MENU
【学資保険】人気11社を徹底比較!キャンペーン情報あり

中学生向けオンライン塾おすすめ人気ランキング【2025年最新版】

この記事の監修
ベビーカレンダー教育マガジン編集部

月間1,000万人以上が利用する医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビーカレンダー」の妊娠・子育てお役立ちアイテムご紹介するベビーカレンダーマガジンです。
厳選した教育サービスをアンケート結果や編集部が定義した評価基準を元にしたランキングや口コミなどでご紹介しています。

現代の中学生は、部活動や習い事、塾の送迎といった時間的・経済的な負担の中で学習に取り組む必要があります。そのため、オンライン塾は通塾にかかる時間や交通費を削減でき、自宅で学習できるメリットが大きく、昨今急速に普及しています。実際、独自調査によれば中学生の約57.8%が何らかの形でオンライン学習を取り入れております。さらに、コロナウイルスやインフルエンザ対策としてもオンライン授業は注目され、家族全体の負担軽減や安全性の確保が評価されています。しかし、サービスが多様化する中で「どのオンライン塾を選べば良いか分からない」と迷っている保護者も多いのが現状です。そこで本記事では、料金、口コミ、コースの種類という重要な3つの視点から厳選した人気オンライン塾TOP12を徹底比較。特に、受験対策に強い塾や部活との両立が可能な塾、さらにはリーズナブルな料金設定の塾をピックアップし、実際の口コミやキャンペーン情報も交えてわかりやすく解説します。この記事を参考に、あなたのお子さんに最適なオンライン塾選びの一歩を踏み出し、学習環境の充実を図ってください。

ランキングの評価基準についてはマガジン編集部が以下5項目を基に定義しました。

ランキング評価基準

受講費用
 5点:非常に安価(月額1万円以下)
 4点:比較的安価(月額1-2万円)
 3点:平均的(月額2-3万円)
 2点:やや高額(月額3-4万円)
 1点:非常に高額(月額4万円以上)

対応科目範囲
 5点:全教科+専門科目や検定対策
 4点:主要5教科+α(検定対策など)
 3点:主要5教科のみ
 2点:一部の教科のみ
 1点:非常に限定的な科目

サービスの特徴と独自性
 5点:複数の独自のシステムや特徴がある
 4点:1つ以上の独自のシステムや特徴がある
 3点:一般的なサービスに加えて特徴がある
 2点:一般的なサービスのみ
 1点:特筆すべき特徴がない

サポート体制
 5点:24時間対応、複数の窓口、追加サービスあり
 4点:広範囲の時間帯で対応、複数の窓口あり
 3点:通常の営業時間内で対応、基本的なサポートあり
 2点:限定的な時間帯や方法でのサポート
 1点:最小限のサポートのみ

講師の質と数
 5点:10万人以上の講師、難関大学出身者中心
 4点:5-10万人の講師、有名大学出身者中心
 3点:1-5万人の講師、大学生中心
 2点:1万人未満の講師、質にばらつき
 1点:講師数が少なく、質も不明確

目次

中学生向けオンライン塾ランキングTOP12【2025年最新版】

1位 トライのオンライン個別指導塾

ランキング評価

受講費用(4点)
  例:中学生1コマ60分×月4回で17,600円(税込)〜。1〜2万円の範囲に収まるため「4点」。
対応科目範囲(4点)
  主要5教科に加え、英語資格検定対策なども対応可能とされているため「主要5教科+α」と判断。
サービスの特徴と独自性(5点)
  AI教材「Try IT」や学習管理システム、無料講師交代、教育プランナーとのWサポートなど、独自色が複数あり「5点」。
サポート体制(4点)
  担当講師+教育プランナーによる面談や学習管理などサポートが手厚い。24時間対応ではないが複数の窓口を活用できる点で「4点」。
講師の質と数(5点)
  全国33万人以上の登録講師を抱え、難関大出身や経験豊富な講師も多い。定義上「10万人以上」に該当するため「5点」。

 総合スコア 22点

項目概要
月額料金例17,600円(60分×月4回)+入会金11,000円
対応科目主要5教科+英検対策など
特徴AI教材「Try IT」、6000本以上の映像授業、講師無料交代
サポート講師+教育プランナーのW伴走/面談あり
講師陣登録33万人 (難関大含む)

トライのオンライン個別指導塾は、オンラインでマンツーマン指導が受けられる個別指導塾です。教師は全国33万人の中から選ばれますから、相性抜群の講師との最適マッチングが実現できます。マンツーマンで理解できるまで指導してもらうことができるので、定期テストや高校受験もバッチリです。また「TryIT」と呼ばれる教材を利用すれば、6000本を超える映像授業を好きなだけ見ることができ、AIによる単元別学習理解度診断なども利用することができます。

メリット/デメリット
全国33万人もの講師の中から自分にぴったり合う講師を見つけられるのがメリットで、見つかるまで何度でも無料で講師交代をできるのは大きな魅力。クオリティの高い講師による完全マンツーマン指導は、しっかり理解できるまで何度でも指導してもらえるので、定期テストや受験対策もばっちりです。映像授業の見放題サービスやAIによる単元別学習理解度診断も利用できるので、予習や復習に役立てることができ、自分自身でどんどん学習を深めていくことができます。

キャンペーン情報(春の2大応援キャンペーン)
トライのオンライン個別指導はマンツーマン個別指導塾です。普段は入会金がかかりますが、現在は春の2大応援キャンペーンということで入会金や1カ月分授業料が無料となっています。キャンペーンはかなり頻繁に行われているので、マメに「トライのオンライン個別指導塾」のホームページやインスタグラムなどをチェック(またはフォロー)することをおすすめします。相談や面談なども無料で利用することができ便利です。ただし、他と比べると指導料金は少し高めです。

料金例(1コマ60分×月4回 約17,600円~)
トライのオンライン個別指導塾は、授業料のほかに入会金が必要です。入会金は11000円(税込)となっています。ただし、キャンペーン期間内であれば入会金は無料となる場合が多いです。授業料は生徒の状況に応じて変わります。利用前に詳しい情報が知りたい場合には直接トライに問い合わせると詳細の見積もりを無料で行ってくれます。一例として、トライのオンライン個別指導中学生コース1コマ60分は、月4回の利用で17600円(税込)となっています。教材は学校で使用している物を使いますから、トライで使用するための教材費用は基本的にはかかりません。年会費や更新費も必要ありません。

2位 進研ゼミ

ランキング評価

受講費用(5点)
  月額6,990円(税込)~と1万円以下の範囲に入るため「5点」。
対応科目範囲(5点)
  主要5教科に加え、保健体育や音楽・美術・技術家庭科など実技教科もほぼ網羅。英語4技能にも対応し「全教科+α」と判断。
サービスの特徴と独自性(4点)
  「赤ペン先生の添削」「オンラインライブ授業」「専用タブレット(ハイブリッド型)」など特徴的。複数の仕組みがあるが、同じくタブレットを導入するサービスも増えているため、やや抑えて「4点」。
サポート体制(5点)
 
「チャレンジAI学習コーチ」の疑問解消チャットが24時間対応などサポートが非常に充実。定期的なオンライン授業・添削サポートもあるため「5点」。
講師の質と数(3点)
  「赤ペン先生」やオンライン授業担当などスタッフは非常に多いが、10万人を超えるほどの「講師」という形ではないため「3点」。

 総合スコア 22点

項目概要
月額料金例6,990円〜(中1・タブレット型)
対応科目主要5+実技4教科
特徴赤ペン先生添削、オンラインライブ授業、専用タブレット
サポートAI学習コーチが24時間チャット対応
講師陣添削・授業担当多数(赤ペン先生)

