 455259

    いいね!
    2
    違反報告
  • 高塚さま ご回答ありがとうございます。 娘が楽しいと思うことや好きなことをどんどんさせてあげたいと思いました。相談をして良かったです。 ありがとうございました。

    さっち 2019/12/28 01:17

    ID: 455583

    いいね!
    1
    違反報告

生後3ヶ月半です。1日にミルクを180-190mlを5回あげています。哺乳瓶の乳首のサイズが新生児からサイズ変更不要なものを使用しています。
2つを交互に使用し定期的に乳首の交換は行っているのですが、だいたい5-7分程で飲み切ってしまいます。飲み終わると足りないのか哺乳瓶を離すと泣くのですが、そのままゲップの為に縦抱っこでいると泣いたりミルクを欲しがる様子はなく機嫌は直ります。
飲む早さは10-20分程度と何かで見て、それに比べると早いなと思うのですが
今さら哺乳瓶のメーカーを変えて乳頭混乱で飲めなくなるのも困るなと思います…
早く飲んでしまうのはやはり良くないでしょうか?
このままの哺乳瓶でゆっくり飲ませてあげられる方法などありますか?違うメーカーの哺乳瓶を試した方が良いでしょうか?

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    mi37さん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんがミルクを早く飲んでしまうのですね。 早く飲んでしまう場合には、満腹感が得られずに、たくさん飲んでしまう場合があります。ですが、mi37さんのお子さんの場合には、足りなそうにしていても、抱っこしたりすれば落ち着くようですので、それで特に問題ないように思いますよ。もし、気になるようであれば、少し硬い乳首にしていただいたり、穴の大きさがお子さんに合ったものに変えていただくと、より良いかもしれませんね。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:15

    ID: 455257

    いいね!
    0
    違反報告
2 1

ID: 68058

たっきー 2019/12/27 00:40

6ヶ月の赤ちゃんです。
こんな赤ちゃんでも車酔いしますか?
約6時間の車移動です。途中三回休憩しました。
二回滝のように吐きました。
吐いた後、車を止めて様子を見てみると、熱もなく母乳もしっかり飲み、とても機嫌が良いです。
車に長時間乗るときは、離乳食をあげない方がいいですか?
(離乳食は、午前中一回のみです)

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    たっきーさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんが車に乗っている時に吐いたのですね。 車酔いかどうか、ハッキリとは分かりませんが、普段よりも長く車に乗っていることで、疲れてしまったり、揺れの影響やしっかりと休めなかったりするために、一時的に体調が変化することはありますよ。一時的なもので、ケロッとしているご様子であれば、特にご心配ないかと思いますが、吐いてしまうようであれば、離乳食はスキップしていただくか、時間をずらしてあげるなどなさるといいかもしれませんね。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:14

    ID: 455256

    いいね!
    0
    違反報告
  • ありがとうございます。 少し安心しました。 また、約6時間ぐらい車に乗り家に帰るので、休憩を多く長く取って帰ります! 本当にありがとうございました

    たっきー 2019/12/27 07:55

    ID: 455277

    いいね!
    1
    違反報告

1歳11ヶ月になったばかりの女の子でとってもよく喋るし発達の遅れも感じてなかったので全く心配してなかったのですが、同じことを繰り返し言うことが多いです。例えば絵本を読んでいて「おしまい!」と言って途中で本を閉じるのはわかるのですが読んでいる途中馬など何か気になったものを見つけると「馬!馬!」と連呼してこちらが「馬いたねー」と返してもまた同じことを繰り返してきたりします。そういうものなのでしょうか?

他にも他人から話しかけられると固まってしまいます。笑いかけられても笑うことはありません。例えば児童館の入り口で靴を履いているときも「靴を履いて」と私が言うと「靴はいてー靴はいてー」と繰り返し言いながら履こうといたところ職員の方に話しかけられると動きが止まって靴が履けなくなります。職員の方がいなくなるとまた履けるようになります。家ではとってもよく笑うし喋るし元気で性格的に人見知りが激しいのか警戒心が強いのかなと思っていた程度ですがどうなんでしょうか?何回か会っても受け入れられる人とそうでない人がいるのかあまり話したことがなくても他のママのところへ行ったりすることがないわけではないです。
育てやすさは育てやすいほうだと思いますがそれなりに大変さはあります。まだそこまでイヤイヤは感じてません。もっと遊んでいたくてイヤと言いますが他へ気をそらしたり少しの工夫でそこまで時間かけずに移動してくれるので思ってたより…このくらいなら乗り越えられるかもと思ってたのですが心配したほうがいいのでしょうか?イヤイヤ期は何をするにもイヤイヤで泣きながら抱っこして家へ連れて帰るしかないんだと思っていたのでまだこれからそうなるのか障害があってそこまでではないのか不安です。
それと生後6か月頃からトイレから出たときすごく怖がっていて今もトイレから出てくると怖がります。2人っきりの時ではなくパパの3人でいるときパパがトイレから出たあとや私がトイレから出たあとです。パパが帰って来る時の玄関から聞こえる音や上の階の人の物音も突然聞こえて今日は怖かったのか大泣きしてしまいました。大泣きは今回初めてですがほぼいつもパパが帰ってくるガチャっという鍵の音など怖い怖いと言っていて、外で遊んでいて赤ちゃんが突然寄ってくるのも怖がります、迫られるのが怖いみたいです。私も静かな部屋で帰ってくるとは分かっていてもがちゃっと音がしたらビクッとなるのでそんなものかなと思っていたのですがどうなんでしょう?
発達障害の子の動画を見てあまりにも普通でうちと何が違うのか分からなくてもしかしたらと思いました。

