記事サムネイル画像

必見!20代・30代世帯の貯金額ってどのくらい!?賢い貯蓄方法もFPが伝授!

ファイナンシャルプランナーの大野先生が、20代・30代世帯の貯蓄額の平均や計画的に貯蓄のための工夫について教えてくれました。自分と同じ世代の貯蓄金額や貯蓄方法が気になるというパパやママも多いのではないでしょうか? ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の監修者
監修者プロファイル

ファイナンシャルプランナー大野高志

1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計 代表取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

「お金を貯めたり、増やしたりすることが必要なのは分かっているのですが、どれくらい貯金すれば良いですか?」といったご質問は、家計のご相談をする際によく出る質問です。最終的には、ご家族構成や年齢、将来必要な金額などによって異なりますが、目安を知っておきたい方も少なくないと思います。

 

今回は、金融広報中央委員会が実施している『家計の金融行動に関する世論調査』のデータを確認しつつ、計画的に貯蓄をする方法についてお伝えして参ります。

 

1.20歳代・30歳代世帯の貯蓄額はどのくらい?

金融広報中央委員会が実施した、『家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)』によりますと、 “金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)”は、20歳代が平均212万円・中央値63万円、30歳代が平均752万円・中央値238万円となっています。中央値とは、「統計データを小さい順に並び替えた時に、まん中に来る数値」で、極端に大きい数値が含まれる場合には平均よりは実情を反映していることがありますので、中央値を参考にしても良いと思います。

 

なお、こちらの金額は二人以上世帯が対象のため、子どもの有無や人数は反映されていない点や金融資産が0の家庭も含まれていることをご理解ください。そのため、金融資産が0の世帯を対象外とした、“金融資産保有額(金融資産保有世帯)”を確認すると、20歳代が平均344万円・中央値201万円、30歳代が平均986万円・中央値400万円となっています。子育て世帯で将来の進学費用等の貯蓄を準備しようとされる場合には、こちらの金額を目安にした方がよいでしょう。

 

2.計画的に貯蓄をするには?

どのくらい貯蓄をする必要があるか分からない場合には、上記1でお伝えした、年齢別の金融資産保有額の平均や中央値が参考にはなりますが、個々のご家庭に適した金額を設定するには、ご家族構成や年齢、将来必要な金額によって異なります。金額の大きいライフイベントである人生の三大資金は“住宅資金”、“教育資金”、“老後資金”と言われることも多いのですが、少なくてもこの3つについては、“どの時期に”、“いくらかかるか”想定しておくとよいでしょう。

 

例えば、お子さんが生まれたばかりで、18年後に進学費用が必要となる場合には、金額と期間を計算すると、毎月貯蓄に必要な金額が分かりやすくなります。仮に18年後~21年後の4年間に毎年150万円が必要とした場合、単純計算として150万円×4年間=600万円を21年間で均等に割ると、月に約2万4千円の貯蓄が必要となります。

 

このように、貯蓄をする目的・期間・金額を決めることによって必要な貯蓄額が分かれば毎月貯蓄をしやすいのですが、目的・期間・金額が決まっていないと、貯蓄すべき具体的な金額や期間も把握できないため、貯蓄が後回しになるケースが少なくありません。

 

なお、ご家庭によっては、上記の三大資金以外にも“自動車の購入・維持”、“旅行・帰省”などの定期的に大きな支出がある場合には、貯蓄の計画に含むことも検討してみましょう。

 

ライフイベントの時期や必要額が分かり、毎月貯蓄に必要な金額が把握できたら、給与天引きや口座振替等で貯蓄を強制的にする仕組みを利用すると、計画的に貯蓄がしやすくなります。 給与天引きであれば財形貯蓄や社内預金、口座振替であれば積立定期預金や学資保険、つみたてNISAやiDeCoなどがその一例です。

 

積立商品はリスクがあるものや現金化できる時期に指定があるものもありますので、貯蓄の目的・期間に合ったものを活用するようにしましょう。なお、ジュニアNISAは2023年末で制度が廃止され、つみたてNISAは2024年から上限の引き上げが予定されています。すでに利用している人や利用を検討している人は、ニュースや金融機関からの案内などで最新の情報を確認しましょう。

 

 

 

前半では、年齢別の貯蓄額をお伝えしましたが、あくまでも平均や中央値は統計上の金額ですので、この金額があれば大丈夫というわけでもありません。ご家庭によっては、この金額でも足りる場合もあれば、ライフプランから将来必要な金額を計算すると足りない場合もあると思います。統計の金額は参考にしながら、ご自身やご家庭に必要な貯蓄額を把握し、計画的・強制的な貯蓄の仕組みを利用されると将来必要な時にお金が足りないことが防げます。この記事読まれた方は、将来必要な資金の確認や計画的・強制的な貯蓄の仕組みを利用するきっかけにしていただければと思います。

 

 

参考資料:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和3年調査結果|知るぽると

 

 

ベビーカレンダー記事制作の取り組み
  • \ この記事にいいね!しよう /
    シェアする

    • コメントがありません

  • 気になる記事をまとめ読み

    人気連載

    新着連載

    連載完結

    もっと見る

    注目記事を探す

    人気記事ランキング

    アクセスランキング
    コメントランキング

    お得な無料キャンペーン

    暮らしの新着記事

  • PICKUP

    他のテーマの
    記事を読む