進研ゼミ中学講座は、テストに強い通信教育です。塾・予備校・通信教育の学習法において、中学生の利用者数がナンバーワンという高い実績を誇るサービスとなっています。赤ペン先生による添削は、理解を深めるだけでなく、モチベーションのアップにも役立ちます。専用タブレットを中心に使用するハイブリットスタイルと、紙の教材を中心としたオリジナルスタイルを選べるのもポイント。お子さんの好みにあった学習法が、学習の効率をより高めてくれます。オンラインライブ授業や豊富な補助教材も充実しているので、テスト対策はもちろん、日々の学習から受験まで、これ一つで対応が可能になっています。

メリット/デメリット
進研ゼミのメリットは、なんといっても定期テストに強い!という点があります。主要5教科だけでなく実技教科もしっかりフォローしてくれますから、学校の成績アップはもちろん、内申点対策などにも大きく役立ちます。一方的な学習にとどまらず、赤ペン先生による添削指導や、定期的に開催されるオンライン授業を活用して、モチベーションのアップや疑問点の解決もしっかり行うことができます。補助教材も充実しているので、スキマ時間を活用して学習に取り組むこともしやすいです。
ただし、進研ゼミ中学講座は、オンライン授業などもあるものの、基本的には生徒さんが自主的に学習に取り組む必要がある「通信教育」です。そのため、自分で勉強を始める気力がないと、せっかくの教材が無駄になってしまうことも…。日々の予習・復習のみで満足してしまい、受験勉強にまで手が回らないというケースもまれにみられます。

口コミと料金例(月額6,990円~)
実際に進研ゼミ中学講座を利用していた人の口コミには「定期テスト予想問題の質が高く、それをやるだけでかなり着実に点が取れたのが良かった」「部活と勉強の両立がしやすく、気持ちを切り替えて取り組むことができた」「受験勉強は、市販の過去問題集を使ったが、進研ゼミの教材で解き方を理解してから取り組むことで、難しい問題でもスムーズに理解していくことができた」などの意見がありました。進研ゼミ中学講座の費用は学年やコースによって変わってきますが、例えば中学一年生であれば、ハイブリッドスタイル(タブレットメイン)の受講料はひと月あたり6990円(税込)〜、オリジナルスタイル(紙の教材メイン)の受講料はひと月あたり6400 円(税込)〜となっています。

3位 スマイルゼミ中学生

ランキング評価

受講費用(5点)
  12カ月一括払いで月あたり約8,580円~で1万円以下。よって「5点」。


対応科目範囲(5点)
  主要5教科に加え、音楽・美術・技術家庭・保健体育、プログラミングなど中学校9教科+αに対応しているため「5点」。


サービスの特徴と独自性(4点)
  専用タブレット、AIカリキュラム、アニメーション教材など独自色は強いが、類似のタブレット学習は近年増加していることを考慮し「4点」。


サポート体制(3点)
  「みまもるネット」で保護者が進捗把握できるが、直接リアルタイム質問ができる講師体制ではない。基本的には自己学習型のため「3点」。


講師の質と数(2点)
  自宅学習用教材が中心で大規模な講師陣は抱えていない(主にオンライン授業動画の配信)。講師人数としては実質不明・限定的とみなし「2点」。

 総合スコア 19点

項目概要
月額料金例8,580円〜(12 カ月一括時/標準クラス)
対応科目9教科+プログラミング
特徴専用タブレット×AIカリキュラム、アニメ教材
サポート保護者管理「みまもるネット」
講師陣映像授業中心(講師数は限定的)

スマイルゼミ中学生は、塾に通わずに自宅で学習を進められる通信教育です。学習は専用タブレットを使用して行います。主要5科目(英語・数学・国語・理科・社会)だけでなく、音楽・保健体育・美術・技術家庭科といった実技科目に関してのフォローもあるため、9教科すべての学力を高めることができます。AIカリキュラムに沿って学習を進めることで、効率よく学ぶことができ、定期テストでも好成績が狙えます。該当する学年の学習だけでなく、他の学年の授業もさかのぼったり先取りしたりして学ぶことができる(先取り学習は特進クラスのみ)のも特徴です。映像授業は、専門講師による丁寧な解説動画だけでなく、自分で操作できるアニメーションなども取り入れられているので、視覚的に理解が深めやすくなっています。授業内容も、学校名を入力することで教科書を自動選択してくれる教科書準拠の内容となりますから、学校の授業に合わせて学習を進めていくことができます。

メリット/デメリット
スマイルゼミのメリットには、まず費用がリーズナブルな点があります。12カ月一括払いで利用すれば、ひと月あたりの会費は8580円(税込)。9教科全ての学習ができてこの値段はなかなかありません。また、専用タブレットを使った授業は、気軽に問題に取り組めるだけでなく、アニメーションや体感ワークも利用できてより理解が深めやすいというのもメリットです。学習にのみ利用できる専用タブレットは、有害サイトブロックや保証制度もしっかりしており、他のことに気を取られずに学習に集中することができます。
ただし、会費のほかに専用タブレット利用料や保証料などが必要になるため、実際に利用してみたら思っていたよりも高買ったと感じる人もいるようです。また、自宅の通信環境が不安定だと、タブレットの利用にも影響が出る場合があります。

口コミと料金例(12ヵ月一括払い/月あたり約7,478円~)
スマイルゼミを利用している人の口コミには「定期テスト対策にスマイルゼミを使いたい!」という声や「実技4教科の勉強ができるので、安定してテストで良い点が取れる」といった声があがっています。また、タブレットにはスキマ時間を活用して学習できる暗記カードなども用意されています。そのため「スキマ時間を利用して、さっと復習したり、記憶の定着に役立った」という声もあります。塾に通わずに学習を進められる通信教育なので、忙しい中学生でも「部活と両立できた」「学習習慣がついた」と実感している人も多いです。
ちなみに、スマイルゼミの会費は、標準クラスでひと月あたりおよそ8580円(税込)〜、特進クラスの場合はひと月あたりおよそ15180円(税込)となっており、別途初回のみ専用タブレットの費用10980円がかかります。入会は電話やインターネットだけでなくLINEでも問い合わせが可能です。気になっている人は、まずは気軽に問い合わせてみると良いでしょう。

4位 スタディサプリ

ランキング評価

受講費用(5点)
 月あたり1,815円(税込)~(12カ月一括時)。1万円以下で「5点」。

対応科目範囲(5点)
 主要5科に加え、実技科目含む中学9教科すべてに対応し「5点」。

サービスの特徴と独自性(4点)
 「神授業」と呼ばれる有名講師陣の映像授業、定期テスト予想問題、復習ミッションなど独自性は高いが、映像授業スタイル自体は一般化しつつあるため「4点」。

サポート体制(3点)
 質問対応はプランによって可能なケースもあるが、24時間問い合わせや個別コーチ常駐ではない(標準プランは主に自己学習が中心)。よって「3点」。

講師の質と数(2点)
 “質”は高いが、実際にリアルタイムで個別指導に当たる「講師の大人数ネットワーク」があるわけではないため「2点」。

 総合スコア 19点

項目概要
月額料金例1,815円〜(12 カ月一括・ベーシック)
対応科目9教科
特徴有名講師「神授業」、演習無制限、復習ミッション
サポート質問機能は一部プランのみ
講師陣厳選講師陣だが個別対応は限定

