助産師に相談(育児中)本日の発言数:0

みなさんの育児中の悩みを助産師に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
ツリー表示 全文表示
44,423件 652/4443
並び替え

助産師に聞くと、最低でも4時間くらいであげてと言われます。
ネットだと無理に起こさなくても良いと書いてあります。
旦那さんには無理に起こしても可哀想と言われますし、3時間くらいであげても残す時は結構残します。勿体無いくらいに

失礼なんですけど、ネットに助産師さんは先生じゃないと、旦那さんにも言われました。

だから、ミルクとか聞くときは、子供センターに聞けば良いと
普通20ずつ増やすの基本だそうですが、10ずう増やしても良いと言われました。子供センターさんに。用はネオバラセンターですね。


体重は4500グラムくらいだと思います

何が正しいのでしょうか?

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    ぽむさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんの授乳についてですね。 低月齢のお子さんであれば、あまりお腹が空いたアピールをしないお子さんも多いので、あまり時間が空きすぎてしまうと、体重増加が緩やかになってしまう可能性もあります。そのため、あまり時間が空きすぎないようにとアドバイスさせていただくことが多いです。ですが、もし、ぽむさんやご家族がその方法に疑問をお感じになるのであれば、信用できると思われる方のアドバイスに従っていただくので問題ありませんよ。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 08:32

    ID: 483262

    いいね!
    0
    違反報告
  • 足りないと2時間で泣いているのですが、どうしたらいいですか?

    ぽむ 2020/03/25 08:57

    ID: 483273

    いいね!
    1
    違反報告
  • [助産師]

    ぽむさん、お返事ありがとうございます。 毎回2時間で泣くのであれば、ミルクの量が足りないのだと思います。少し増やしてご様子を見てくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 21:59

    ID: 483502

    いいね!
    0
    違反報告
  • 毎回ではありません。 泣くわりにすぐお腹いっぱいになって残すんです。だからいくつあげて良いか悩みます

    ぽむ 2020/03/26 17:36

    ID: 483757

    いいね!
    1
    違反報告
  • [助産師]

    ぽむさん、お返事ありがとうございます。 お子さんの授乳ペースが整うのには、時間を要することもありますが、あやしたり、抱っこなどでご様子を見てくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/27 07:45

    ID: 483960

    いいね!
    0
    違反報告

2020.01.16生まれ(出生体重2,340g)
2020.01.28退院
2020.02.17 1ヶ月検診(体重3,220g)
現在約4,300g(赤ちゃん用の体重計がないので、一緒に体重計に乗って引き算する感じです)
ミルクは140mlを7回あげています。

ミルク缶の目安だと140ml×6回なこと、140mlにしてから体重増加が早いこと、その前までは3時間毎にお腹空いて泣いていたけど今はそうでもないのに、今までのリズムで昼間は3時間毎にあげてしまってること(夜中は4〜5時間、長い時は6時間程連続で寝ます)などあって、ミルクの量が多いのでは…と思っています。
アドバイスよろしくお願いします。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    ゆゆさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 ミルクの量についてのご相談ですね。 お子さんは2〜3ヶ月を過ぎると、次第に満腹中枢が発達してきます。ですので、時間で授乳する時期から、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいていい時期になってきますよ。おこさんがあまり欲しがらないのであれば、欲しがるまで待っていただいて構いませんよ。1回量としては、少し多めの印象ではありますが、お子さんが吐き戻してしまったりすることがないのであれば、飲めるお子さんなのかもしれません。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、もし体重が目安以上に増えすぎてしまっているのであれば、少し量を少なめにするか、授乳回数を減らしてご様子を見てくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 08:28

    ID: 483261

    いいね!
    0
    違反報告
  • お答えありがとうございます。 やはり1回量多いですよね…しっかり飲める子のようなので量に関してはあまり気にしてなかったのですが…。 これからは本人が欲しがるタイミングであげる方向に変えてみて様子を見てみようと思います! その場合、1回量は変えなくても大丈夫でしょうか??

