MENU
【学資保険】人気11社を徹底比較!キャンペーン情報あり

【2025年最新版】小学生向け人気オンライン塾ランキング14選|中学受験・基礎学習に最適なおすすめ比較

近年、小学生向けのオンライン塾が増え、中学受験対策や学習習慣の定着にオンラインサービスを活用する家庭が増えています。オンライン塾サービスの選択肢が多い分、「どのオンライン塾がうちの子に合うの?」と迷う保護者の方も多いでしょう。

本記事では、中学受験対策に力を入れたいご家庭から、低学年の基礎学習や学習習慣づくりをしたいご家庭まで、目的に応じた小学生向けオンライン塾おすすめ14社を比較してご紹介します。それぞれの特徴や料金、メリット・デメリットを解説しますので、お子さまにピッタリのオンライン塾選びの参考にしてください。

ランキングの評価基準についてはマガジン編集部が以下5項目を基に定義しました。

ランキング評価基準

受講費用
 5点:非常に安価(月額1万円以下)
 4点:比較的安価(月額1-2万円)
 3点:平均的(月額2-3万円)
 2点:やや高額(月額3-4万円)
 1点:非常に高額(月額4万円以上)

対応科目範囲
 5点:全教科+専門科目や検定対策
 4点:主要5教科+α(検定対策など)
 3点:主要5教科のみ
 2点:一部の教科のみ
 1点:非常に限定的な科目

サービスの特徴と独自性
 5点:複数の独自のシステムや特徴がある
 4点:1つ以上の独自のシステムや特徴がある
 3点:一般的なサービスに加えて特徴がある
 2点:一般的なサービスのみ
 1点:特筆すべき特徴がない

サポート体制
 5点:24時間対応、複数の窓口、追加サービスあり
 4点:広範囲の時間帯で対応、複数の窓口あり
 3点:通常の営業時間内で対応、基本的なサポートあり
 2点:限定的な時間帯や方法でのサポート
 1点:最小限のサポートのみ

講師の質と数
 5点:10万人以上の講師、難関大学出身者中心
 4点:5-10万人の講師、有名大学出身者中心
 3点:1-5万人の講師、大学生中心
 2点:1万人未満の講師、質にばらつき
 1点:講師数が少なく、質も不明確

目次

小学生向けオンライン塾の人気おすすめランキング

1位 トライのオンライン個別指導塾

ランキング評価

受講費用:明示はありませんが、1対1指導や個別プランを考えると比較的高め。→ 3点
対応科目範囲
:小・中・高校生・大学受験まで、カリキュラムは個別に組めるため幅広い。→ 5点
サービスの特徴と独自性
:教育プランナー、柔軟なカリキュラム、AIサポートなど独自性が豊富。→ 5点
サポート体制
:LINE窓口、定期面談、教師交代制度など充実している。→ 4点
講師の質と数
:全国に33万人の認定教師がいるという実績。→ 5点

 総合スコア 22点

項目内容
料金目安非公開/完全1対1のためやや高額
対応学年・科目小1〜高3・大学受験/全科目
主な特徴完全マンツーマン・教育プランナー・AI教材・前日22時まで振替可
サポートLINE相談・定期面談・講師交代無料
講師認定教師約33万人・多様な専門性

トライのオンライン個別指導塾は、オンライン授業満足度ナンバーワンを獲得(イード・アワード2023塾における高校生・大学受験生個別指導オンライン授業)した、人気のサービスです。完全1対1だからこそできるハイクオリティな授業は、小学生向けのオンライン塾としても高い評価を受けています。

トライのオンライン個別指導塾の特徴は、完全マンツーマン指導である点。講師とお子さんが1対1でやり取りをしますから、お子さんのペースで、目的に合わせた授業を受けることができます。

またわからない点もその場ですぐに質問ができるので、わからない点をいつまでも引きずることがありません。個別に組み立てられた自由なカリキュラムは、学校の日々の授業に対応する基礎学習はもちろん、中学受験の志望校に合わせた対策もバッチリ行うことができます。一人一人にしっかりあったカリキュラムは、担任の講師ではなく、専門の教育プランナーが寄り添って計画してくれます。教育プランナーは、経験豊富なトライの正社員。学習カリキュラムの作成や見直しはもちろん、日常の勉強方法のアドバイスや進路相談・志望校選びにも対応してくれます。定期的に学習面談が行われるので、その際に相談をすることができますし、気軽に相談ができるLINE窓口もあるので、勉強や進路の相談はもちろん、担当講師に関する相談などもすることができます。個別指導というと、重要なのが講師の質です。オンライン個別指導だと、通塾するタイプの塾に比べて講師の雰囲気が掴みづらいのでは?と感じる人もいるかもしれませんが、実はオンライン個別指導の場合はクオリティの高い講師の授業が全国どこからでも受けられる、というメリットがあります。しかも、トライの場合は教師数が豊富で、全国に33万人もの認定教師がいます。そのため、お子さんにぴったりあった教師を見つけることができるのです。万が一相性が合わなかった場合も、教育プランナーに相談すれば教師交代も無料で対応が可能なので、安心して個別指導をスタートさせることができます。講師の中には、不登校への指導経験が豊富な教師や帰国子女への指導実績が豊富な先生もいます。そしてなんといっても、トライのオンライン個別指導塾では、オンライン塾ならではのメリットとして、通塾・送迎の手間がなく、授業スケジュールも柔軟に決められるという点があげられます。小学生の場合は、通塾するとなると特に心配も多く、送迎は必須と言っても過言ではありません。オンライン塾であれば、通塾・送迎の手間がいりませんから、保護者の負担もぐんと減少します。また授業スケジュールも前日22時まで振替可能なので、忙しいお子さんでも自分のペースに合わせて勉強を進めていけます。このほかにも、トライのオンライン個別指導塾には、授業以外の自宅学習に役立てる学習管理アプリや、AIを使ったサポート教材があります。

2位 個別指導の明光義塾

ランキング評価

受講費用:3点
→ 全国展開しており、料金は平均的~やや高めと想定。
対応科目範囲:5点
→ 幼児から高校生まで幅広い科目に対応。
サービスの特徴と独自性:5点
→ 「明光メソッド」など独自の指導法、対話型指導が強み。
サポート体制:4点
→ きめ細かなカウンセリングや個別指導が充実。
講師の質と数:4点
→ 全国ナンバーワンの教室数・生徒数を背景に、一定水準以上の講師が在籍。

 総合スコア 21点

項目内容
料金目安平均〜やや高め
対応学年・科目幼児〜高3/主要科目+検定・受験対策
主な特徴明光メソッド(対話型)・全国最大級の教室数
サポートカウンセリング・オーダーメイド学習プラン
講師全国規模で安定した質