スタディサプリは小学生から大人まで、日々の学習や受験対策、英語学習などに活用できるオンライン学習サービスです。中でもスタディサプリ中学講座は、テストの点数アップ、リーズナブルな料金などが特徴の人気サービスとなっています。スタディサプリでテストの点数アップが目指せるのは、解き放題の演習問題の存在が大きいといえます。他にはない良問揃いで、効率よく学力を伸ばしていくことができます。また、学年に関係なく戻り学習・先取り学習ができるので、得意教科はどんどん伸ばす、苦手教科はじっくり復習してマスターする、という学習をすることができます。さらに、間違えた問題に関しては忘れた頃に再出題される復習ミッション機能があるため、苦手を繰り返し学習して本当の学力定着を目指すことができます。中学生の塾やオンライン指導は、主要5科目のみというところが多いですが、スタディサプリは定期テストのことも考えて9教科全てに対応。教科書に準拠した厳選予想問題もありますから、学校の定期テストで高得点を狙うことができます。受験に必要な内申点対策としても有効です。

メリット/デメリット
スタディサプリは、各学校の教科書に準拠した指導が受けられるだけでなく、各都道府県の出題傾向に合わせた公立高校受験対策も充実している点が挙げられます。指導料金も良心的で、厳選講師陣による神授業や質のよい演習問題が利用できるのが大きなメリットといえるでしょう。ただし、中高一貫校の場合は個別指導が対応していない、対話形式の個別指導は英語・数学・理科のみといった点はややデメリットといえます。

口コミと料金例
実際にスタディサプリを利用していた人の口コミには「動画授業を活用して学習内容を定着させることで定期テストの点数が大幅にアップした」「塾との併用で予習・復習に動画授業を活用、定期テストで高得点をキープできた」「短時間でも毎日学習する習慣が身についた」「わからないところをなども見返せる映像授業が、受験での苦手克服に役立った」「ミッション機能を活用して効率よく学習、中3の夏から急激に成績がアップした」などの声が挙げられています。
スタディサプリの料金は、コースによって異なりますが、例えばベーシックコースなら12カ月分一括払いの利用でひと月あたり1815円(税込)ほどで利用することができます。初回は14日間の無料体験も利用できますし、入会金や初期費用なども一切かかりません。気軽にお試しすることができますよ。

5位 Z会

ランキング評価

受講費用(5点)
  5教科セットを12カ月一括払いで月額約9,470円~。よって1万円以下の「5点」。


対応科目範囲(3点)
  英数国理社の5教科。実技系・専門科目・検定対策までの幅広さはあまりないため「3点」。


サービスの特徴と独自性(4点)
  「オープンカリキュラム制」「質の高い添削」「AIプログラム」「独自の全国模試」など独自要素は多い。「4点」。


サポート体制(3点)
  「教えてZ会!」などタブレット上で質問できるが、原則は添削やメール対応がメイン。24時間・多窓口対応ではないため「3点」。


講師の質と数(2点)
  添削スタッフや専門指導者は質が高いが、大規模(10万人以上)の講師ネットワークという形ではないため「2点」。

 総合スコア 17点

項目概要
月額料金例9,470円〜(5教科セット・12 カ月一括)
対応科目5教科
特徴オープンカリキュラム、良問添削、AI学習
サポート「教えてZ会!」で質問可
講師陣添削専門スタッフ中心

Z会の特徴は、日頃の授業の予習・復習、定期テスト対策から、入試対策まで幅広い学習に対応しているという点です。中学三年分の授業を学年にこだわらずいつでも受講が可能な「オープンカリキュラム制」なので、得意な教科は先取りして予習、苦手な教科は振り返って復習といった学習の進め方ができます。ポイントをわかりやすく解説してくれる映像授業で効率よく学習し、インプットした知識は確認問題を解くことでしっかり定着したかどうかをチェックできます。最新の入試動向や添削答案分析結果から作成される演習問題は、質の高い良問ぞろい。無駄なくハイレベルな学力を身につけることができます。また、単元の総まとめでは、一人一人の状況を添削指導でしっかり把握。個別指導による答案作成力は入試での記述・作文問題にも対応しています。添削は最速で当日返却も可能なので、記憶が失せないうちに問題への対応をしていくことができます。日頃の学習については「個別教科AIプログラム」が単元ごとの学習到達度を解析。次に取り組むべき問題を選び出してくれるので最短ルートで知識の習得をすることが可能です。

メリット/デメリット
Z会は、日頃の授業はもちろん、定期テスト対策から高校入試対策まで、中学生のあらゆる学習指導に対応しているのがメリットです。オリジナルの全国模試も年に3回実施されているので、自分の現在の実力を常に把握しながら学習を進めていくことができます。一般的な中学3年間の学習だけでなく、中高一貫校に通う人むけの学習にも利用することができます。ただし、タブレットコースを利用するには、専用タブレットを購入したり、所定のiPadを準備する必要があるので、少し面倒と感じる人もいるようです。またコースが細分化されているので、自分がどのコースに適しているのかわからない、と困惑する人も。そういった場合には、資料請求して資料をチェックしながら検討したり、メールや電話などで問い合わせをするのが良いでしょう。

口コミと料金例(月額6,990円~)
実際にZ会を利用した人の口コミには「基本から応用まで徐々にレベルアップしていく教材が良かった」「答えだけでなく解くための過程についてもしっかり指導してくれたので本当の実力が身についた」「振り返り学習で学びたい単元をいつでも確認できたのが受験勉強に役立った」などの高評価が上がっています。オリコン顧客満足度調査・中学生の通信教育部門ではZ会通信教育中学生向けコースがオリコン顧客満足度第1位を獲得しています。

6位 1対1ネッツ

ランキング評価

受講費用(4点)
 ライトコースで月額10,780円~程度。1~2万円台の範囲で「4点」。

対応科目範囲(3点)
 主要5科が中心。検定や実技科目への対応は明示的ではないため「3点」。

サービスの特徴と独自性(4点)
 完全マンツーマン指導+担任コーチ(学習アドバイザー)のダブルサポートなど独自メソッドがあるため「4点」。

サポート体制(4点)
 三者面談やコーチによるモチベーション管理が充実しているが、24時間対応というわけではない。複数サポートがあるので「4点」。

講師の質と数(2点)
 地域ごとに校舎展開があるが、10万人規模ではない。品質は高めだが規模としては「1万人未満」枠とみなし「2点」。

 総合スコア 17点

項目概要
月額料金例10,780円〜(ライトコース)
対応科目主要5教科
特徴完全マンツーマン×担任コーチ
サポート三者面談・コーチングあり
講師陣校舎ごとに在籍(1万人未満規模)

1対1ネッツは、対話式学習指導が受けられる個別指導型の進学塾です。定期テスト対策はもちろん、受験対策にも対応しており、目的に応じたさまざまなコースが用意されています。1対1ネッツの特徴は、対話式のつきっきりパーソナルプログラムにあります。学校や集団塾のような授業形式は、ひとりひとりのつまずきに対応することは難しいですが、個別指導なら問題なし。生徒一人一人の「わからない」にしっかり対応し、自分一人で解けるようになるまでじっくり指導してくれます。さらに、塾を離れて自宅に帰ってからも学習ができるように日々の授業や面談でコーチングを活用。生徒一人ひとりにあった良い習慣が身につけられるようなサポートを行います。また1対1ネッツでは、教科指導のための担任講師と、カリキュラム選定や学習アドバイス、進路指導などを専門に担当する担任コーチ(学習アドバイザー)のダブルサポートが受けられます。担当コーチは国際基準のコーチング研修を受けていますから、プロならではの指導でモチベーション管理をしてもらうことができます。