    ゆゆ 2020/03/25 08:42

    ID: 483267

    いいね!
    1
    違反報告
  • [助産師]

    ゆゆさん、お返事ありがとうございます。 お子さんが欲しがるタイミングで飲ませるのであれば、1回量はそのままでいいかと思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 10:08

    ID: 483299

    いいね!
    0
    違反報告

11ヶ月で離乳食もそれなりに食べますが、体重は7キロ無く、小児科にも診てもらいました。
血液検査をして、特に異常は見つかりませんでした。
たんぱく質と炭水化物が体重を増やすと言われたので、魚や肉15グラム以外にヨーグルトやバター、チーズも併せてあげてます。
しかし、たんぱく質は内臓に負担がかかると聞き、あげすぎているかと心配です。
体重が増えないのも心配なのですが、このままで良いのか、減らした方が良いのか、わかりません。
場違いな質問だったらすみません。

この発言にいいね!しよう

いいね!
2

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    あおさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんの体重増加が緩やかで、タンパク質の摂取を心がけていらっしゃるのですね。 離乳食の摂り方や詳細な量に関しては、管理栄養士の専門分野になります。お答えさせていただけるように、ご連絡いたしますね。しばらくお待ちくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 08:24

    ID: 483258

    いいね!
    1
    違反報告
  • [管理栄養士]

    あおさん、こんばんは。 管理栄養士の久野と申します。 11カ月のお子様のたんぱく質量についてのご相談ですね。 たんぱく質は摂りすぎると消化機能に負担がかかるので、目安量を守って摂るようにしましょう。 離乳食後期のたんぱく質量は以下になります。 魚15g または 肉15g または 豆腐 45g または 卵 全卵1/2個 または 乳製品 80g 消化機能に負担をかけずに体重増加を期待する方法としては、ミルクや母乳をしっかりとの増す事、炭水化物を増やす事、離乳食にミルクを使用したレシピを増やす事、離乳食にバターなどの油脂類を使用する事などです。 まだ量を増やして食べられそうであれば、ご飯やパン類や芋類などを増やして与えるようにしましょう。 ミルク粥やポタージュスープ、ホワイトソースなどミルクを使用したレシピもお勧めです。 また、効率的にあエネルギー源として、1食小さじ半分くらいを目安にバターを使用しても良いです。 よろしくお願い致します。

    管理栄養士:久野多恵 2020/03/25 23:55

    ID: 483554

    いいね!
    0
    違反報告
  • 久野さん コメントありがとうございます。 わかりました。 それでは、たんぱく質を一食で複数摂る場合には、どれくらいの割合が良いですか?

    あお 2020/03/25 23:58

    ID: 483556

    いいね!
    1
    違反報告
  • [管理栄養士]

    あおさん、おはようございます。 お返事が遅れて申し訳ありません。 たんぱく質を1食で複数摂る際は、それぞれの割合で考えて頂くと良いです。 例えば、魚と豆腐と乳製品を与える場合は、わかりやすくそれぞれ1/3量ずつ取り入れていければ良いです。 魚5g、豆腐15g、乳製品27g程度となります。 それぞれの割合を変えても良いですし、多少摂取量が増えてしまったからと言って、すぐに消化機能への負担が起こるという事でもありませんので、毎日継続して過度にたんぱく質を摂りすぎない様に注意しましょう。

    管理栄養士:久野多恵 2020/03/27 07:57

    ID: 483963

    いいね!
    0
    違反報告

こんにちは。生後45日の息子について、吐き戻しが多いのですが、特に母乳を飲ませたときの方が吐き戻す気がします。ミルクの場合は吐き戻しまで少し時間が空き、その間にゲップが出来て、最近は戻しづらくなっているのですが、母乳の場合はすぐに吐き戻すため、ゲップをさせる間もありません。飲み込んではいるようなのですが、原因はあるのでしょうか。ミルクの場合はアレルギーかと思いますが、母乳の場合はどうなるのでしょうか。ご教示のほど宜しくお願い致します。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    しなもんさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんの吐き戻しがご心配なのですね。 乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。また、吐き戻しの原因として、飲み過ぎ、ゲップがうまく出ていない、排便時などで腹圧がかかった、体勢を変えることで胃の中の空気が動き、ゲップが出る際に吐き戻すなど、理由はさまざまです。もし、吐き戻しが気になるようであれば、授乳の合間にゲップをさせながら授乳したり、授乳後しばらく縦抱きにしてご様子を見ると、改善する場合もあります。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 08:21

