名古屋市立大学病院(愛知県名古屋市瑞穂区)
名古屋市立大学病院
〒467-8602
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
最寄駅:桜山駅
HP:http://w3hosp.med.nagoya-cu.ac.jp/
Tel.052-851-5511
名古屋市立大学病院の口コミ
自分に膠原病の既往があり、通院していたこの病院に決めました。
他の方も書いていますが、食事は正にザ・病院食です。
私はここで二人産んでいますが、個室に入れたことがありません。
多分個室の数が少ないんだと思います。
一人目は出産ラッシュ後で部屋が空いておらず、出産前の長期入院の方々と同室になり、同室の方に悲しい思いをさせてしまいました。
(きっと無事に産まれるか不安だったでしょうところにおめでとう〜と面会者が次々とやってくるなど…)
そういう気まずさはありましたが、バースプランをなるべく叶えてくれようとしたり、おっぱいの悩みを親身に聞いてくれたり、もちろん設備も整っていてここで産んでよかったなと思います。
ちなみに妊婦検診は19年の8月からエコー代が5000円強に値上がりしました。
地味にこの出費が痛かったです。
行っていた婦人科から双子の為紹介された
無痛分娩が始まったので、こちらの病院に決めました。麻酔科の先生、助産師さん、産婦人科の先生が親身になって対応して下さったことが心強かったです。
NIPTを受けれる病院であった事、自宅・旦那の職場から乗り換えなしで電車で行ける、最寄り駅からほぼ直結、NICUがあるため何かあっても安心、という理由で決めました。
子宮筋腫と高齢出産のためこちらの病院を選びました。
妊婦検診は毎回3500円かかります。
体重管理のことは全然なにも言われませんでした。
毎回予約診察ですが朝早い時間ならそこまで待たされませんがそれでも30分ぐらいは待っていたと思います。
1時間は待つ覚悟でいたほうがいいかもしれないです。
妊娠6ヶ月頃前置胎盤がわかり、8ヶ月頃から管理入院しました。
個室に入院しましたが部屋もキレイでなんのストレスもなく入院生活を送りました。
ここでも特に体重管理は厳しくありませんでした。
ご飯はThe病院食というかんじです。
バースプランを書くのでスタッフはきちんとそれに対応してくれます。
早産で帝王切開だったので赤ちゃんはNICUに入院しました。
なので生まれた後すぐ抱っこするとかはできませんでしたが、NICUでスタッフが24時間赤ちゃんを見てくれてると思うととても安心でした。
NICUはパパとママなら24時間いつでも赤ちゃんを見に行けます。
普通に出産した赤ちゃんは、家族の面会時間が決められているので新生児室のカーテンが開いてる時間しか家族は見れません。
母子同室もできますが、赤ちゃんが部屋にいる間はたしか外部からの面会はできなかったと思います(感染をふせぐため)。
産後は沐浴の仕方や授乳の仕方などとてもしっかり教えてもらえます。
スタッフみんないい方なので質問すれば答えてもらえます。
わたしはこの病院にして本当によかったと心から思いました。
名古屋市立大学病院の基本情報
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 08:30 | 11:00 |
08:30 | 11:00 |
08:30 | 11:00 |
08:30 | 11:00 |
08:30 | 11:00 |
ー | ー | ー |
午後 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
施設情報
最寄駅 | 桜山駅 |
---|---|
駐車場 |
10台(無料) |
クレジット払い | 可 |
女医の在籍 | 在籍あり |
4D超音波写真 | 可 |
無痛分娩 | 可 |
立会い出産 | 可 |
母子同室 | 可 |
専門医 | 18人 |
アクセス
電車 | 地下鉄:名古屋駅(地下鉄桜通線名古屋駅) 3番ホーム 今池・新瑞橋・徳重方面行き(約16分) 桜山駅(市立大学病院)下車 3番出口 |
---|---|
バス | ・市バス:栄バスターミナル(オアシス21のりば) 4番のりば 栄26号系統「博物館」行 (約25分) 「市立大学病院」下車 ・市バス:金山市営バスターミナル 7番のりば 金山11号系統「池下」行 (約15分) 「桜山」下車 金山16号系統「瑞穂運動場東」行 (約15分) 「桜山」下車 金山12号系統「妙見町」または「金山」行 (約15分) 「市立大学病院」下車 8番のりば 金山14号系統「瑞穂運動場東」行(桜山経由) (約15分) 「市立大学病院」下車 |
周辺の産婦人科
名古屋市立大学病院(愛知県名古屋市瑞穂区)付近の産婦人科
愛知県で口コミの多い産婦人科
愛知県でアクセス数の多い産婦人科
※口コミ情報を除く施設情報は、株式会社ベビーカレンダーが調査した情報に基いて公開しています。
正確な情報を掲載するように努めておりますが、掲載情報の修正を希望される場合は、修正・削除依頼フォームよりご連絡をお願いいたします。
PICK UP
新着記事
-
インタビュー みなみ野グリーンゲイブルズクリニック(東京都八王子…
-
インタビュー いちろうクリニック(青森県弘前市)院長インタビュー
病院情報の登録・修正
ハイリスク分娩で上の子を産んだので、下の子もぜひと思ってこちらを受診。
そしたら、上の子がいる場合、子連れの検診はできないと言われました。
不妊治療の方に配慮してとのことでしたが、転勤でこちらにきて一時保育もいっぱいでどうしても上の子を預けての受診はできないと伝えたら、うちの方針に合わないとのことで転院をすすめられました。
もちろんハイリスク妊婦なので一般クリニックは無理なので、なんとか他の総合病院を探しましたが、本来近場で住んでいたものが遠くなってしまいました。
たしかに不妊の人に考慮するのもわかるのですが、やむを得ない事情で子供を預けられない人の受診はどんな妊婦であってもお断りというのは少し横暴ではないかと思いました。
もう少し融通をきかせてくれればよかったのにと思います。
上の子が小児科に通っていますが、そちらは待ちますがみなさん親切です。
なので、産科も…と期待していましたが、残念です。