明光義塾は「やれば・できる・子=YDK」のキャッチコピーで知られる個別指導塾です。小学生から高校生まで、それぞれ個別指導の対応を行っており、日頃の学習の指導やテスト対策のほか、英検対策や受験対策などにも対応しています。明光義塾は、全国各地に教室があり、オンライン個別指導にも対応しています。日本能率協会総合研究所調べによると、明光義塾は個別指導における教室数と生徒数が全国ナンバーワンとなっており、多くの生徒が明光義塾で学習指導を受けていることがわかります。明光義塾の特徴は、考える力が身につく授業ときめ細かなカウンセリング、個別指導塾ナンバーワンに輝く情報量などがあげられます。個別指導のパイオニアとして長年培った指導テクニックは、対話によって生徒の考える力を引き出します。ただ問題を解くテクニックだけを身につけるのではなく、考えて答えを導き出す癖をつけることにより、テストや受験本番でもしっかりと実力を発揮する能力が身につきます、また対話型の個別指導は、質問もしやすく、いつまでも苦手をひきずらずに学習を進めていくことができます。また、学習を進めていくうちに、生徒一人一人異なる悩みや課題に直面します。明光義塾では、きめ細かなカウンセリングによって一人一人の悩みや課題に応じたオーダーメイドの学習プランを提示してくれるため、苦手をピンポイントで克服し、得意をどんどん伸ばしていくことができるようになります。明光義塾は、個別指導塾ナンバーワンに輝く実績豊富な塾ですから、学校のテストや受験に関するデータもたくさん所有しています。そのため、授業やテスト対策として、お子さんの学校の出題傾向を踏まえた上で学習を進めていきますし、受験の場合でも、志望校の最新情報を常にチェックしながら、効率よく受験対策を行なっていくことができます。明光義塾の「やればできる子」のキャッチコピーは「やればできる」を引き出す明光独自のメソッドによって導き出されています。明光メソッドと呼ばれるこの指導法は、個別指導のパイオニアとして明光義塾が長年培ってきたもので、考える力と表現する力の両方を身につけることができます。まずは自分の力で考えて、どうしてもわからないようであれば講師から答えではなくギリギリのヒントをもらうことで、自分の力で問題を解くことをサポートしてもらえます。また、教師の質問に自ら答えようとすることで、学びを深め、頭の中を整理することができます。

3位 そら塾

ランキング評価

受講費用:5点
→ 月額5,800円〜と非常にリーズナブル。
対応科目範囲:4点
→ 小・中・高校向けの主要科目を網羅(詳細な科目展開は本文記載から判断)。
サービスの特徴と独自性:5点
→ 対話型授業、80分(小学生は60分)授業など独自の授業形態。
サポート体制:3点
→ 個別指導ながら、質問や解説にはしっかり対応。
講師の質と数:3点
→ 首都圏の有名大学出身(卒業)の先生が中心だが、件数は明示されていないため中程度。

 総合スコア 20点

項目内容
料金目安月額5,800円〜
対応学年・科目小・中・高/主要科目
主な特徴60〜80分の対話型個別授業・教科書準拠
サポート曜日・時間自由設定・授業回数減は月謝減額
講師首都圏有名大学在籍(卒)講師

そら塾は、小学生・中学生・高校生向けのオンライン個別指導塾です。日本マーケティングリサーチ機構調べによれば、そら塾はオンライン専門個別指導塾の生徒数ナンバーワンを誇り、指導実績は10万人以上、通塾生の成績アップは89.1パーセントにも

のぼっています。そら塾の特徴は、まるで先生が隣にいるかのような「対話型授業」や、リーズナブルな料金設定、優秀な講師の授業などが挙げられます。また、自分の都合に合わせて授業の曜日や時間帯を選ぶことができるので、部活や習い事で忙しい中高生でも無理なく勉強を続けることができるのも魅力です。通塾が必要な従来の学習塾の場合、お子さん一人での通塾が心配という方も多いでしょう。そら塾のようなオンライン個別指導塾なら、通塾や送迎の手間がいりませんから、お子さんと保護者の負担を大きく軽減することができます。ちなみに、そら塾の特徴である対話型授業は、リアルタイムに教師とお子さんが話しながら授業を進めていくというスタイルです。授業中にわからないところがあれば、すぐに質問ができるので、苦手をそのままにせずに勉強を進めることができます。オンライン個別指導塾の中には、質問をしてしまうと時間が足りなくなってしまうサービスも少なくありませんが、そら塾の場合は質問・解説にもしっかり対応できる80分授業(小学生は60分授業も選択可能)です。安心して質問し、学びを深めることができます。また、そら塾は月額5800円〜のリーズナブルな料金設定となっています。個別指導だと、単価が高いのでは?と心配される方も多いですが、先生一人に

生徒二人までの個別指導に限定することで、低料金が実現できています。講習や祝日などで授業回数が少なくなる月には、授業料の減額にも対応していますから、授業料の無駄なく利用が可能です。さらに、そら塾の講師は、首都圏有名大学在籍(卒業)の先生が中心となります。オフラインの個別指導で有名大学在籍の先生の指導を受けるには、有名大学が集まる首都圏にお住まいでなければ難しいという現実がありますが、そら塾のようなオンライン個別指導であれば、全国どこからでも優秀な講師の授業を受けることができます。そのほか、そら塾では、お子さんが通う学校の教科書に完全準拠したオリジナル教材を使用するのも特徴です。定期テストの出題傾向をはじめ、間違いやすい問題の分析内容をチェックしたり、いつでも見放題の解説動画も利用できますから、そら塾の授業時間以外でも、定期テストや入試前にしっかりとした対策をすることができます。

4位 すらら

ランキング評価

受講費用:3点
→ オンライン教材としては平均的な料金設定と推察。
対応科目範囲:5点
→ 小中高校すべての5教科に対応。
サービスの特徴と独自性:5点
→ 無学年式、すららコーチ、オーダーメイド出題など独自システムが充実。
サポート体制:5点
→ 専任のコーチが個々にサポートし、学習計画ツールも完備。
講師の質と数:2点
→ オンライン主体のため講師数の存在感は薄いが、サポート面で補っている。

 総合スコア 20点

項目内容
料金目安通信教材として平均的
対応学年・科目小〜高/5教科
主な特徴無学年式・AIオーダーメイド出題・すららコーチ
サポート専任コーチ・学習計画ツール
講師オンライン学習中心で講師数は少なめ

「すらら」は「わからない…」がわかる、無学年式オンライン教材です。学年をこえてしっかり学習できるオンライン教材のしくみや、経験豊富なすららコーチのサポート、学習継続率89.1パーセントといった実績が評価され、経済産業省の「未来の教室実証事業」にも採用されているサービスとなっています。すららは、小学校・中学校・高校すべての学齢において、国語・数学(算数)・英語・理科・社会の5教科に対応。学年をこえた学習ができるので、学年をさかのぼって学習し、学校授業においついたり、抜け漏れをなくすなどの復習をしたり、学年を先取りして学習することによりより学びを深めたり、受験への対応をしやすくするといったメリットがあります。また、不登校や発達障害のお子さんでも、状況に応じたサポートや、特性に合わせた対応が可能です。そのほか、海外にお住まいのお子さんでも、お手持ちのPCやタブレットを使って日本の教育を自宅で受講するという使い方ができます。すららの小学生向け講座では、小学1〜3年生を対象とした低学年コース、4〜6年生を対象とした高学年コース、さらには低学年からの中学受験コースや高学年からの中学受験コースなどが用意されています。授業は自宅のパソコンやタブレットを使って受講することができ、対話型の授業でお子さんを飽きさせません。出題はお子さんのレベルに合わせたオーダーメイド出題となっていますから、無理せずスムーズに学力をアップさせていくことができます。また、解けなかった問題に対しては、なぜその問題が解けなかったのか、解けない原因を分析して教えてくれるので、学び直すべき単元に戻って学習しなおすことができます。通信教育は、自分で学習の管理をすることが難しいと感じる人が多いですが、すららでは学習計画を立てる管理ツールが用意されています。このツールは、学習したい範囲と学習するタイミングを指定することができ、学習の自己管理を習慣化することができます。そのほか、現役で塾講師をしている「すららコーチ」が、生徒一人一人の学習を専任でサポート。すららコーチは質疑応答に応じてくれるだけでなく、学習目標・学習計画のアドバイスを行ったり、学力テスト対策や不登校・発達障害サポート、受験対策などを行います。「すらら」への入会はWebから行うことができ、タイミングによっては入会金無料などのお得な特典を利用することができます。いきなり入会するのはちょっと不安という人は、無料の資料請求や無料体験も用意されていますから、まずはそこからはじめてみましょう。