    ID: 483256

    いいね!
    1
    違反報告
  • ご回答ありがとうございます。 ほっとしました。母乳の方が吐き戻ししやすい理由はあるのでしょうか?母乳の方を吐き戻されるとなんだか悲しくなります…。。

    しなもん 2020/03/25 08:39

    ID: 483265

    いいね!
    1
    違反報告
  • [助産師]

    しなもんさん、お返事ありがとうございます。 哺乳瓶とおっぱいは少し飲み方が異なる場合もありますので、お子さんによっては、おっぱいを飲む方が空気を飲み込みやすかったりするのかもしれませんね。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 10:07

    ID: 483298

    いいね!
    1
    違反報告
  • ご回答ありがとうございます。なるほど、子ども次第なんですね。母乳の際には気をつけてみます。ありがとうございました。

    しなもん 2020/03/25 10:59

    ID: 483313

    いいね!
    1
    違反報告

一才5ヶ月の娘が最近イヤイヤ期になって来たのか何でもイヤイヤになって来たんです着替えるのもイヤイヤ、ご飯食べるのも嫌々、子どもにイヤイヤ期あるのは分かるんですが…こんなに大変だったかと思うと、イヤイヤ期どうやって乗り切ったのかなって。私がお手洗いやちょっと離れただけでも大泣きしてしばらく泣き止まなくてどうしたらいいかなって。ご飯食べる時もお気に入りのご飯が出ないと何でも床に落としたり食べたのを口から出してしまうんです困ってしまって怒りたくないのに怒ってしまいます。体重同じぐらいの子より2ヶ月遅れてるので体重増えないのが心配です

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    蒼ちゃんママさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんがイヤイヤ期で、お食事を食べてくれないのですね。 イヤイヤ期のお子さんの対応、毎日のことでイライラしてしまうお気持ち、よくわかりますよ。お子さんの場合には、お腹が空いていれば食べますので、もしお食事を嫌がって、食べない場合には、一旦下げていただいてしまってもいいですよ。お子さんは、お腹が空いているのを我慢することができないので、お食事の時間にしっかり食べないと、ご飯を食べることができないということを次第に学んでいきますよ。ママさんとしては、体重増加も気になるかと思うのですが、食べなければ片付けてしまうことをしばらく続けていただくと、お子さんはお食事の時間に集中して食べるようになってきますよ。 また、後追いの時期にもなっているのですね。後追いが始まる時期には個人差がありますが、早いお子さんですと生後7~8ヶ月頃からみられ、おおよそ1歳半頃までには落ち着くことが多いと言われています。お子さんが自己主張できるようになったり、人見知りや場所見知りをする時期です。
後追いをするお子さんは、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるためです。成長とともに、記憶力が発達すると、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきます。そのため1歳半頃までに落ち着くことが多いと言われますよ。
とは言いつつ、毎日のことで、ママさんとしては、対応に悩まれてしまいますね。この時期は一時的なものなので、家事などは最低限にし、なるべくお子さんと一緒にいてあげることも大切ですよ。また、まだ言葉が分からなくても、お子さんから離れる際には、必ず声をかけてから離れると、徐々にお子さんも慣れてくると言います。その他には、少し外に出て気分転換をしたり、抱っこ紐やおんぶを活用しながら、家事をされてもいいかもしれませんね。
後追いの時期は、なかなかママさんの思うように家事が進まず、大変かと思いますが、ママさんを信頼している証拠ですので、気長に温かく見守っていただければと思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 07:02