メリット/デメリット
1対1ネッツでは、教科指導だけでなく、生徒のモチベーションや進路の悩みに対応してくれる担任コーチがつくという特徴があります。担任コーチはコーチングの研修をしっかり受けていますから、指導が的確でわかりやすいのが魅力です。プロの指導で学力だけでなくモチベーションもアップさせることができるというのが、1対1ネッツを利用する大きなメリットとなります。一方で、1対1ネッツは通塾型の学習サービスがメインなので、オンライン塾と比べると費用がやや高いというデメリットがあります。また、生徒に対するサポートは手厚いのですが、家庭向けのサポートはやや少ないという意見もあります。さらに、どんなに優秀な講師やコーチでも、生徒それぞれとの相性というものがありますから、相性が合わない可能性もあるということは頭の片隅に入れておいたほうがよいかもしれません。

口コミと料金例
1対1ネッツは、徹底したマンツーマン指導が受けられます。校舎によって状況は多少異なりますが、実際に利用した人の口コミを見てみると「先生が優しい。わからないところを本当にわかるまで教えてくれる」「学校のテキストを使うことができるのが良い」「本人の様子や進捗状況も、保護者にちゃんと伝えてくれる」「塾内が清潔で個人個人のスペースがあるので集中できる」などの高評価があがっています。
料金はエリアやコースによって異なります。Webサイトから簡単な情報を入力するだけで授業料の見積もりが可能です。教材は学校で使用しているものを使うことができますが、状況に応じて別途購入することもあります。

7位 Axisオンライン

ランキング評価

受講費用(4点)
 指名なし・月4回40分で13,464円(税込)+システム費2,640円。月1.6万円程度で「4点」。

対応科目範囲(3点)
 主に国数英理社の5教科が中心で「3点」。

サービスの特徴と独自性(4点)
 教育アドバイザーが365日授業をモニタリングし、講師クオリティを管理する仕組みなど軸となる独自要素あり。よって「4点」。

サポート体制(4点)
 夜21時以降も授業可能、学習アドバイザーと講師による2方向サポート。時間的にも窓口的にも広めで「4点」。

講師の質と数(2点)
 全国の難関大出身講師を多く抱えるが、10万人規模には届かず「2点」。

 総合スコア 17点

項目概要
月額料金例13,464円〜(40分×月4回)+システム費2,640円
対応科目主要5教科
特徴365日モニタリング、講師指名可
サポートアドバイザー+講師の二段構え、21時以降受講OK
講師陣難関大出身講師多数

Axisオンライン(Axisオンライン家庭教師)は、オンラインで家庭教師のサービスが受けられます。もともと「能開センター」「個別指導塾Axis」などの塾運営をしている企業が運営しているサービスですから、長年の受験指導をベースとしたノウハウがしっかり蓄積されています。Axisオンラインのサービスは、受講生と講師の授業を365日見守る「教育アドバイザーシステム」が導入されているため、常に高い品質が保たれているのが特徴です。もちろん講師は全国の難関校出身の優秀な人材揃い。高精度なマッチングで、お子さんにぴったりあった講師が見つかります。また受講システムは柔軟で効率が良く、忙しい中学生でもスムーズに利用が可能。Axisオンラインの活用で、学校の成績アップはもちろん、志望校への合格もしっかり掴み取ることができます。

メリット/デメリット
Axisオンラインの魅力は、優秀な講師による質の高い授業を、臨機応変な対応で受講できるという点です。21時以降という遅い時間からでも受講ができるのは、Axisのオンライン家庭教師サービスならでは。部活などで忙しい中学生でも、これなら学習時間を作り出すことができます。テスト前など勉強時間をアップさせたい時などは、追加受講もできるので、目的に応じて学習スケジュールを組み立てていきましょう。教材は、学校で使用しているものを使いますが、学習目的や生活スタイルに合わせて生徒それぞれに合った最適なカリキュラムを提案することができるのも大きなメリットです。ただし、他のサービスと比べると、入会金に22000円(税込)、指導料はコースや講師のレベルによって異なる上、システム関連費が2640円(税込)プラスされてしまうので、やや割高と感じられるかもしれません。

口コミと料金例
Axisオンライン家庭教師を実際に利用した人の口コミには「習い事に忙しく、勉強の時間が取れなかったので、自分の都合で調整がしやすいオンライン家庭教師を利用した。コロナ禍でもいつもと変わらず授業をうけることができ、志望校に合格できました」「なかなか伸びなかった苦手単元を集中的に教わりました。ポイントを丁寧に教えてくれてわかりやすかったです」などの高評価があがっています。中には「受験に向けた面接の練習をしてもらった」など、勉強以外の対策に関する口コミもありました。
Axisオンライン家庭教師の授業料は、1回40分の月4回利用で13464円(税込)〜となっています。講師に京大生や東大生を指名すると料金が上がり医学部生を指名した場合は19580円(税込)〜となります。学生講師以外にプロ講師(講師の実力によるランク差あり)を利用する場合はさらに料金は高くなります。このほかに初回のみ入会金が22000円かかり、毎月の授業料とともにシステム関連費2640円もプラスされます。

8位 個別指導の明光義塾

ランキング評価

受講費用(4点)
 中学1・2年の週1回(90分)で月15,400円前後と案内されることが多く、1~2万円台で「4点」。

対応科目範囲(3点)
 主要5科を中心に展開。「検定・専門科目」までは明示的でないため「3点」。

サービスの特徴と独自性(4点)
 「対話式90分授業」「MEIKO MUSE」映像教材、「オーダーメイド学習プラン」など独自要素多数。「4点」。

サポート体制(3点)
 通塾型がベース。個別カウンセリングや面談は手厚いが24時間サポートやオンライン多窓口対応まではないため「3点」。

講師の質と数(3点)
 全国2,000以上の教室を展開しており、トータルで1万人以上の講師が在籍している可能性は十分あると推定し「3点」。

 総合スコア 17点

項目概要
月額料金例約15,400円(90分×週1回)
対応科目主要5教科
特徴対話式90分、映像MEIKO MUSE
サポート個別カウンセリング・面談
講師陣全国2,000教室 1万人超

明光義塾の特徴は、テスト・受験対策に強いという点です。テスト対策は学校ごとの進度や範囲にしっかり適応。生徒一人一人の苦手を把握した指導で、充実した定期テスト対策を行なっていきます。そのため、内申点対策もバッチリ。定期テストが終わった後からも、弱点克服のための指導を行なっていきますから、受験までに苦手箇所をなくすことができます。さらに、明光義塾は全国に教室を展開していますから、地域ごとの受験情報に精通しています。志望校選びから合格まで、生徒一人一人の要望に合わせながら最適な学習プランを作成して指導していきます。また、生徒の成績を10段階に分けてチェック。授業や家庭学習で行うべき最適な問題演習を行います。そうすることで効率よく成績アップをさせることができます。このほかにも明光義塾では、近年重要度が増している英語リスニングにも対応。問題演習を通じてスピードや文章量に慣れ、受験にも役立つ英語力のアップにつなげていきます。

メリット/デメリット
全国に教室を展開している明光義塾では、各地域ごとに異なる受験情報をはじめとする学習ノウハウをしっかり蓄積しているというのが大きなメリットです。生徒一人一人の要望に合わせたきめ細かな指導を行いますが、豊富な実績とノウハウがあることによって効率のよい効果的な指導を行なってくれます。ただし、オンラインではなく、通塾する必要があるため、通塾のための時間を確保する必要がある点などは、忙しい中学生にはややデメリットといえるでしょう。とはいえ、家庭で行うオンライン授業や通信教育ではイマイチやる気がでない、というお子さんにとっては、明光義塾のような通塾タイプの進学塾の方が合っているということもあります。