この発言にいいね!しよう

いいね!
2

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    ななさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんの仕草で気になることがあるのですね。 お話を伺う限りですと、特に問題ないように思いますよ。言葉を繰り返し言うことは、覚えたての言葉を繰り返し使ってみたい、聞いた言葉を自分でも言ってみたいということではないかと思います。また、人見知りについても、およそ生後6ヶ月頃から、2〜3歳頃まで続く子が多いと言われています。時期や程度は様々で、もっと早くから始まる子もいますし、ほとんど気にならない程度の子もいます。お子さんご自身のペースでゆっくり人を観察し、自分から近づいていけるようになるのを待ってあげた方がいいようですよ。ですので、あまり深くお考えにならず、例えばお子さんが固まってしまっている時には、安心できるような言葉かけをしていただいたり、お子さんの感情を代弁なさるようにすると、少しずつ人見知りのような状態が改善されてくるかもしれませんね。音に関しても、敏感なお子さんは過敏に反応してしまうことがあるかと思いますが、次第に成長とともに環境やさまざまな状況にも慣れてきますので、しばらくは温かく見守ってあげてくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:14

    ID: 455255

    いいね!
    2
    違反報告
  • ご返信ありがとうございますm(__)m 障害や人見知りについてほっと出来る内容で安心しました。 固まってしまったとき安心出来るような声がけはどのようなものが良いでしょう? 「緊張してるんだね、大丈夫だよー」と声がけしたいのですが相手の方に失礼なような気がしてしまっています。

    なな 2019/12/29 11:20

    ID: 455932

    いいね!
    1
    違反報告
  • [助産師]

    ななさん、お返事ありがとうございます。 声かけについては、ママさんがお子さんのことを分かっていることが、お子さんに伝わればいいですので、固まってしまったりするときには、相手の方に、人見知りの時期なので緊張してるんですなどとお伝えいただければ、お子さんも聞いていて、ママさんが自分の気持ちを分かってくれていると分かるかと思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/29 21:04

    ID: 456032

    いいね!
    0
    違反報告
  • ご返信ありがとうございます、子供の気持ちに寄り添えることを心がけて声がけしてゆきます!

    なな 2019/12/29 21:08

    ID: 456033

    いいね!
    1
    違反報告

いつもお世話になっております。
来週で三ヶ月になる男児を育てています。

今まで完母できましたが、先日私が乳腺炎を患ったのをきっかけに出が悪くなり、1日の体重増加が不十分に陥りました(排尿回数もやや減り)。通っている助産院で午後の授乳ではミルクを足すように助言があり、一昨日からミルクを足しています。

しかしあまり飲んでくれません。12/24は220、12/25は170、12/26は30でした。排尿回数が戻ってきたので、母乳が出始めているのかな?とも思うのですが。
量よりもきになるのが、ミルクを足し始めてから顔に赤い細かな湿疹が軽度現れました。ミルクは出生病院や、私が授乳に間に合わず家族がミルク対応したときなどに使っていたもので初めてではありません。しかし、一定量を連日飲んだのは初めてです。
月齢的に乳児湿疹とも思いますが、タイミング的にミルクによる湿疹?とも思います。

この程度の量、日数でミルクによる湿疹が出ることはあり得ますか?
写メでは上手く写せず、掲載できず申し訳ありません。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    ゆーきさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんがミルクを飲み始めてから、湿疹が出るようになったのですね。 実際に拝見していませんので、はっきりとは分かりませんが、もし、ミルクのアレルギーの場合には、接種した直後からの一時的なもので、時間が経てば、軽快することが多いように思います。もし、摂取時間と関係なく、常に湿疹があるようですと、乳児湿疹の可能性もあるかもしれませんね。もし、ミルクを飲む度に毎回湿疹が見られるようでしたら、一度小児科でご相談なさってみてくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:14

    ID: 455254

    いいね!
    0
    違反報告
  • ありがとう御座いました。 直後からかという視点では気にしていなかったので、程度を含め観察してみます。

    ゆーき 2019/12/27 07:58

    ID: 455279

    いいね!
    1
    違反報告

こんばんは。
4.5ヶ月の息子がいます。
最近、仰向けに寝ている時、足をギュッと交差させている姿をよく見るようになりました。
ウンチやオシッコを我慢しているのでしょうか?
発達に良くなかったりするものでしょうか?
何かコメントいただけますと幸いです。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    あんこ81さん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんが寝ている時に、足を交差させるのですね。 実際に拝見していませんので、ハッキリとは分かりませんが、多くのお子さんは背骨が伸びた状態が長くなることで、逆に背中や首が緊張してきてしまうと言われています。そのため、手足をピーンと伸ばしたり、足を交差するような仕草をして、一時的にリラックスしたり、ストレッチのようにするお子さんがよくいらっしゃいます。多くはお子さんの癖のようなものですので、特にご心配はいらないかと思いますよ。もし、ご心配であれば、健診などの際にご相談なさってみてくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2019/12/27 07:13

    ID: 455253

    いいね!
    1
    違反報告
  • ストレッチのようなものなのですね!大人も伸びをしたりしますもんね! 安心いたしました。 ありがとうございます!

    あんこ81 2019/12/27 09:59

    ID: 455319

    いいね!
    1
    違反報告

助産師に相談(育児中)の注目発言

助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り1,300文字

一度削除したコメントは元には戻せませんので
ご注意ください。

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
ご利用のルールとマナー」。

報告内容(1,000文字以内)

残り文字

ご注意ください

・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。

・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

新規ユーザー登録(無料)