5位 名門会オンライン

ランキング評価

受講費用:2点
→ 個別指導のプレミアム感から、やや高額。
対応科目範囲:5点
→ 中学受験から大学受験まで、幅広い受験科目に対応。
サービスの特徴と独自性:5点
→ 学生講師とプロ社会人講師の両コース、無料Webカウンセリングなど独自性が高い。
サポート体制:5点
→ 専任の進路アドバイザーによる徹底サポート。
講師の質と数:3点
→ 講師数は明示されていないが、質は高いと推察。

 総合スコア 20点

項目内容
料金目安高額(プレミアム個別)
対応学年・科目中学〜大学受験/全科目
主な特徴学生講師コース・プロ講師コース・手元カメラ
サポート進路アドバイザー・無料Webカウンセリング
講師ハイレベル講師陣(人数非公開)

名門会オンラインは、日本はもちろん、海外からも、インターネットを使った双方向授業が受けられるオンライン個別指導サービスです。勉強しても成績が伸びない、部活が忙しくて勉強時間がとれない、志望校に合格するための勉強法がわからない、帰国生入試に関する情報がない…などなど、勉強に関するあらゆる悩みを名門会オンラインならば解決することができます。名門会オンラインは、中学受験から大学受験まで、幅広い世代の受験に対応する個別指導サービスです。それぞれの世代のコースには2つのスタイルがあり一つは学生講師が指導を行う「学生講師コース」。もう一つは、経験豊富な社会人が指導を行う「プロ社会人講師コース」です。学生講師コースもプロ社会人講師コースも、どちらのコースにも講師とは別の教務担任がつき、対面授業と変わらない指導品質を追求しています。名門会オンラインの個別指導を利用するためには、ヘッドセット、Webカメラ、手元カメラが必要になります(ヘッドセットは、より良い音質で授業を受けるための道具ですが、パソコンのマイク・スピーカーで代用することも可能です)。動作環境や推奨通信環境はご家庭によってさまざまですから、心配な場合はお問い合わせをいただければ、KDDIが対応してくれます。名門会オンラインの個別指導は、手元カメラを導入することによって、対面授業と同品質の対応をすることができるようになっています。講師は手元カメラとWebカメラの両方をチェックし、生徒の表情と生徒の解き方(ノート記入状況)を読み解きます。実際の授業やテストと同じように手を動かして問題を解くことで、学びが定着しやすく、より高い学習効果を得ることができます。名門会オンラインの指導は、受験に強い指導です。名門会オンラインのホームページ上には、中学から高校まで、各地の難関校に合格した実績がずらりと並べられています。例えば、中学受験であれば、灘中や筑駒、開成、麻布…といったいわゆる「最難関中」に多くの生徒が合格していることがわかります。名門会オンラインに入会するためには、まずはWebか電話で問い合わせを行うところからはじまります。その後、ご自宅のPCなどを使って無料のWebカウンセリングを行い、指導方針や課題解決に向けたプランニングをしていきます。Webカウンセリングは専任の進路アドバイザーによるものとなります。このWebカウンセリングで名門会オンラインの指導方針や学習環境に納得がいくようであれば、入会手続きへと進みましょう。入会後は、個人面談で作成したカルテを参考に教師が選定され、いよいよ指導がスタートします。

6位 Axisオンライン

ランキング評価

受講費用:2点
→ 個別オンライン指導であり、プレミアム感からやや高額。
対応科目範囲:5点
→ 中学・高校受験に向けた科目を幅広くカバー。
サービスの特徴と独自性:5点
→ AIサポート「AxisPLUS」など最新技術を活用したシステムが特徴。
サポート体制:5点
→ 専任の教育アドバイザーがあり、チャットでの相談も可能。
講師の質と数:3点
→ 有名大学現役学生を採用するなど、質は高いが講師数は限定的と推察。

 総合スコア 20点

項目内容
料金目安やや高め
対応学年・科目中高受験/主要科目
主な特徴AI「AxisPLUS」・Zoom板書保存
サポート専任教育アドバイザー・チャット相談
講師有名大学現役学生中心

Axisオンラインは、全国600以上の実績を持つ「能開センター」「個別指導Axis」のオンライン家庭教師サービスです。運営しているのはワオ・コーポレーション。45年もの実績のある会社で、受験のプロとしてのノウハウがしっかりと蓄積されています。そのため、受講生をがっちりサポートし、結果へと繋ぐことができます。Axisオンラインは、全国で塾教室を運営してきたという実績があります。ですから、各地域・各学校における入試の特長をしっかりと把握し、その情報に基づいた学習指導や進路指導を行うことができるのです。またAxisオンラインでは、近年AIによる学習サポートシステムを積極的に活用しています。高校生(既卒生含む)や中学生向けには「AxisPLUS」というシステムを活用し、一人一人の学習状況分析データと過去の指導経験を合わせて、成績アップのための最短学習法を割り出してくれます。そして家庭教師サービスというと、重要なのは講師の質。Axisオンラインでは、各地の有名大学現役学生を講師として採用しています。全国各地の優秀な学生を講師として揃えられるのは、全国ネットワークで塾教室や指導センターを展開しているAxisオンラインならでは。それぞれの拠点にあった優秀な講師をお子さんとマッチングさせて紹介してくれます。大学受験のためにAxisオンラインを利用するお子さんには、志望大学の合格経験を持つ講師に巡り会える可能性も高く、モチベーションアップに最適です。さらに、Axisオンラインでは、学生講師だけでなく専任の「教育アドバイザー」が存在しています。教育アドバイザーは生徒一人一人の目的に合わせてカリキュラムを立案したり、学習の進捗状況をチェックしながらより良い提案を行なってくれます。教育アドバイザーへは、お子さんが直接相談することはもちろんですが、保護者からも専用チャットを使っていつでも相談することができるので安心です。Axisオンラインのホームページには、中学受験から高校・大学受験までの豊富な合格実績がずらりと並んでいます。ここまでの高い合格実績を実現することができるのは、Axisの学びがいかに効率よく行われているかを表しています。Axisオンラインの学習システムは、Zoomなどの一般的なオンラインミーティングアプリを使用するため、すでに所有されているご自宅のパソコンやタブレット、スマホといったデバイスを使用することができます。各回ごとに板書データも保存されるため、授業後の復習などに活用しましょう。

7位 ネット松陰塾

ランキング評価

受講費用:3点
→ 月謝制で、オンラインならではのコストパフォーマンスが期待できる。
対応科目範囲:4点
→ 小学1年生〜中学3年生向けで、主要5教科程度をカバー。
サービスの特徴と独自性:5点
→ 自社開発の「AI-Showinシステム」など独自性が高い。
サポート体制:5点
→ 授業後のメール報告、複数回の講師交代など、手厚いサポート。
講師の質と数:3点
→ プロのコーチ陣が在籍しているが、個別指導という性質上、講師数はやや限られる。

 総合スコア 20点

項目内容
料金目安月謝制・定額
対応学年・科目小1〜中3/5教科
主な特徴AI-Showinシステム・毎日通い放題
サポート指導後メール報告・講師交代無制限
講師社会人プロコーチ