口コミと料金例
明光義塾に通っていた人の口コミには「教育長とのカウンセリングで自分では気がつけないポイントに気づくことができた。」「塾に通うことで勉強がはかどった」「先生が理解できるまで丁寧に解説してくれた」「部活と塾の両立ができる」「先生たちが優しく、自分のペースに合わせてくれるのが良かった」などの高評価があげられています。
明光義塾の授業料は学年や通塾回数によって異なります。ただし、他の個別指導と比べると比較的リーズナブルな料金設定と感じる人が多いです。入塾を検討する場合は、まずは電話やWebなどでお問い合わせいただき、無料の体験授業を受けてみましょう。その後教室長によるカウンセリングで、詳しい学習プランを提案してもらうことができます。授業料もプランに応じて見積もりしてくれます。ちなみに中学1・2年生で週1回の通塾を希望する場合、1回90分授業でおよそ月額15400円(税込)〜となっています。

9位 東進オンライン学校 中学部

ランキング評価

受講費用(5点)
 12カ月一括払いで総額39,336円(税込)→月あたり約3,278円。1万円以下で「5点」。

対応科目範囲(3点)
 基本は英数国理社の主要5教科。専門科目や検定対応などは特化していないため「3点」。

サービスの特徴と独自性(4点)
 「高速基礎マスター」「一流予備校講師の映像授業」など独自要素はあるが、映像授業としては大手他社も同様に強化している現状で「4点」。

サポート体制(2点)
 個別質問や学習管理のサポートは薄い。保護者サポートページで進捗確認は可能だが問い合わせ窓口やアドバイスが限定的。「2点」。

講師の質と数(2点)
 スター講師は質が非常に高いが、大規模な「講師ネットワーク」で個別指導を行う形式ではないため(人数自体は多くない)「2点」。

 総合スコア 16点

項目概要
月額料金例3,278円(12 カ月一括時)
対応科目主要5教科
特徴高速基礎マスター、一流講師映像授業
サポート学習管理は自己主導、保護者閲覧ページ
講師陣スター講師少数精鋭

東進オンライン学校中学部は、大手予備校である「東進スクール」が展開しているオンライン特化型の学習サービスです。オンラインでの学習なので、忙しい中学生でも自分のペースで利用することができます。英語と国語の授業に関しては、中1〜3年までいつでも学習することができるので、予習・復習にしっかり取り組むことができます。難しい概念を映像でわかりやすく説明してくれるので、理解がしやすく、授業後にすぐに問題を解くことによって理解をしっかり定着させることができます。無駄なく学習するために、計算トレーニングや英単語など「高速マスター基礎力養成講座」などの教材も充実。学習の土台となる基礎力をしっかりと身につけることができます。

メリット/デメリット
自分の都合に合わせて勉強を勧められる点や、映像を使って視覚的に理解を深められる授業が東進オンライン学校中学部の大きな魅力です。特に英語の映像講義は日本人とネイティブ講師の2人体制での授業ですから、本格的な英語力を身につけることができます。数学も映像による説明を利用することで、難しい概念のスムーズな理解が期待できます。そのほか、高速マスター基礎力養成講座を使って、スキマ時間も無駄なく活用。忙しい中学生でも、効率よく学力を高めることができます。
その一方で、東進オンライン学校中学部は、他社サービスと比べると生徒と保護者へのサポートが少なめです。学習の進め方や進路に関する個別相談など、少し物足りなく感じる人もいるようです。

口コミと料金設定(12ヵ月一括払い時の月額料金例など)
東進オンライン学校を実際に利用している人の声には「塾に通うよりも、安くて楽」という、オンライン指導ならではのシステムに魅力を感じているケースが多いです。授業内容も、映像でわかりやすくなっているので、効果も抜群です。授業が一度きりのものでなく、なんどでも振り返り受講が可能なので、自分で納得がいくまで繰り返し学ぶことができるという点も口コミで高評価が寄せられています。ただし、学習の進め方など自分自身で考えて組み立てていく必要があるので、要領が掴めるまで少し苦労してしまったという人もいるようです。
東進オンライン学校中学部は、他サービスと比べると比較的リーズナブルな受講料となっています。中1〜3年までの標準講座は、定期テスト対策や全範囲の学習が入って一月あたり3278円(税込)。お試し入会なら10日以内に解約すれば全額返金も可能なので、まずは気軽に試してみるのがよいでしょう。

10位 そら塾

ランキング評価

受講費用(5点)
 月額5,800円(税込)〜と非常に安価。よって「5点」。

対応科目範囲(3点)
 国数英理社の5教科がメイン。検定や実技科目対応の表記はなく「3点」。

サービスの特徴と独自性(3点)
 オンライン自習室や1コマ80分マンツーマンなど強みはあるが、類似個別指導サービスも多く「3点」。

サポート体制(3点)
 1対1の授業時間はしっかり確保されるが、24時間体制や複数チャネルでの手厚いサポートがあるわけではなく「3点」。

講師の質と数(2点)
 首都圏有名大在籍の講師を中心に質は高めだが、大規模ネットワーク(10万人以上)とは言えないため「2点」。

 総合スコア 16点

項目概要
月額料金例5,800円〜
対応科目主要5教科
特徴80分マンツーマン、オンライン自習室
サポート授業内質問中心(24h対応なし)
講師陣首都圏有名大の学生講師

そら塾は、まるで先生が隣にいるかのような対話型授業が特徴のマンツーマン個別指導サービスです。1コマ80分というたっぷりとした授業時間で、質問や解説の対応もしっかりとることができます。講師陣も首都圏有名大学在籍(卒業)の優秀な人材を揃えていますから、授業の質も高い!年齢が近い学生講師がほとんどなので、質問なども気軽にできますよ。また、マンツーマンでの個別指導は、料金が高くなりがちですが、そら塾の場合は非常にリーズナブルな料金設定となっているのもポイント。講習や授業回数が少なくなってしまう月は、授業料の減額も可能です。無料の体験授業も最大4回まで利用できるので、最大1カ月間は無料で利用できてしまうというのもお得感があります。

メリット/デメリット
そら塾のメリットは、優秀な講師による質の高い授業が1コマ80分とたっぷりした時間で利用できるという点にあります。マンツーマンでの個別指導にも関わらず、料金も低く設定されているので、安心して利用できます。
一方、そら塾は完全オンラインでの個別指導サービスとなっているため、ご家庭のネット環境が不安定だとどうしても授業が中断してしまうという点がデメリットではあります。ご家庭のネット環境が不安定な場合は、ネット環境を整えてからそら塾を利用できるようにする必要があります。

口コミ・評判と実績(受講生89.1%の成績アップ)
そら塾は、通塾生の89.1パーセントの成績が向上しているという実績をもつ個別指導サービスです。
実際に通っている人の口コミを見てみると「わからないところを質問してすぐに解決できるのが良い」「演習問題の量がちょうどよく、解説などもしっかりしてもらえるので理解が深まる」といった高評価が挙げられています。一方で「学習習慣がない子どもだと、課題をやらないなどの問題があり、あまり効果が出なかった」「マンツーマンでの指導は緊張してしまい、子どもに向いていなかった」など、個別指導に関する向き・不向きがある点などが難点として口コミにあがっています。とはいうものの、そら塾はオンライン専門個別指導塾としては生徒数ナンバーワンを誇るサービスとなっています。指導実績も10万人以上で、その多くが成績向上を実感しています。オンライン個別指導サービスの利用を考えるのなら、必ずチェックしておきたいサービスのひとつであることは間違いありません。

11位 WEB個(個別指導塾TESTEA)

ランキング評価

受講費用(5点)
 中1〜2対象の月額9,020円(税込)〜。1万円以下で「5点」。

対応科目範囲(3点)
 主要5科目が中心。専門科目や検定などの記載はなく「3点」。

サービスの特徴と独自性(3点)
 Zoomを使った個別指導・独自のTESTEAメソッドがあるが、オンライン個別指導として際立つ独自システムが複数あるわけではないため「3点」。