    ID: 483233

    いいね!
    0
    違反報告

お世話になっております。
8カ月になる子供を育てています。

息子は6カ月ころから歯が生え始め、7カ月で上下4本が生えました。
そこで、授乳中上の歯が当たり、乳首の付け根辺りに傷ができてしまいました。
最初は抱き方を変えたりしていたのですが、痛みで冷や汗がでたりして、授乳の時間が苦痛になりました。

乳首保護器で痛みは緩和されたのですが、上手く吸えていないみたいで、授乳時間が30分以上になったり、息子がよく怒るようになったり、隙間ができてそこから母乳が漏れだし服がびしょびしょになったり…
先日とうとう乳腺炎になってしまいました。

助産師さんに相談したところ、乳首保護器でうまく吸えてないことが乳腺炎の原因ではないだろうかと言われ、
保護器を外して、噛まれたら授乳をやめなさい。と言われました。
その助産師さんいわく、本当にお腹が空いていたら歯が当たったり噛まれたりしないはず!と言われたのですが、
保護器を外してみたら、どんなに腹ぺこ状態でもやっぱり前歯が当たりとっても痛いです。

前歯が当たってしまうのは、授乳体勢が悪かったりしますか?
乳腺炎の治療中なのと、赤ちゃんが上手く吸えていないため、保護器はなるべくつけないようにしたいです。
なんとか前歯が当たらない、痛くない授乳をしたいです。

何か良い方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    ゆきさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 授乳時にお子さんの歯が当たって痛いのですね。 もし、耐えられないほどの痛みであれば、直接飲ませるのを一時的にお休みして、しばらく搾乳をしていただいてもいいかと思いますよ。また、抱き方を変えてみることで、お子さんのお口の当たる角度が変わるので、痛みが分散されたり、軽減することもありますよ。歯の生え始めなどですと、歯茎がむず痒く、おっぱいを歯茎で挟んで引っ張ったりすることがあるので、痛みがある場合もあります。お子さんはまだ、噛んでいいものといけないものの区別ができないために、授乳の度に歯茎が刺激され、痒くて噛んでしまう場合も多いです。また、ママさんが痛がっているご様子や「痛い」と発することが、遊んでもらっていると勘違いして、やってしまう場合もあります。
なかなか噛むことをすぐにやめさせるのは難しい場合もありますが、歯が痒い場合には、歯固めなどを渡していただきカミカミしてもらったり、表情や声などで、噛まれることが本当に嫌だということをお伝えされてみてくださいね。お子さんも小さいながらに理解されていくかと思います。また、噛んだ時には、授乳をすぐにやめていただいてもいいですよ。私はおっぱいを噛まれた時にはそうしていました。お子さんは、おっぱいがもらえないことで、最初は泣くかと思いますが、噛まれたら泣いても授乳は終わりにするということを続けていただくと、お子さんなりに、おっぱいを噛むとおっぱいがもらえなくなるということを学んでいきます。また、鼻をつまむのもいいですよ。鼻呼吸ができなくなるので、お口を離してくれます。続けているうちに、次第におっぱいを噛まなくなってくるかと思いますよ。
よろしければお試しくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 07:02

    ID: 483232

    いいね!
    0
    違反報告

明日で生後3ヶ月になる女の子のママです。
生後2ヶ月に入ってから夜、よく寝るようになりました。大体4時間ぐらい寝て泣いて起きるので、その時にオムツを替えて授乳しています。
3週間程前から哺乳瓶を嫌がり、完母になりました。

たまに6時間以上寝たり、今まで最長で9時間寝てたりしたことがあるのですが、6時間以上寝たりした時はほぼオムツがぬれていません。
オムツのおしっこサインが全く反応してないんです。
授乳後に再度オムツを確認すると、オムツが濡れてたりします。量が多い時もあれば、少量だったり…。
おしっこの色は、普段と変わらない薄い黄色で、水分不足ではなさそうかなと思うのですが…。
最近では、その長時間寝る。オムツぬれない。と言うことが たまに。から ちょこちょこ。になって回数が増えてきています。

こういうことは、よくあることなんでしょうか?
病院へ連れて行った方がよいでしょうか?