完全個別指導の松陰塾は、完全個別指導ながら毎日通い放題で利用できる塾です。そして、その松陰塾のオンライン版となるのがネット松陰塾こと「松陰スタディ」です。松陰スタディは、松陰塾に通えない人のために開設されたオンライン学習スタイルです。パソコンやタブレットを使って自宅で学ぶことができます。松陰スタディは、オンライン指導中はWebカメラを通じて先生が常にお子さんを見守ってくれるので、きめ細かな指導につながります。同時に、学習の進み具合も常に把握することができるので、状況に応じた的確な指導とアドバイスをもらうことができます。個別指導の場合、先生と生徒の1対1のやりとりになるため、どの程度学習が進んでいるのか保護者に見えづらいというメリットがあります。しかし、松陰スタディでは、指導後に担当の先生からメールで指導内容の報告が届きますから、保護者も安心してお子さんを任せることができます。また、個別指導や家庭教師のサービスは、学生アルバイトを講師として雇っている企業が多いのですが、松陰スタディでは社会人のプロコーチがお子さんの学習をサポートしてくれます。どんなコーチが在籍しているのかは松陰スタディのホームページから確認することができます。指導歴の長いベテラン講師陣がそろっていますが、万が一講師と合わないと感じた場合には、何度でもコーチ交代をすることができますから、お子さんにぴったりあった講師と学習を進めていくことができます。松陰スタディは、利用料金が毎月定額の月謝制となっています。小学1年生〜中学3年生まですべての学年のお子様が小中5教科・12万問の問題を利用することができるので、学年を遡って復習したり、先取りして予習をしたりといった対応も柔軟に行うことができます。そして、松陰塾の最大の特徴とも言えるのが、株式会社ショウインが自社開発している自立学習教材の「AI-Showinシステム」です。「AI-Showinシステム」は楽しみながら効率的に学力を高めることができるという教材で、自立学習を習慣づけることにも役立ちます。「AI-Showinシステム」には、学習内容に沿った専用ノートも用意されており、電子教材だけでなく紙の教材へのアウトプット学習を行うことによってより確実な学力の定着を図ります。専用ノートでの学習は、学校でのノートの取り方にも活かすことができ、自分で学ぶ力が自然と身についていきます。

8位 スマイルゼミ

受講費用:3点
→ タブレット学習という利便性から、費用は中程度と想定。
対応科目範囲:5点
→ 学校の教科書に準拠し、全教科分のコンテンツを提供。
サービスの特徴と独自性:5点
→ 「みんトレ」などゲーミフィケーション要素が豊富で学習が楽しくなる仕組み。
サポート体制:4点
→ 専用アプリによる保護者の見守り機能があるが、直接の講師サポートは限定的。
講師の質と数:2点
→ 主に録画授業が中心で、ライブ指導や講師の関与は少なめ。

 総合スコア 19点

項目内容
料金目安中程度(タブレット代別)
対応学年・科目幼児〜高3/全教科
主な特徴専用タブレット1台完結・「みんトレ」機能
サポート保護者見守りアプリ
講師録画授業中心(ライブなし)

スマイルゼミは幼児から高校生まで、タブレットを使って学べる通信教育サービスです。幼児コースは「すまいるぜみ」、小学生コースは「スマイルゼミ」、中学生・高校生コース「SMILE ZEMI」と、それぞれの世代に合わせた学びが可能です。たとえば小学生コースでは、タブレットを使ってどのような学びができるのでしょうか?タブレットを使った学習は、紙の教材を使う学習よりも気軽に学習を始められるのが魅力です。1講座15分ほどで完了できるものが多いので、学校に行く前のスキマ時間にさっと学習をしたり、学校から帰ってきて一息ついたら学習に取り掛かることができます。スマイルゼミの教材は学校の教科書に準拠した内容となりますから、学校の授業でも「スマイルゼミでやったところだ!」と、スムーズに授業を理解することができ、より学びを深めることができます。タブレットを使った学習は、見る・聞く・触る・話すなど、体感的な理解を促すことができます。そのため少し難しい概念も自然と気が付きやすくなり「自分で考える力」を養うことができます。また、小学生コース「スマイルゼミ」には、仲間と競い合って実力を高める「みんトレ」というコンテンツがあります。「みんトレ」では、学習を進めれば進めるほど楽しめるしかけが随所に凝らされており(学習で獲得したパーツを組み合わせて生成できるマイキャラの作成など)、お子さんのモチベーションを高めるのに役立ちます。小学生向け「スマイルゼミ」では、スキマ時間などを上手に活用しながら、しかも楽しみながら学習に取り組むことができるので、習い事などで忙しい最近の小学生でも無理なく利用することができます。また、保護者向けにはお子さんのその日の学習状況を確認できる専用アプリがあるので、お子さんの取り組みを優しく見守ることができます。専用アプリには、ラインのようなトーク機能もついているので、お子さんに遊び感覚で声かけすることもできますよ。ちなみに、スマイルゼミはタブレット1台でお子さんの学校の教科書に準拠した内容を全教科分学ぶことができます。学年を超えた学びも可能なので、英語も一年生から学ぶことができますし、漢検ドリルや計算ドリルなど、学校の勉強以外にも役立つ内容も利用できます。実際にスマイルゼミを申し込む前には、約2週間無料で試してみることができるので、実際にスマイルゼミを体験してみて納得した上で申し込むことができますよ。お申し込みはWebや電話、LINEなどでできます。

9位 進研ゼミ小学講座

項目内容
料金目安低価格(1万円未満)
対応学年・科目小1〜6/全教科+英語・プログラミング
主な特徴紙 or タブレット選択・無学年学習
サポート赤ペン先生・全国実力診断
講師添削スタッフ中心

ランキング評価

受講費用:5点
→ 通信教育ならではの低価格設定(多くの場合1万円以下と推測)。
対応科目範囲:4点
→ 小学校全範囲に加え、英語やプログラミングも受講可能。
サービスの特徴と独自性:4点
→ 紙とタブレットの2スタイル、全国規模の実力診断など独自サービスあり。
サポート体制:3点
→ 赤ペン先生による学習サポートがあるが、対面の個別指導ほどの手厚さは期待しづらい。
講師の質と数:2点
→ 基本は固定カリキュラムのため、講師の対面サポートは限定的。