サポート体制(3点)
 オンライン自習や無料面談など標準的な個別サポートはあるが、24時間対応や複数窓口展開の記載はなく「3点」。

講師の質と数(2点)
 東大・早慶などの学生講師やプロ講師が在籍するが、10万人規模のネットワークではないため「2点」。

 総合スコア 14点

項目概要
月額料金例9,020円〜
対応科目主要5教科
特徴Zoom個別×TESTEAメソッド
サポートオンライン自習・無料面談
講師陣東大・早慶生/プロ講師

WEB個(個別指導塾TESTEA)は、東京と神奈川に9校舎を展開している個別指導塾が展開するオンライン個別指導サービスです。オンライン授業はZoomを使用して行い、日々の授業の予習・復習はもちろん、受験対策にもしっかり対応しています。全ての教科とあらゆる要望にお答えするのが特徴です。個別指導塾TESTEAで実績を上げている「テスティーメソッド」と呼ばれる指導が特徴です。WEB個の講師の多くは現役東大生や早慶生です。学生とはいえ、きちんとした研修を積んでいますから、質の高い授業をすることができます。プロ社会人講師も在籍しているので、さまざまな受験の相談や勉強の悩みにお答えすることができるのも特徴です。オンラインでの個別指導は、全国どこからでも優秀な講師の指導を受けることができ、さらに一人一人とコミュニケーションをとりながら要望にあったオーダーメイドの指導をすることが可能です。

メリット/デメリット
専用タブレットなどを用意する必要なく、自宅のパソコンやカメラ、ネット環境を利用できるので、初期費用が安く済むというのは、オンライン個別指導サービスの中では案外大きなメリットです。通塾せずに済むため、時間と体力の節約にもなります。ヘッドホンをして授業を受けることもできるので、周囲の雑音なども気になりにくく、集中しやすいというメリットもあります。一方で、インターネット環境やパソコン・カメラの設備がない場合には、別途準備が必要というのがデメリットではあります。インターネット環境が不安定な場合も、授業が中断してしまったりすることにつながるので、利用前にしっかり環境を整えておく必要があります。

口コミと料金例
WEB個を利用した人の口コミには「毎日の通塾が苦痛で、オンライン個別指導の受講を決意。通塾の手間が省けた分、勉強時間を増やすことができました」「マンツーマン指導で間違えたところを丁寧に説明し、わかるまで教えてくれるのが良かった」「コロナ禍で家にいなければいけない時でも、オンライン個別指導が勉強面だけでなく、気分転換や生活のリズムづくりに役立った」などの高評価があがっています。
TESTEAの授業料は、月額固定料金の月謝制度となっています。学年や通塾回数によって授業料は異なるため、詳細は問い合わせ後に見積もりをしてもらう必要があります。ちなみに中学生コースの受験準備学年(中1〜中2、高校受験をしない中3)の場合、料金は9020円(税込)〜となっています。このほかに、初回のみ入会金が22000円(税込)、6カ月分運営費19800円(税込)がかかります。入会金や運営費は、ご兄弟で在籍される場合お二人目から半額になります。

12位 キミノスクール

ランキング評価

受講費用(2点)
 中1・2で「60分×週5回+週1回の学習計画策定」が月額38,280円(税込)など、3〜4万円レンジで「やや高額(2点)」。
対応科目範囲(3点)
 主要5教科対応。検定や専門科目への明示はなし「3点」。
サービスの特徴と独自性(4点)
 「定額で授業受け放題」「週5回+学習計画サポート」「短期間で成績UPに特化したメソッド」など独自要素が目立ち「4点」。
サポート体制(3点)
 週1回の学習計画面談などはあるが24時間体制や複数チャンネル対応は記載なし「3点」。
講師の質と数(2点)
 完全個別指導だが、10万人以上の大規模登録があるわけではないため「2点」。

 総合スコア 14点

項目概要
月額料金例38,280円〜(60分×週5回)
対応科目主要5教科
特徴定額受け放題、短期成績UPメソッド
サポート週1学習計画面談
講師陣完全個別・講師数限定

キミノスクールは、完全1対1のマンツーマン指導が特徴の進学塾です。勉強が苦手、という人でも、短期間で成績を上げる独自メソッドで、ぐんぐん成績がアップします。定額で授業を受け放題というユニークなサービスや、全受験方式に対応しているなど、他の塾ではなかなか見られないユニークなサービスも提供しているのが特徴です。マンツーマン指導は、個別に作成されるオーダーメイドカリキュラムに沿って行われるので、無駄なく、最短での志望校合格を目指すことができます。また、勉強が苦手というお子さんでも、個々の学力に合った個別教材を用意してくれるので、無理せず確実にレベルアップをしていくことができます。キミノスクールを利用することによって、それまで学習習慣がなかったお子さんでも、学習の習慣づけで勉強時間を大幅にアップさせることができます。

メリット/デメリット
授業受け放題のサービスで、学習時間をしっかり確保することができるのが大きなメリット。忙しい中学生でも、必ず勉強時間を確保することができるでしょう。また、自宅での勉強計画も作成するので、学習の習慣づけができるのもうれしいポイント。勉強が苦手なお子さんでも、知らず知らずのうちに勉強が苦ではなくなってくるはずです。ただし、全く勉強をする気がないお子さんの場合は、せっかくの定額授業受け放題サービスも無駄になってしまう可能性も。料金は生徒の状況やコースによって異なるので、実際に見積もりをしてもらわないと出せませんが、授業受け放題に見あった料金設定となっていますから、受け方によっては無駄に指導料を支払っているように感じられる場合もあるかもしれません。

口コミと料金例
キミノスクールに実際に通っていた人の口コミには「もともとの偏差値が34しかなかったが、半年で偏差値を65まで上げられた。青山学院大学経済学部に合格した」など、大幅に偏差値がアップしたという報告や「サボりぐせを克服できた」「勉強習慣を身につけることができた」「勉強大嫌いだったのが、入塾後に好きになれた」などの口コミが挙げられています。
キミノスクールの指導料は、一人一人の状況やコースによってことなるため、個別に問い合わせて見積もりをしてもらわなければなりません。キミノスクールの指導料金は、個別指導が受け放題というサービス内容の割には、かなりお得な料金設定と感じる人がほとんどですが、生徒本人のやる気が全くなく、塾に通うことができないとなると、せっかくの受け放題をムダにすることになり、指導料も割高に感じられてしまうでしょう。実際にキミノスクールに通えるかどうかは無料体験授業で確認することができますから、心配であれば一度カウンセリングを受け、その後にキミノスクール無料体験を受講してみましょう、無料体験は希望者のみですが、英単語暗記法や長時間勉強するためのコツなどもお伝えしています。