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    pimaileさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんのおむつが濡れていないことがあるのですね。 月齢の低いお子さんですと、まだ腎臓の機能が未熟で、おしっこを濃縮したり、膀胱にたくさん貯めたりすることができませんので、回数も多く、昼夜問わずおしっこが頻繁にみられます。ですが、成長とともに、腎臓の機能が発達してくると、夜間のおしっこが減ってくることがあります。これはお子さんに限らず、大人もですが、午前中から昼間にかけては排尿量が多く、夕方から夜間は排尿量が少なくなってくることが多いです。午前中は身体に溜まったものを排出しやすい時間帯と言われています。身体の生理的な機能になります。その後、授乳をなさって、しっかりと出ているようであれば、お子さんの身体の機能が発達してきたということで、特に問題ないように思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 07:01

    ID: 483231

    いいね!
    0
    違反報告

誰にも相談できず、真剣に悩んでおります。

現在、2歳10ヶ月の息子がおります。
1ヶ月程前から人形を床に並べておちんちんをつけたり、またがったりしています。
擦り付けるような動きをすることもありました。
色々調べるとよくある事なので、駄目と言ってやめさせたりしないで、他のおもちゃで気をそらせたりするのがいいと書いてありました。
下の子が現在2ヶ月なのですが、ストレスとかもあるのでしょうか?
上の子のケアが大切なので、なるべく上の子を抱き締めたり一緒に遊ぶようにしています。
気をまぎらわす為にも、なるべくお散歩したり公園に行ったりしています。
初めのうちは外遊びした日は人形をおちんちんにつける行為は数日しない時もありましたが、現在は毎日、時間があればやっている状態です。

性的な意味はないとは思いますが、母親の私からしたらその姿はとてもショックで情けなく、育て方を間違ってしまったんじゃないかと自信をなくす程でした…
何で急にこんなことをやり始めてしまったんでしょうか?
無理にやめさせるのはよくないとのことだったので、気にしないようにはしていますが、やはりショックですし、早くやめさせたいです。

一番気になるのは、私に隠れてやります。
目の前で堂々とやることはないです。
私がお皿洗いや洗濯でちょっと部屋を離れたらやり出します。
隠れなくていいじゃない~!と言うのですが、息子はニヤニヤ笑いながら『ママあっちに行ってて~!見ないでね~!』と言います。

この行為も気になりますが、隠れてやることが一番気になります。
私は今後どのように向き合っていけば良いのでしょうか?

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    Reeさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんの行動にお悩みなのですね。 幼児自慰をなさっているのかもしれませんね。お子さんの場合、性的な意味は特になく、ただ気持ちよさを求めているだけのようです。
幼児自慰については、悩んでいらっしゃるママさんも多いようですが、お子さんが鼻に指を入れたり、指しゃぶりをしたりといった癖と同じようなものと考えていただいていいかと思いますよ。心理学的側面では、自慰は、自我の形成に重要な役割があると考えられているようです。幼児自慰は、自分を一人の人間であると認識する行為であるとされ、決して恥ずかしい行為ではなく、いやらしい行為でもないと言われています。ですが、頭では分かっていても、実際に見ていると、どのように声掛けをすればよいか、悩んでしまいますよね。
お子さんが自慰をしていても、怒ってしまうと性に対しての罪悪感やタブー感を植え付けてしまうことがあるので、お子さんが興味を示すようなことで、やはり気を反らせるのがいいのではないでしょうか。ほかのことに気を向かせ、自慰行為をするタイミングを減らすことで、自然と回数が減り、気づいたときには癖がなくなっていたということもあるようですよ。
自慰行為は、健全な証拠で、決して愛情不足であるということではありませんよ。お子さんの成長過程の一つに過ぎないので、拒否してしまうのではなく、受け入れて、認め、誘導することが大切です。お腹痛くなっちゃうからやめようね、などと優しく声をかけ、焦らずに見守っていただけたらいいのではないかと思いますよ。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 07:01

    ID: 483230

    いいね!
    0
    違反報告

いつもお世話になってます。
今、3ヶ月の子の男の子ですが完ミルクで1日6回の160を飲んでます。
最近、足らないのか飲み終わってすぐ泣くので180にしました。
最後のミルクをいつも22時頃にあげて寝かせて、夜中の3時か4時には、目を覚まします!
1日180の6回だと飲み過ぎですか?