 総合スコア 18点

進研ゼミ小学講座は、楽しく基礎力が定着し、習い事と両立できることが魅力の通信教育です。進研ゼミ小学講座の場合、紙のテキスト中心で学ぶ「チャレンジ」と、専用タブレット中心で学ぶ「チャレンジタッチ」の2つのスタイルを選んで利用します。学習スタイルはいつでも変更可能で受講費も同じなので、お子さんの様子を見ながらスタイルを決めることができます。チャレンジタッチもチャレンジも、どちらもお子さんが通う小学校の教科書に準拠した内容です。予習はもちろん、復習にも効果的に使うことができます。さらに、担任の赤ペン先生による継続的な学習サポートで、毎月の学習の仕上げもしっかりと、モチベーションを保ちながら続けることができます。進研ゼミ小学講座では、全国規模の実力診断も導入。日々の学習では見えにくい「現在の学力」を客観的にチェックし、お子さん専用の復習問題・個別問題などが用意されるため、どんどん実力を伸ばしていくことができます。そのほかにも、進研ゼミ小学講座には、受講費内で英語やプログラミングが学べるサービスも。英語はお子さんのペースに応じながら「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能をバランスよくトレーニングできますし、プログラミングでは、近年の学習指導要領で求められるようになったプログラミング的思考をゲーム感覚で楽しみながら学ぶことができます。ちなみに、進研ゼミ小学講座の学習は、学年を超えて学ぶことができる「無学年学習」です。お子さんの理解度に応じて、小学校全範囲の学習をすることができるため、学年を遡って苦手教科の復習に役立てたり、学年を先取りして得意教科の予習をし、得意を伸ばしていくことができます。進研ゼミ小学講座の受講の流れは、教材配信(お届け)が毎月25日。レッスンは1回約15分程度と短いので、毎日負担なく続けることができます。通常のレッスン以外にも、英語4技能やプログラミングの学習、漢検対策や電子書籍などが利用できるため、スキマ時間にこれらのサービスも活用しましょう。学期末には実力診断テストを受けることによって、お子さんの得意・不得意に合わせたお子さま専用個別ドリルを作ってもらうことができます。この専用個別ドリルを活用することにより、得意を伸ばし、不得意を克服することができます。タブレットを使ったオンライン授業は、まだあまり馴染みがないのでどうなのかな?と心配に感じる人も多いかもしれませんが、進研ゼミ小学講座・チャレンジタッチによるタブレット学習は、塾・学習教育・通信教育の学習法において利用者数No.1に輝く実績があります。タブレットで気軽に取り組むことで、無理なく学習を進められます。

10位 Z会

ランキング評価

受講費用:1点
→ プレミアム感から、非常に高額な料金設定が想定される。
対応科目範囲:5点
→ 幼児から大学受験生まで幅広く、また質の高い問題が揃う。
サービスの特徴と独自性:5点
→ 独自の良問と丁寧な添削指導が強み。
サポート体制:4点
→ 個別の添削指導でしっかりサポート。
講師の質と数:2点
→ 添削重視のため講師数はあまり強調されていない。

 総合スコア 17点

項目内容
料金目安高額
対応学年・科目幼児〜高3/全科目
主な特徴良問・丁寧な添削指導
サポート個別添削・解答解説充実
講師添削担当が中心(ライブ指導少なめ)

Z会は、幼児から大学受験生までお子さんにあった学びを提供している通信教育サービスです。スマホやタブレットを使ったオンライン通信教育が増えている昨今ですが、Z会の通信教育は紙の教材がメインの通信教育となります。それぞれの学齢に応じて内容は変わってきますが、たとえばZ会小学生コースは小学生の通信教育においてオリコン顧客満足度10年連続No. 1を獲得している信頼のおけるサービスとなっています。Z会の通信教育では、どんな応用問題も自分で考えて答えを出せるようになって欲しいとの思いから作られた良問が揃っています。他にはない「質の高い問題」が、お子さんの能力をしっかりとレベルアップさせてくれるでしょう。たとえば、Z会の問題は、教科書にはない実用的な切り口や自分の頭で考えなければ答えが出せないものがあり、お子さん自身が考えることによって、柔軟な応用力を伸ばすことができます。また、すべての学習の土台となる「読む力」をはぐくむため、一般的な教科書の約1.5倍もの文章題が出題されます。文章題や長文に慣れることで、国語以外の科目でも実力を発揮しやすくなります。また、1つの問題に答えるために、複数の学びを必要とする良問が多く、一つの問題を解くことで思っている以上の学習効果を得ることができます。と、ここまで聞くと、Z会の教材は難しいのでは…?と心配に感じる人もいるかもしれません。しかし、Z会の教材は絶妙な難易度に設定されており「ちょっと頑張って考えれば解ける」という体験を積み重ねることで、お子さんのモチベーションアップにも繋げていくことができるのです。そのほか、Z会には一人一人の回答に寄り添う添削指導があるのも魅力。ただマルやバツをつけるだけの添削ではなく、正しい答えへの考え方を重視する添削で、学んだ内容の定着や発展を促します。よい回答ができた場合には、それを見逃さず褒めて伸ばしてくれたりもします。ちなみに、紙の教材がメインのZ会ではありますが、気軽にZ会の良問にチャレンジしたいという場合には「小学生タブレットコース」も用意されています。Z会の小学生タブレットコースは、他社のタブレットコースにくらべて「手で書く学習」が充実しているという特徴があります。手で描くことで記憶への定着が高まるのがポイントです。Z会の通信教育は、実際に申し込む前に資料請求などでお試し教材やワークをもらうことができます。資料請求や入会はWebやお客様センターへの電話で行うことができます。

11位 スタディサプリ小学生

ランキング評価

受講費用:3点
→ 具体的な料金は不明ですが、一般的な通信教育サービスと同程度と想定。
対応科目範囲:5点
→ 年長〜小6に対応し、中学受験対策もあるため幅広い。
サービスの特徴と独自性:5点
→ アニメーションやゲーミフィケーション(サプモン)で学習を楽しめる。
サポート体制:3点
→ 進捗確認などのサポートはあるが、個別指導ほどの対話的サポートは少なめ。
講師の質と数:1点
→ 録画授業が中心で、講師のライブ指導はほぼない。

 総合スコア 17点

項目内容
料金目安一般的(定額制)
対応学年・科目年長〜小6/全科目+中学受験講座
主な特徴10分アニメ授業・ゲーミフィケーション「サプモン」
サポート進捗管理・自動採点
講師録画授業(ライブ指導なし)

スタディサプリは、幼児から大人まで対応の、スマホやタブレットを使った通信教育です。ここでは小学生向けのスタディサプリ、スタディサプリ小学講座について紹介します。スタディサプリ小学生は、個別学習で楽しく学習が進められるサービスです。苦手を得意に変えることで学力のアップを目指します。スタディサプリ小学生は年長(新小一)〜小学校6年生まで対応しており、通常の学年別講座のほか、中学受験に対応した「中学受験対策」があります。どの講座も、自ら楽しく学べるような工夫が盛りだくさんの内容になっています。たとえば小学校1年生向けの講座。こちらは、かわいいキャラクターが学習の進め方をわかりやすく教えてくれます。お子さんが今日やるべき学習をその都度教えてくれるので、自然と学習習慣を身につけることができます。学習は1回10分程度なので、無理なく続けることができ、学習の達成度は「こんしゅうのミッション」というページで確認しながら進めることができます。講座では、楽しいアニメーションによる丁寧な指導・解説を受けることができ、自ら操作する学習体験によって理解を深めることができます。取り組んだ問題についても、自動採点でどんどん進めることができるので、保護者の手を煩わせることなく、お子さん一人でどんどん進めることができます。設問の中には、ゲーミフィケーションと呼ばれるゲーム性の高いチャレンジも用意されており、ゲーム感覚で楽しくモチベーションを高めながら取り組むことができます。スタディサプリの教材は、基礎からしっかりと学べるように作られています。たとえば算数であれば、クイズ感覚で計算・図形の「算数力」をしっかり身につけることができますし、国語なら、文章の内容を視覚でも補いながら読解・語彙・聞く話す・文字といった4分野をバランスよう高めることができます。さらに、お子さんの勉強を継続するモチベーションを高めるため、勉強してコインを貯めむことで楽しめる「サプモン」というコンテンツも人気です。スタディサプリの講座は、どの学齢・講座でも専用端末が不要でご自宅のパソコンやタブレット、スマートフォン(一部講座はスマホの使用は不可)などが活用でき、学習の進捗も配信メールや管理画面でチェックできます。実際にお子さんに合うかどうかは、会員登録不要で無料で楽しめる体験版レッスンなどもありますから、まずは気軽に試してみて、スタディサプリの利用を検討してみるのが良いでしょう。