中学生向けおすすめオンライン塾比較表

基本情報料金対象学年対応教科主な特徴
トライのオンライン個別指導塾学年、教科、授業回数などによって異なる例)中学生1コマ60分×月4回17600円(税込)〜小学生、中学生、高校生、浪人生・個別の要望に合わせて対応・定期テスト対策や受験対策、英語資格検定対策などもあり・講師と教育プランナーによるWサポート
・講師交代が無料で、自分にあった講師に巡り会える
・AIツールや学習管理システム、映像授業など手厚いサポート
東進オンライン学校 中学部12カ月一括払い39336円(税込)中学部小学部もあり英数国理社を中心に学年ごとにカリキュラムあり映像講義と毎回の確認テスト国語や理科社会の定期テスト対策講座あり
そら塾月額5800円〜(税込)小学生、中学生、高校生国語、英語、数学、理科、社会(地理・歴史・公民)1授業80分映像授業見放題全国模試対応オンライン自習室あり
スマイルゼミ中学生12カ月一括払いで月あたり 8580円〜(税込)※学年・コースによって金額は異なる中学生(小学生、高校生もあり)国語、数学、英語、理科、社会、プログラミングアニメーションや体感ワークで理解が深まる専用タブレットで映像授業からドリルまですべて配信
進研ゼミ6990円〜(税込)キャンペーンでさらにお得になる場合も小学生、中学生、高校生国語、数学、理科、社会、英語に加え、保健体育、音楽、美術、技術家庭科、英語4技能(読む・書く・聞く・話す)に対応生活に合わせた学習プランの提示専用タブレットひとつで予想問題から学校のテスト対策まで可能オンライン授業で直接先生に質問も可能
Z会5教科セット12カ月一括払い9470円〜(税込 小学生、中学生、高校生、大学生、社会人英語、数学、国語、理科、社会中学三年分の単元を学年関係なく自由に学べる専用タブレットで独自の映像授業や記述問題の利用が可能専門スタッフによる相談体制の完備
スタディサプリ12カ月一括払いでひと月あたり1815円中学講座(小学講座もあり)英語、数学、国語、理科、社会、音楽、美術、技術過程、保健体育リスニングやリーディングにも対応映像授業+コーチによる個別指導講師監修のオリジナルテキスト難関大生コーチによる質問対応や学習プランの提案
1対1ネッツ10780円/月(ライトコース)校舎や生徒の状況に応じて異なる中学生コース小学生、高校生コースもあり国語、英語、数学、理科、社会宿題やスケジュールを管理してくれる個別指導学校で使用中の教材を使用定期的な三者面談あり
キミノスクール38280円(税込):中1・2(60分×週5回+週1回の学習計画策定・グループワーク) 中学生・高校生/既卒生国語、英語、数学、理科、社会週5回の学習を習慣づける環境質問がしやすい体制学校で使用している教材を使用
Axisオンラインシステム関連費2640円(税込)指名なしコース40分13464円(税込)〜/月 中学生向けのほか、小学生、高校生向けもあり国語、数学、理科、社会、英語講師の授業を教育アドバイザーがチェックし、講師のクオリティをチェック学習アドバイザーによる学習の提案や保護者との教育相談あり
個別指導の明光義塾学年やコース合わせて要見積もり 中学生向けのほか、小学生、高校生向けもあり国語、英語、数学、理科、社会(目標に合わせて受講科目を選択)90分対話形式、オリジナル教材を使った授業オーダーメイド学習プラン映像授業MEIKO MUSEも利用可能
WEB個(個別指導塾TESTEA)入会金22000円、運営費(6カ月ごと)19800円、受験準備学年1コマ90分8470円(全て税込) 中学生コースのほか、小学生、高校生コースもあり国語、英語、数学、理科、社会厳しい面接を突破し、しっかり研修を受けた実力派講師陣によるオリジナル指導 

オンライン塾の選び方ポイント3選

料金面の比較

 月謝入会金教材費・キャンペーンの有無
トライのオンライン個別指導塾学年、授業教科、回数、プランにより異なる(例)中学生1コマ60分×4回17600円〜(税込)11000円(税込)有料の教材購入は任意
東進オンライン学校 中学部中1〜3・標準講座・12カ月一括払いでひと月3278円(税込)なし受講料無料キャンペーンなど有
そら塾学年やコースなどによって異なるため、要遠い合わせ11000円(税込)1カ月分准后料無料、オンライン自習室期間限定無料などのキャンペーン有
スマイルゼミ中学生月額8580円(税込)〜なし専用タブレット10978円(税込)の購入が必要2週間お試しや模擬テスト受験特典など有
進研ゼミハイブリッドスタイル6990円(税込)〜/オリジナルスタイル6400円(税込)〜なし専用タブレット初回特別優待の場合は専用タブレット代金なし、キンペーン期間外は専用タブレット代8300円(税込)が必要
Z会5教科セット12カ月一括払い9470円(税込)〜/月なし支払い方法を一括払いにすると専用タブレット代金(39600円税込)が無料
スタディサプリ12カ月一括払い1815円(税込)/月なし初回の方は14日間無料体験可能
1対1ネッツ学年やコース、回数によって料金が異なるため要問い合わせなし入会金無料などのキャンペーン有
キミノスクールコースによって異なるが、定額料金で全科目受け放題なしなし
Axisオンライン学生講師指名なし13464円(税込)〜/システム関連費2640円(税込)22000円(税込)なし
個別指導の明光義塾教室、コースによって異なるため要問い合わせなし教室ごとキャンペーン有(90分授業4回無料、入会金無料など)
WEB個(個別指導塾TESTEA)学年、通塾回数により変動中1〜2・月額9020円(税込)〜/運営費(6カ月分)19800円(税込)22000円入会金、授業2コマ無料などキャンペーン有

コース内容の比較

 高校受験対策定期テスト対策補習・先取り学習の充実度
トライのオンライン個別指導塾効率・私立高校受験対策コース定期テスト/内申点対策コース個別指導で状況に応じて指導可能
東進オンライン学校 中学部中3になると標準講座内に「高校入試対策」が組み込まれる数・国・理・社(英語は標準講座で対応)全学年分受講可能
そら塾個別に受験対策個別に定期テスト対策個別に補習・先取り学習
スマイルゼミ中学生模擬テストなど充実9教科対応さかのぼり学習でしっかり復習が可能特進クラスで先取り学習
進研ゼミ志望校レベル別カリキュラム有9教科対応でテストに強いスピード総復習など有
Z会高校受験コース中3生限定「入試特訓カリキュラム有」定期テスト対策有(5教科39種類の教科書に対応したテスト対策専用の問題にとりくめる)中学三年分の全単元をいつでも自由に学習できる「オープンカリキュラム」
スタディサプリ中3応用講座や受験対策講座で受験対策全9教科・教科書準拠の定期テスト厳選予想問題小4〜高3まで全ての授業動画の閲覧が可能
1対1ネッツ高校入試対策コースつきっきり苦手克服コースや内申点アップコース一人一人に合わせた指導で予習・復習も可能
キミノスクール個別指導で全ての受験方式に対応独自メソッドで短期間で成績UP個別のオーダーメイドカリキュラムで復習・予習も可能
Axisオンライン難関国立・私立高校対策/公立トップ高校対策/学力別志望校対策定期テスト対策/授業理解度100パーセント対策/内申点総合対策個別指導で一人一人に合わせた対応
個別指導の明光義塾高校受験対策(推薦や検定取得にも対応、全教科)学校別定期テスト対策個別指導で対応
WEB個(個別指導塾TESTEA)受験学年コース(中3)受験準備学年(中1〜2)オーダーメイドカリキュラムで一人一人にあった指導

