母子手帳をしっかり守り、診察券や保険証などもまとめて収納できる「母子手帳ケース」。最近では、便利でおしゃれなデザインの母子手帳ケースが無料で全員にもらえるプレゼントキャンペーンが人気を集めています。
この記事では、2025年最新版の無料母子手帳ケースプレゼント情報をランキング形式でご紹介。妊婦さんなら誰でも応募できるので、ぜひ最後までチェックして、お得に素敵な母子手帳ケースをゲットしてくださいね。
母子手帳ケース無料プレゼント!妊婦さんおすすめランキング
ここでは、2025年現在応募できる「無料で母子手帳ケースがもらえるプレゼントキャンペーン」を厳選してご紹介!母子手帳ケースの機能性やデザインなど、おすすめ順にランキング形式でまとめてみました。どの母子手帳ケースも無料で応募できるので、気に入ったものがあれば隙間時間を使ってぜひゲットしましょう!
【第1位】ベビーカレンダーの母子手帳ケース

妊婦さんにおすすめなのが、ベビーカレンダーで実施している母子手帳ケースが全員無料でもらえるプレゼントキャンペーンです。
「ベビーカレンダー」は月間1,000万人以上が利用する、妊娠・出産・育児に関する情報サイト。専門家の監修記事や週数に合わせた情報提供、離乳食レシピなど、ママたちの不安や疑問に寄り添うサービスです。

そんなベビーカレンダーでは、妊婦さん向けに「母子手帳ケース」が全員もれなく無料でもらえるキャンペーンを実施中。これまでに35万人以上が応募しており、毎年大人気!

ほぼ全ての自治体の母子手帳サイズに対応!これ1冊あれば妊娠中~出産後の子供の通院までずっと使えて便利♪
- 大ポケット×2/カードポケット×8/ファスナーポケット×1
- 診察券・保険証・補助券もスッキリ収納
- 全面ファスナーで中身がこぼれず安心
- 見開きタイプで受付もスムーズ
- パパと共有しやすいシンプルデザイン


さらに、選べるデザインは「ドット柄」「ボーダー柄」の2種類。どちらもシンプルで上品なので、性別問わず使いやすく、パートナーに持ってもらうのも抵抗がありません。


【第2位】トツキトオカの母子手帳ケース


妊娠記録アプリ「トツキトオカ」と「Milpoche」がコラボし、妊婦さん向けに母子手帳ケースの無料プレゼントキャンペーンを実施しています。ナチュラルな北欧風デザインで、9ポケット付きで収納力もあります。
ただし応募にはアプリのダウンロードが必須のほか、一部応募制限ありなのでご注意ください!
【第3位】ベネッセの母子手帳ケース(ポーチ型)


妊娠がわかったら最初に読む本として有名な「初めてのたまごクラブ」。毎号、母子手帳ケースなど妊婦さんに人気のグッズが付録でついてきます!ムーミンやミッフィーなどのキャラクターコラボも多いので、キャラクター柄のかわいい母子手帳ケースを探している方におすすめです。
ただし、付録でついてくる母子手帳ケースはポーチ型なのでカード収納などが欲しい方にとっては、すこし物足りないかも。
とはいえ、雑誌自体が妊娠初期の「これって大丈夫?」に答えてくれる頼れる情報がたっぷりなので、妊婦さんはお守りがわりに1冊家においておくと安心ですね。
(番外編)はらぺこあおむしマルチバッグ


母子手帳ケースではありませんが、ゼクシィbabyでは「はらぺこあおむしのマルチバッグ」が抽選で当たるキャンペーンを実施しています。
妊娠中は陣痛バッグ、出産後はおむつポーチやお世話グッズ入れとしてマルチに使えます。
抽選とはいえ合計1万名の妊婦さんに当たるため、まだ応募されていない方はぜひチェックしてみてくださいね。
母子手帳ケースって本当に必要なの?妊婦さんにこそ必要な理由とは


「母子手帳って、交付されたままそのまま持ち歩けばいいんじゃない?」そう思っている妊婦さんも多いかもしれません。でも、実際に妊婦健診や病院に通いはじめると、母子手帳ケースがあると本当に便利なことに気づくはずです。
妊娠中は、母子手帳のほかに
・診察券
・保険証
・補助券
・エコー写真
・メモ帳やペン
など、細かいものを一緒に持ち歩く必要があります。それらをバッグにバラバラに入れていると、「あれ?診察券どこいった?」と受付で焦ることも。
母子手帳ケースがあれば、必要なものをひとまとめに整理整頓!毎回の通院がスムーズで、体調が優れない日にも助かります。出産後も引き続き使えるので、母子手帳ケースは長く使えるマストアイテムなのです。
母子手帳ケースの選び方≪5つのチェックポイント≫


では、妊婦さんはどんな母子手帳ケースを選べばいいのでしょうか?ここでは、失敗しないための5つのポイントを紹介します。
母子手帳は自治体によって大きさが異なるので、自分の住んでいる市区町村の母子手帳サイズに合ったケースを選びましょう。
カードポケット、ファスナー付きポーチ、診察券が入るスペースなど、収納力はとっても大事。双子や2人目以降の方は、2冊分が入るタイプも◎
・ジャバラ式:中身が落ちづらく、安心
・見開き型:中が見やすく、出し入れがラク
どちらが自分に合っているか、使い方に合わせて選びましょう。
毎回持ち歩くものだから、気分が上がるお気に入りのデザインを選ぶのもポイント!ナチュラル系・北欧柄・キャラクターものなど種類は豊富です。また、出産後の子供の通院時にも使う場合にはパパにも使ってもらいやすいデザインにするのもおすすめです。
持ち歩く機会が多いので、軽い素材かどうかもチェック。妊娠中~出産後まで長く使うことになるため、耐久性のある素材だと安心。
母子手帳ケースは産後どうしてる?


「出産後も使えるの?」という疑問もありますよね。答えはYES!むしろ産後こそ出番が増えるんです。
赤ちゃんの予防接種や乳児健診、保育園の申請時など、母子手帳の提示が必要な場面は意外とたくさん。さらに、診察券や保険証、医療証など、子ども関連の書類も増えていくので、母子手帳ケースが引き続き大活躍します。
また、「2人目、3人目の妊娠でそのまま使い続けている」というママも多いです。お気に入りのケースが長く使えるのは、うれしいですよね。
【まとめ】母子手帳ケースはお得なキャンペーンで無料ゲット!


母子手帳ケースは、妊娠中から出産後までずっと使える、ママの頼れる相棒。自分にぴったりのものを選べば、毎回の通院がちょっと楽しくなります。
しかも今なら、かわいくて実用的な母子手帳ケースが「無料」で手に入るキャンペーンもあります!
プレゼントキャンペーンをうまく活用して、節約しながらお気に入りの1冊をゲットしましょう。