12位 東進オンライン学校

ランキング評価

受講費用:3点
→ 具体的な価格提示はなく、ブランド力から考えると平均的。
対応科目範囲:3点
→ 小学部・中学部で、主に主要科目(場合によっては2学年分・4教科など)に特化。
サービスの特徴と独自性:4点
→ 四谷大塚&東進のブランドによる安心感、各種テスト・解説授業がある。
サポート体制:3点
→ 授業後の確認テストや総まとめテストなどで学習チェックは行われるが、個別のフォローは限定的。
講師の質と数:3点
→ 有名講師による授業ですが、個別指導ほど講師数の多さは強調されていない。

 総合スコア 16点

項目内容
料金目安平均的
対応学年・科目小1〜中3/主要科目(2学年分学習可)
主な特徴四谷大塚×東進の合同講座・テスト循環学習
サポート確認テスト・月例テスト・実力テスト
講師有名講師による映像授業

東進オンライン学校は、自宅で四谷大塚と東進の授業が受けられるサービスです。小学部と中学部があり、詳細はWebから資料請求をして確認することができます。東進オンライン学校小学部は、四谷大塚の授業を2学年分受けることができます。タイミングによっては1カ月受講料無料のお試しキャンペーンや本、参考書のプレゼントなどのサービスを受けられる場合も。特に、今年度4月からは小学1〜2年生対応のハイレベル講座に算数・国語が新登場。20分の授業と確認テスト、年10回実施の月例テストや年2回実施の実力テストなどを活用することで、学校の勉強に対応する基礎学力だけでなく、全国統一小学生テストにも対応する応用力もしっかりと身につけることができます。たとえば、国語の授業では、本文の中にある答えを見つけるトレーニングや、本文を読み取るための場面の4要素を意識し、文章をまとまりごとにとらえる力を養います。算数の授業では、問題を頭の中で可視化するトレーニングを行います。問題を頭でイメージすることを繰り返し、考える力を養います。東進オンライン学校小学部では、教科書で学んだ知識を正しく活用できるかどうかを確認するための「全国統一小学生テスト」も活用し、全国でお子さんがどの程度のレベルに達しているかも知ることができ、テストの形式に慣れることで3年生以降の選択肢も大きく広げることができます。小学部3〜6年生の講座も、今年度4月からは算数国語理科社会の4教科に完全対応。標準講座にプラスし、演習充実講座も4教科揃っています。小学部の授業は、自宅にいながらにして四谷大塚の授業を受けることができ、授業後すぐに確認テストを行うため、理解度がしっかりチェックできます。月末には総まとめとして月例テストを行って理解を定着させることができます。演習充実講座には全問解説授業がついていますから、苦手なポイントもしっかり復習することができます。東進オンライン学校小学部の授業は、2学年分の授業が受けられるのも魅力ですが、基本的には該当学年とその一つ上の学年の授業を受講できます。ただし、苦手意識が大きいお子さんの場合は、該当学年の1学年下から始め、自信をつけるといった利用の仕方もあります。東進オンライン学校小学部のカリキュラムは授業とテストの繰り返しで、自己学習にまだそれほど馴染みのないお子さんにとっては、厳しい印象を受けるかもしれません。しかし、東進オンラインの授業はとてもわかりやすいものなので、お子さん自身が「わかった!」と「できる!」を繰り返すことにより、学ぶ楽しさを実感することができます。その証拠に、東進オンライン学校の会員は、全国統一小学生テストでも着実に得点アップを重ねています。

13位 ポピー

ランキング評価

受講費用:5点
→ 小学ポピーは1年生3300円〜と非常にお得。
対応科目範囲:3点
→ 学校の教科書に沿ったワーク&テストで学習するため、対象科目はやや限定的な印象。
サービスの特徴と独自性:4点
→ 紙教材とデジタル教材のバランス、遊びながら学べる工夫がある。
サポート体制:2点
→ 学習内容の管理はあるものの、個別の対面サポートは少なめ。
講師の質と数:1点
→ 基本的に自宅学習用の教材であり、講師の存在感は薄い。

 総合スコア 15点

項目内容
料金目安小1 3,300円〜/リーズナブル
対応学年・科目幼児〜中3/教科書準拠ワーク
主な特徴紙教材中心+デジタル補助・学習量少なめ
サポートデジ・サポで学習管理
講師なし(自宅学習用教材)

月刊ポピーこと「ポピー」は、幼児・小学生・中学生のための家庭学習教材です。2022年に実施されたインターネット調査によれば、ポピーは成績実感No.1、価格満足No.1という評価を受けており、日本マザーズ協会からは「子育て応援教材」としての認定も受けています。ポピーの良いところは、楽しく続けられる工夫がたくさんで、学習習慣を無理なく身につけられるところや紙教材を中心にデジタル教材でバランスよく学習をサポートしてくれるところ、ほどよい分量とリーズナブルな価格で続けやすいところ、学習教材作りのノウハウを活かした学力向上カリキュラムがあるところ…などが挙げられます。たとえば、小学ポピーであれば、学校の教科書にあった「ワーク」&「テスト」で予習から復習までバッチリ取り組むことができ、デジタルサポート「デジ・サポ」で毎日の学習内容を管理したり、ゲーム感覚でできる学習やわかりやすい解説動画によって、理解度アップや学力向上を目指すことができます。料金も小学ポピー1年生3300円〜と、大変お得な設定になっています。また、タイミングによっては初月無料キャンペーンなども開催されており、より利用しやすくなっていることでしょう。ポピーの小学生講座に関しては、イード・アワード2022年「通信教育小学生の部」で小学生の通信教育顧客満足度1位を獲得するなど、高い評価を受けています。そのほかにも、お子さんの状況に応じて、学齢と異なる教材を購読することもできるので、1学年前の教材で復習をしたり、1学年先の教材で先取り学習をしたりといった使い方もできます。ただし、小学ポピーと中学ポピーに関しては、教科書に沿った教材の作成となっていますから、教科書がない状態で受講した場合、一部教科書なしでは解けないような問題になっていることもありますから注意しましょう。もちろん、教材は途中から変更することも可能です。実際に小学ポピーを利用している人からは「教材の量がちょうど良い」とか「教科書に沿っていて取り組みやすい」、「学習習慣が身についた」といった声が寄せられています。ポピーの学習は、学校の宿題があっても無理なく取り組める程度の分量ですから、毎日負担にならずに取り組むことができます。普段は学校の予習・復習としてポピーを活用し、テスト前などにもう一度ポピーを確認することにより、自身で学習を進める習慣がつき、テストの得点もアップさせることができるでしょう。

14位 臨海セミナー小中学部

ランキング評価

受講費用:3点
→ 地域密着型のサービスとして、料金は平均的と考えられる。
対応科目範囲:3点
→ 小中学生向けで、主要科目を中心に指導。
サービスの特徴と独自性:3点
→ 自学自習の習慣化や考える力の育成に重点を置くが、独自性はやや一般的。
サポート体制:3点
→ 宿題の自己チェックや指導報告など、基本的なサポート体制。
講師の質と数:3点
→ 地域展開しているため、講師の数・質は平均レベル。

 総合スコア 15点

項目内容
料金目安平均的
対応学年・科目小・中/主要科目
主な特徴自学自習習慣化・思考力重視
サポート宿題自己チェック指導・無料体験
講師地域密着型・講師質は平均