サポート体制の比較

 質問対応学習進捗の管理保護者へのレポート個別カウンセリング 
トライのオンライン個別指導塾マンツーマン指導ですぐに質問可能教育プランナーによるサポート学習状況が把握できる「DAILY TRY」担当教育プランナーによるアドバイス
東進オンライン学校 中学部なしあらかじめ組まれたカリキュラムに沿って学習保護者サポートページ有(学習状況のチェック)なし
そら塾オンライン授業システムで疑問点はその場で質問/オンライン自習室も有なしなし都道府県ごとに専門の入試担当がおり、一人一人に合わせた受験指導
スマイルゼミ中学生なし一人一人の理解度に応じたプランを配信スマホ「みまもるネット」で学習状況の確認なし
進研ゼミチャレンジAI学習コーチスピード疑問解消チャットで24時間いつでも解決自動プランニングで効率よく学習有(「保護者サポート中学講座」で課題の提出状況や結果がわかる/ハイブリッドスタイルはメールでもお知らせ)なし
Z会タブレット上で質問・相談ができる「教えてZ会!」サービス添削指導タブレット上のダッシュボードや進捗管理などで学習総量や単元ごとの進捗を管理なしなし
スタディサプリなしモチベーションを保てる「サプモン」や学習履歴に基づいた「復習ミッション」機能学習状況をメールで確認できる「まなレポ」なし
1対1ネッツ対話式1対1指導で疑問点は即解決指導前に前回の復習となる「パーソナルテスト」を実施し、習熟度をチェック三者面談で学習状況の報告や目標・志望校の確認年3回以上、三者面談を実施
キミノスクール完全1対1の個別指導で対応1日単位の学習計画と確認テストなし無料カウンセリングで受験相談
Axisオンライン個別指導で即解決カリキュラム作成。講師と教育アドバイザー間で学習状況の進捗管理なし教育アドバイザーが学習や保護者の相談に乗ってくれる
個別指導の明光義塾個別指導で都度対応カウンセリング×授業×家庭学習のサポートなし個別学習相談が可能
WEB個(個別指導塾TESTEA)個別指導で都度対応オーダーメイド個別指導なし無料面談で相談が可能

高校受験対策におけるオンライン塾の活用法

時間の融通がつけやすいので、忙しい中学生でも利用しやすいオンライン塾は、コロナ禍以降、急速に普及したサービスのひとつです。オンライン塾では、日々の学校の授業のフォロー(予習や復習)だけでなく、高校受験対策をすることも可能です。オンライン塾での高校受験対策の内容は、利用するサービスによってさまざまですが、一人一人異なる状況に対応することを考えると、受験勉強を効率よく進めるための学習プランをしっかり提示してくれるサービスを選ぶことが重要です。そういった点では、オンライン塾の中でも完全個別指導を打ち出しているサービスは安心です。タブレットなどを使って授業を進めていくオンライン塾の場合は、授業動画や演習問題などとは別に、学習状況の進捗アプリなどでいつでも学習状況を確認できるようになっているところもあります。進捗管理アプリは、生徒本人はもちろん、保護者が閲覧することができる場合も多いので、保護者の安心感にもつながります。トライのオンライン個別指導塾などは、個別カウンセリングとして担当教育プランナーによるアドバイスを受けることができるので、学習状況や進路の希望によって実際の学習プランをその都度細かく修正していくこともできます。

また、受験対策には細かな学習プランの作成だけでなく、実際の自分の実力をチェックすることも重要です。そのため、オンライン塾内での確認テストはもちろんですが、全国の中学生との実力を競い合う模試の利用などがスムーズにできるサービスを選ぶのも良いでしょう。

そして、受験勉強の場合は、普段の勉強とは違って志望校に合わせた過去問演習などにも取り組んでおく必要があります。公立高校などの場合は地域ごとに問題の特性があることもあります。そのため、教科書に準拠した授業内容であるだけでなく、地域の入試情報をきちんと把握しているオンライン塾を選ぶことも重要です。

オンライン塾の多くは、普段の学習プランとは別に、受験対策としてのメニューを用意しているところが多いですが、合格のためには内申点を高くしておくことも重要です。そのため、中学三年生になってからあわてて受験対策をするのではなく、中一・中二の段階から理解を深めていく必要があります。個別指導のオンライン塾なら、疑問点をその場で即解決できたり、必要に応じて予習・復習に対応してくれます。個別指導ではないオンライン塾でも、授業を繰り返し閲覧できたり、間違えた問題を繰り返し出題してくれるシステムがあるところもあるので、そうしたしくみをうまく活用することで定期テスト対策もとれ、内申点も上げることもできるでしょう。

実際の合格実績や成功事例の紹介
たくさんあってどれを選べば良いのかわからなくなってしまいがちな「オンライン塾」ですが、高校受験対策をメインに選ぶのであれば、実際の合格実績などをチェックするのは必須です。ほとんどのオンライン塾がWebサイトを展開していますが、Webサイト内には実際の合格実績が掲載されているので、それらをチェックしてみると塾のレベルや実力が見えてきます。実際の利用者の声なども合わせて掲載されていることが多いので、合わせてチェックしてみるのがおすすめです。自分の志望校への合格実績がない場合などは、無料カウンセリングなどで質問してみるのも良いでしょう。

まとめ

部活動や習い事などで何かと忙しい現代の中学生。そこでおすすめなのが近年急速に普及したオンライン塾です。わざわざ通塾することなく、自宅で自分にあった勉強を進めることができます。ただし、オンライン塾とひとことでいっても、コース内容やサポート制度、授業料など全く異なります。そのため、気になるオンライン塾をいくつかピックアップしたら、それぞれの特徴を比較する必要があるのです。

各塾のメリット・デメリットのキーポイント
たとえばトライのオンライン個別指導は、マンツーマン指導や教育プランナーによる相談が受けられるのが強みですが、他社と比べると授業料金がやや高いです。東進オンラインは料金は比較的リーズナブルですが、主要科目にしか対応しておらず、内申点UPを目指したい人にはやや物足りないかもしれません。そら塾は、都道府県ごとに入試担当がいるのが心強いですが、学習進捗の管理などは自主性に任せられて、自分で計画立てて学習が進められないと思ったような効果が出ない場合もあるでしょう。

それぞれの強み(マンツーマン指導、低価格、豊富な教材など)
オンライン塾それぞれに、メリット・デメリットがありますが、一般的に良いとされていることでも、必ずしも万人に良いとは限りません。そのため、オンライン塾を選ぶ場合には、お子さんにとって一番重視すべきポイントなのは何か?というのをしっかり見極めた上で、それぞれのサービスを比較して絞り込む必要があります。

料金面、カリキュラム内容、サポート体制の重要性
改めて、オンライン塾選びの重要なポイントを確認しておきましょう。授業料、カリキュラム内容、サポート体制は、比較検討する上で重要な要素となります。各家庭ごとにオンライン塾にかけられる予算は決まっているでしょうし、お子さんのレベルに応じてカリキュラム内容も吟味する必要があります。サポート体制は、お子さんや保護者の考え方にもよりますが、手取り足取り指導してほしいという場合もあれば、必要なことだけサポートしてもらえれば良いという場合もあるかと思います。各サービスを比較する際に、これらの点は特にチェックしておくことをおすすめします。

オンライン塾のホームページには、利用者の声が合格体験記などとして掲載されていることが多いので、まずはそれらの口コミをチェックして、サービスを絞り込むというのも一案です

たくさんある中から、自分にあったオンライン塾を選ぶことができれば、部活動などともうまく両立させながら、高校受験対策までしっかりと対応していくことができます。

編集部からのメッセージ
部活動や習い事などで、とにかく忙しい現代の中学生にとって、オンライン塾の活用は効率よく勉強を進めるための有用な選択と言えるでしょう。オンライン塾のサービスはたくさんあるので、カリキュラムやレベル、使い勝手などをしっかり比較検討した上で、自分にぴったりあったオンライン塾サービスを選んでくださいね。

この記事の監修
ベビーカレンダー教育マガジン編集部

月間1,000万人以上が利用する医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビーカレンダー」の妊娠・子育てお役立ちアイテムご紹介するベビーカレンダーマガジンです。
厳選した教育サービスをアンケート結果や編集部が定義した評価基準を元にしたランキングや口コミなどでご紹介しています。









  • URLをコピーしました!











目次