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    匿名さん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんのミルク量についてですね。 生後3カ月~4カ月のお子さんの哺乳量は、900〜1100ml/日が一般的な目安量になります。ですので、180mlが6回であっても、それほど飲み過ぎということはないかと思いますよ。毎回足りないようであれば、増やしてご様子を見てくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 07:01

    ID: 483229

    いいね!
    0
    違反報告
  • ありがとうございます。 少しずつ増やしてみます!

    匿名 2020/03/25 09:00

    ID: 483276

    いいね!
    1
    違反報告

いつもお世話になっています。現在1歳5ヶ月です。
最近寝かしつけに苦戦していて、今日は一度もお昼寝せず、なのに夜も興奮して寝ず、終いには怒り爆発して10分間持続的に泣きまくり、泣き疲れて寝ました。
元々は、抱っこ紐ですんなり寝る子だったので、家でも寝かしつけの時は抱っこ紐してました。ただ最近は抱っこ紐をかなり嫌がり、反り返って暴れ泣いて危ないので、夜は添い寝で30分以上かけて寝かしてました。
昼は、なるべくベビーカーで外出するようにして、おやつを食べさせると、ベビーカー の揺れで寝てくれてたのですが、ここ1週間ほど、歩きたいのか、ベビーカー も嫌がって立ち上がるようになりました。でも外を歩かせると結局寝れず。帰宅後も興奮してて寝れず。
昼は部屋が明るいせいか、添い寝でも寝ません。むしろ興奮してテンションMAXになります。

この時期ってこういうもんですか?
時々、「遊んでて静かになったなと思ったら寝てた」とか聞きますが、うちの子絶対ないです、1人じゃ寝れないです。
自力で寝れるように、ネントレとかした方が良いのでしょうか?

この発言にいいね!しよう

いいね!
1

現在ログインしていません。

違反報告
  • [助産師]

    りくさん、おはようございます。 ご質問ありがとうございます。 お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。 お話を伺う限りですと、お子さんの体力がとてもついてきているようにお見受けします。1歳代のお子さんは、一般的にはお昼寝を必要とするお子さんが多いですが、お子さんによっては、体力がついてきて、お昼寝を必要としなくなってくるお子さんもいらっしゃいますよ。お昼寝をしなくても、夜まで持つのであれば、お昼寝なしのスケジュールでペースをつけていかれるのもいいかもしれませんね。既にやっていらっしゃることもあると思いますが、なかなか寝ないお子さんには、
日中の活動は15時くらいまで活発に、夕方以降は刺激を避ける、
お腹いっぱいの時に入眠できる様にする
、就寝儀式を試してみる、環境を定めて音楽や照明を薄暗くする、朝は7時くらいに一旦起こしてみる
などが有効と言われています。
段々と成長に伴い、睡眠の様子は変化しますよ。
また、お子さんは、ママさんが寝たらいなくなってしまうことを察します。ママさんも思い切って一緒に寝てしまうのも一つですよ。よろしければお試しくださいね。

    助産師:高塚あきこ 2020/03/25 07:00

    ID: 483228

    いいね!
    0
    違反報告

助産師に相談(育児中)の注目発言

助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング

コメント編集

残り1,300文字

一度削除したコメントは元には戻せませんので
ご注意ください。

発言を削除しますか?
一度削除した発言は元には戻せませんのでご注意ください。

トピック編集

タイトル(30文字以内)

本文(2,000文字以内)

違反報告

ガイドラインに違反していると思われる投稿を見つけた場合は、このフォームから報告できます。
ご利用のルールとマナー」。

報告内容(1,000文字以内)

残り文字

ご注意ください

・いただいた報告にベビーカレンダーが個別にお答えすることはありません。

・いただいた報告に基づいてベビーカレンダーが対応、処置することをお約束するものではありません。

ログイン

メールアドレス

パスワード

新規ユーザー登録(無料)