臨海セミナー小中学部は、神奈川県を中心に東京、千葉、埼玉、大阪などで展開している塾「臨海セミナー」の小学生・中学生を対象としたサービスです。臨海セミナー小中学部では、学習習慣を身につける、学校の授業の理解度アップを狙う授業を展開しています。臨海セミナー小中学部の授業では、基礎学力と思考力が育成されます。小中学生向けの授業では、まず「学習のしかたを身につける」というところが重要です。小中学生の段階でどのくらい机に向かう習慣ができているかによって、今後の学習成果が変わってくると言っても過言ではありません。臨海セミナーでは、宿題の丸付けを自分ですることを推奨し、間違えた問題をもう一度解き直す、という自学自習の基礎をしっかりと指導していきます。また、臨海セミナー小中学部では、ただ単に問題を解くテクニックを学ぶのではなく「なぜそうなるのか」「何が読み取れるか」といった思考力と表現力を高めるような指導を行います。質問に対してどう答えるか?を考えることにより、自然と表現力も身についていきます。臨海セミナー小中学部、特に小学生の部では、公立中学進学準備を見据えて小学生英語や学習サイクルの習慣化に重点を置いて指導が行われます。小学生英語では、小学校の英語教科に対応しており、聞く・話す・読む・書くという内容についてわかりやすく指導してもらうことができます。特に小学6年生に対しては、中学進学準備講座として、中学進学後の英語・数学の授業を先取りして開始。英語に関しては、中学校のテストで得点を取るために、中学校で使われる文法や表現、単語を早くから身につけ、読み書きも正しくできるように指導を進めていきます。中学に入学する前に英語や数学の準備をしておくことで、余裕を持って中学校生活をスタートさせることができ、くりかえし学習することによってより高いレベルに到達できます。とはいえ、実際に入会するとなると、いろいろとわからない点もあるかと思います。臨海セミナーでは、小学生・中学生・高校生と、それぞれの学齢において無料体験が用意されています。無料体験はWebや電話で申し込み・問い合わせをすることができるので、気になる方はぜひチェックしてみましょう。資料請求ももちろん無料となっていますから、気軽にお申し込みください。また、臨海セミナーの公式HP上からは、各エリアごとの教室の案内がまとめられています。まずは最寄りの臨海セミナーはどこになるのかチェックしてみるのも良いでしょう。

小学生向けオンライン塾とは?

オンライン塾のメリット・デメリット

小学生向けのオンライン塾のメリットやデメリットにはどういった点があるのでしょうか?ここではオンライン塾のメリット・デメリットについて考えてみます。まず、オンライン塾のメリットのひとつに「通塾の手間がなくなる」ということがあげられます。中学生くらいになれば、自分一人で通塾ができるというケースも多いですが、物騒な事件も多い昨今では、小学生の一人での通塾は心配です。そのため、たとえどんなにご近所の塾であっても、小学生の通塾は保護者が送迎するというケースが多いようです。その点、オンライン塾であれば家にいながらにして塾の授業が受けられるわけですから、通塾の手間やコストが省け、お子さんはもちろん、保護者の方にとっても大きなメリットになります。特に最近の小学生は、クラブ活動や習い事を多く抱えて多忙という場合も珍しくありません。オンライン塾であれば、忙しい小学生でも、時間を上手に使って無理なく勉強を進めることができるでしょう。また、オンライン塾は、通塾のためのコストがかからないだけでなく、受講料そのものが安く設定されている場合が多いです。これは、従来の塾と違ってオンライン塾は施設管理費などが安く抑えられていることなどが理由です。一方で、オンライン塾はメリットばかりではありません。たとえば、快適な授業を受けるためには、整ったネット環境が必須です。通信環境が不安定だと、スムーズな授業が受けられないという問題が発生します。また、スケジュールを比較的自由に組みやすいのがオンライン塾の魅力でもありますが、自分でしっかりとスケジュールを考えていかないと、ついついだらけてしまうということもあるようです。その他にも、目が悪くなるとか、塾での友達ができない、といったこともデメリットです。

通塾との違い
先にもあげた通り、オンライン塾は「塾に通う」という手間が省けるのが大きなメリットです。通塾のための時間がいりませんし、交通費なども節約できます。その一方で、オンライン塾の場合はお子さんにやる気がないとついダラダラと怠けてしまう場合もあるようです。

対象となる子どもの特徴
オンライン塾の利用が向いているのは「忙しくて塾通いの時間が取れない」というお子さんや「自分のペースで勉強を進めていきたい」というお子さんが向いています。オンライン塾ならば、お子さんの都合に合わせてマイペースで学習をすすめることができるので、お子さんはもちろん、保護者にも負担を減らしながら塾での学びを続けていくことができます。

オンライン塾の選び方

中学受験向け vs. 基礎学習向けの違い

小学生がオンライン塾を利用するケースが増えています。しかし、実際にオンライン塾を利用するとなると、たくさんありすぎて迷ってしまうことが多いようです。小学生向けオンライン塾の選び方のポイントのひとつに「学習の目的で選ぶ」ということがあげられます。小学生に限ったことではありませんが、子供の学力は個人差がありますし、塾に通う目的も、学校の授業の理解を深め、基礎学習のフォローアップとして利用したいという人もいれば、中学受験を目指して受験のための知識を身につけるために利用したいという人もいます。中学受験向けのオンライン塾では、基礎学習に対応する塾と違って、応用問題などを積極的に解いていく授業などが行われます。基礎学習をメインとする塾では、学校の授業に沿った授業が行われますが、中学受験向けの塾では、学校の授業をベースに、志望校の受験にあった問題や考え方をマスターしていきます。

料金の目安

小学生向けオンライン塾の料金は、通塾するタイプの塾よりも安く抑えられていることがほとんどです。その理由は、オンライン塾の場合は施設運営のための管理費などが安く抑えられるという点があげられます。受講料は業者やサービスの内容によってさまざまですが、安いもので1カ月1500円程度から、高いもので20000円程度となっています。費用に幅があるのは、対応科目や受験対策の有無などによって金額が大きく変わってくるためです。

教材・カリキュラムのチェックポイント

小学生向けオンライン塾は、中学受験対策なのか、基礎学習のフォローなのか、といった目的によって利用するサービスが変わってきます。したがって、オンライン塾の教材やカリキュラムも、利用したい目的にあったものであるかをしっかりチェックする必要があります。中学受験向けのオンライン塾であれば、教材は受験する志望校のレベルに合わせたものである必要があります。学校の教科書に準拠したものというよりは、学校の勉強をベースに応用力を身につけられるような問題などがそろっているものが良いでしょう。また、入塾のタイミングによっては、当然中学受験の志望校がまだきまっていないことも考えられます。その場合は、できるだけ多くの学校の受験情報や合格実績を持っているオンライン塾を選び、カリキュラムも勉強だけでなく面談などをしっかり行ってくれるかどうかもチェックしておく必要があります。

サポート体制(質問対応・講師の質)

オンライン塾は、通塾するタイプの塾と違って、個別指導で対応しているところが少なくありません。そのため、集団で授業を受ける塾に比べると、授業中の質問などは比較的しやすいというケースが多いです。ただし、塾によってはライブではなく録画された映像授業を見るスタイルなどもあります。したがって、実際に利用したいオンライン塾が決まったら質問対応がどのようになっているのかは必ず確認しておきましょう。講師の質もさまざまですが、口コミサイトなどをチェックすれば入塾前でもある程度の評判がわかります. す. す。個別指導になる場合は、担当講師と合わなかった場合の交代方法なども忘れずにチェックしましょう。

おすすめオンライン塾14社【比較表】

塾名            授業形態   対象学年月額料金の目安(税込)主な特徴(簡単な説明)
トライのオンライン個別指導塾マンツーマン個別指導小1~高3・既卒週1回(60分)約13,200円+入会金11,000円専任教師による完全1対1指導。受験対策から補習まで対応。全国の情報を活かした中学受験対策も可能。
東進オンライン学校映像授業(双方向なし)小1~小6・中学生月2,000~3,000円前後(学年による)東進ハイスクール運営。高品質な録画授業を自宅で受講可能。基礎から先取り学習、英語4技能講座も。
オンライン家庭教師WAMマンツーマン個別指導小学生~高校生週1回4,900円~(担当や回数で増加) 1対1のオンライン家庭教師。双方向の対話を重視し、全国から自分に合う先生をマッチング。
エディック個別・創造学園個別マンツーマン個別指導他幼児~小学生~中学生週1回9,900円~(1コマあたり) 関西の進学塾が運営。質問しやすい雰囲気で、オリジナル教材を用いて重要単元を復習。映像+プリント学習コースもあり。
オンライン個別指導塾 Fit NET STUDYマンツーマン個別+コーチング小学生~高校生月額16,000円前後(例:週1回コース)東大毎日塾と同系列。密なコミュニケーションで自学自習を管理し、主体的に学ぶ姿勢を養うオンライン個別。
勉トレ自習教材+個別指導(併用)小学生~高校生月9,980円~(自習+個別セットプラン)「勉強の仕組み」を確立するハイブリッド型。AI教材で効率学習+プロ講師の個別指導を組合せ可能。
トウコベ(東大生オンライン個別指導)マンツーマン個別指導小学生~浪人生月額10,000円台~(指導内容により変動)現役東大生がマンツーマン指導。正しい勉強法から指導し、定期テスト平均22.5点アップとも言われる実績塾。
東大毎日塾マンツーマン個別+学習管理小学生~高校生月額要問合せ(個別プラン設定制)東大生メンターが専属で担当。個別カリキュラム作成や毎日の学習管理、365日質問し放題の徹底サポート。
臨海セミナー 小中学部集団授業(ライブ配信)小5~小6・中学生小5:約16,000円、小6:約17,000円(5科目)首都圏大手進学塾のオンラインクラス。教室と同じカリキュラムの集団授業を自宅で受講可能。地域密着の進学情報も提供。
明光義塾(オンライン)個別指導(講師1対生徒複数)小1~高3月額要問合せ(教室毎の設定)全国展開の個別指導塾をオンラインでも受講可能。対面と変わらない指導スタイルで、小学生の全教科をサポート。
ネット松陰塾自立学習+遠隔サポート小学生~高校生月額8,000~15,000円程度 (コースによる)松陰塾のAI学習システム「Showinシステム」で学習。わからない所はオンラインで先生が個別指導し、習熟度に応じて先に進める。
進研ゼミ小学講座 オンラインライブ授業集団授業+映像教材小1~小6月3,000~6,000円程度(進研ゼミ受講費)ベネッセの通信教育「進研ゼミ」のライブ授業サービス。双方向の生配信授業と録画レッスンで理解を深め、赤ペン先生による添削指導も受けられる。
e点ネット塾映像授業(オンデマンド)小学生(主に高学年)月3,000円(小学生コース)大手予備校講師による約600本の録画授業を見放題。1本10分の動画に細かく単元分けされ、学びたいテーマをピンポイントで視聴可能。

目的別の選び方ガイド

中学受験に合格したい!

オンライン塾を選ぶ場合に重視したいのが、塾を利用する目的の明確化です。塾の利用目的はお子さんによって異なるため、それに応じた塾を選ぶ必要があります。たとえば中学受験を念頭に置いて、塾を利用したい場合。このような場合には、基礎学力をつけることが狙いではなく、応用力をつけることができる塾を選ぶことが重要です。受験に特化した「四谷大塚」の授業が受けられる「東進オンライン学校」などは、中学受験を検討する場合に必ず候補に入るサービスといえます。もちろん、東進オンライン学校以外にも、中学受験コースなどが用意されているオンライン塾であれば、受験対応が可能ですから、実績や予算などをチェックして検討しましょう。

学習習慣づけに最適!

中学受験を目的とするオンライン塾とは別に、日頃の学校の学習の予習・復習、自立学習の習慣づけなどに塾を利用したい場合は、学校の教科書に準拠したカリキュラムを提示しているオンライン塾や、基礎的な学力を身につけることを提示しているオンライン塾を選ぶのが良いでしょう。また、ゲーム感覚で楽しみながら学習を続けられる仕組みが整っているサービスを選ぶのもおすすめです。進研ゼミ小学講座やスマイルゼミ、スタディサプリなどは手軽に学習に取り組めるサービスとして多くの人が利用しています。

コスパ重視!

受験や学校の授業サポートなど、お子さんによって異なる塾利用の目的とは別に、いざ利用するとなるとやはり気になるのが受講料です。オンライン塾は通塾するタイプの塾に比べると受講料は安く抑えられているところが多いですが、教材やサポートが充実しているサービスだと受講料がかなり高くなっていることも珍しくありません。「そら塾」や「ポピー」などは、他のサービスと比べるとリーズナブルな料金設定となっているので、オンライン塾の利用はコスパも重視したいという人にはオススメです。

個別指導型 vs. 映像授業型の比較

そのほかにも、オンライン塾ならではのチェックポイントとして、生徒と講師が1対1でリアルタイムに授業を行う「個別指導型」なのか、あらかじめ録画された授業をいつでも好きな時にチェックする「映像授業型」なのかといった点も大きなポイントです。個別指導型の場合は、疑問点があればすぐにその場で解決したり、お子さんの理解の度合いによって対応を臨機応変に変えていくことができるなどのメリットがあります。一方で「映像授業型」は、都合に応じていつでも好きな時に受講ができたり、繰り返し授業を見て確認したりということができるのが魅力です。個別指導型のようにすぐに質問するわけにはいかない場合が多いですが、繰り返し映像授業を見ることで自分で理解し解決する力がつくこともあります。また、映像授業型の場合は、全国から選りすぐった有名講師の授業がチェックできるので、わかりやすさや面白さなどにも高評価が上がっている場合が多いです。

まとめ

ここでは主に小学生が利用できるオンライン塾について、それぞれのサービスの特徴を中心にまとめてきました。コロナ禍以降、さまざまな塾がオンライン塾を始めたり、古くから通信教育として知られていたサービスなども、より注目されるようになったりと、オンライン塾の需要が非常に高まっているのがここ数年の小学生の塾利用の傾向としてあげられます。お子さんのオンライン塾選びのポイントはご家庭によってさまざまですが、まずは塾を利用するポイント(学校の勉強のフォローやサポートが目的なのか?中学受験を目指すのか?など)をしっかりと見極めて、それにあった塾を選ぶことが重要です。オンライン塾の多くはタブレットやパソコンを使ったデジタル教材がメインで進んでいきますが、実際に利用する場合は、お子さんがデジタル教材と紙教材、どちらにより興味を示すかもしっかりチェックしてあげると、学習がより捗ることでしょう。

編集部としてのコメント
オンライン塾といっても、サービス内容は業者によってかなり変わります。また、ここ数年でオンライン塾の数が急激に増えたことで、利用する側はさらにオンライン塾の選び方に迷ってしまうというケースも多く見受けられます。オンライン塾の利用はお子さんの利用目的をよく考えた上で、目的に合ったアプローチをしてくれるサービスを選ぶことが必要です。










  • URLをコピーしました!











目次