月齢別子どもの眠りについて(新生児~6カ月)
眠らない!どうして?いいの?
月齢別子どもの眠りについてのQ&A
睡眠に関しては育児のQ&Aでも多数の質問が寄せられています。今回は月齢別ごとのママたちの睡眠についての悩み・疑問について小児科医・三石先生からの回答をご紹介します。
Q.沐浴後にぐずって寝ません
まだ生後12日目の子どもについて質問します。沐浴後、母乳をあげてもミルクをあげても、必ず4時間ほどぐずって寝ません。入院中はそんなことはなかったので、沐浴の方法に問題があるのでしょうか?また、夜もだらだらと母乳を飲んだり、ぐずったりします。母乳の量が少ないのかと思ったのですが、もう少し飲ませようとしても、一回寝てしまうと起こしても起きず、飲んでくれません。まだ0カ月なので仕方がないのでしょうか?
A.
ぐずぐずしてなかなか寝ない、というのは1カ月健診でよくいただく質問です。赤ちゃんはママと一緒に過ごしていたいんだ、と思ってください。まだ生後12日なら、赤ちゃんの性格もわからず手探りの状態でしょう。まずはじっくり付き合って、赤ちゃんの性格をつかんでいきましょう。
Q.寝ぐせで変形した耳は治るの?
生後21日の男の子について質問します。左ばかり向いて寝ているせいか、左耳が餃子のようにくしゃくしゃっとなっています。なるべく右を向かせるようにしているのですが、耳はなおってくるのでしょうか?
A.
1カ月前は耳が柔らかいため、頭を横向きにして寝たときに下になった耳がつぶれて変形してしまうこともあります。しかし、じきになおっていきますので心配いりません。赤ちゃんが嫌がらなければ、反対側を向けてもいいですし、嫌がるなら無理させなくても大丈夫です。
Q.なかなか寝ないので心配です
現在2カ月になる息子について質問します。生後2週間目くらいから、夜は2時間間隔で寝ています。昼はほとんど眠らず、30分間ほどうとうとするくらいで、寝たとしても1時間を超えることはありません。母乳はほとんど飲まず、2~3時間おきにミルクを与えています。量は1回につき100~120mlくらいで、1日平均で850mlくらい飲んでいます。24時間のうち、睡眠時間はだいたい8~9時間ですが、あまりに寝る時間が短いので心配です。起きているときは泣くことが多いので、いつもだっこをしています。私もほとんど眠ることができず、だっこばかりなのでほとほと疲れ果てて困っています。本人はいたって健康で、体重、身長ともに順調に増えています。
A.
手のかかる赤ちゃんのようで、大変ですね。でも発育はとても順調そうなので、健康であれば問題ないでしょう。飲む以外は寝てばかりという赤ちゃんもいますが、ご質問の赤ちゃんのようにナポレオン並みの睡眠時間でも大丈夫という赤ちゃんもいます。1回の哺乳量がもう少し増えると授乳間隔もあきますが、まだ2カ月ということであれば、哺乳量を赤ちゃん自身で調節していますので、なかなかママの思い通りにはいかないでしょう。だっこだっこでお疲れでしょうが、3カ月を過ぎてくると自分でいろいろ遊びを見つけるようになります。ママにとって一番大変な時期も、もうそろそろゴールが見えてくると思いますので、あとひともうふんばりです。がんばりましょう!
Q.寝相が悪く、背骨に影響が出るのではないかと心配です
生後約1カ月の男の子のことで質問します。寝ているときに片側だけに体をよじるので、背骨が曲がってしまうのではないかと心配です。時々反対側に体を動かしてみても、すぐに元に戻してしまいます。このまま何もせず、片側に体をよじらせたままにしておいても問題はないでしょうか?それとも何らかの方法で矯正した方がいいのでしょうか?
A.
背骨が曲がったり、猫背になったりすることはありませんのでご安心ください。赤ちゃんにはそれぞれ好きな姿勢や、好きな向きがあります。矯正する必要はありませんので、のびのびと好きなスタイルで寝かせてあげてください。
Q.たっぷりお昼寝してくれません
4カ月になる息子について質問します。生まれたときから昼間に続けて眠ることがなく、すぐに起きていました。現在も、お昼寝は寝かしつけても寝かしつけても、30分寝たか寝ないかで目を覚まし、合計で2時間ほどしか寝ません。結局夕方くらいには、眠気のために激しくぐずります。夜は夜で、とても眠い様子なのになかなか眠れず、寝かしつけに2時間近くかかることもあります。昼間寝ない分、夜の睡眠は長く、21時~7時くらいまでよく寝て起きません。お昼寝のリズムのつけ方はどうしたらよいのでしょうか?1日中寝かしつけていて、くたくたです。
A.
お母さん、ご苦労さまです。お昼寝のリズムのつけ方で、「こうしたらぐっすりお昼寝する」というものは、残念ながらありません。「うちの子はこういうリズムなんだ」と、受け止めたほうがよいかもしれません。 ひとつお母さんにとっての救いは、夜まとめてぐっすりと寝てくれることですね。寝かしつけるのに2時間もかかる」ではなく、「寝つくのに2時間必要だから、2時間かけてあげよう」と考えてみましょう。気持ちを切り替えて、接してみてください。
Q.寝返りからうつぶせ寝が心配です
もうすぐ5カ月になります。寝返りはできますが、まだ戻れません。起きてるときは様子を見ていますが、そのうち寝てしまうことがよくあります。やはりあお向けに直したほうがよいでしょうか
A.
乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐために、故意にうつぶせ寝にはさせないほうがよい、ということはご存知だと思います。ところが、5カ月過ぎるころになると自分で寝返りをしてしまい、うつぶせが好きになる赤ちゃんが出てきます。私も、よくお母さん方から「どうしたらよいか」という質問を受けます。乳幼児突然死症候群はうつぶせ寝のときのほうが発生率が高いという調査があります。1歳になるまでは寝かせるときはあお向けにすると安心です。睡眠中の窒息事故を防ぐことにもつながります。お母さんは、うつぶせで寝ているのを気がついたときにあお向けにする、ふとんは硬めにする、必ずそばについている、ということに気をつけましょう。
赤ちゃんも夢は見るのでしょうか?
5カ月になる子のことで質問します。寝ているとき突然声を出して笑ったり、しくしく泣いていたりします(涙は出ていないのですが)。夢を見て笑ったり泣いたりしているのでしょうか? 気になります。
A.
人間の睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠とその中間の3つのパターンがあり、胎児期からレム睡眠とノンレム睡眠が一定のサイクルで繰り返されます。夢を見るのはレム睡眠の時です。とすると、おなかの中からすでに赤ちゃんは夢を見ていてもおかしくないということになりますね。多分見ているのではないでしょうか。でも実際は見た夢が記憶に残っていて、他人に伝えてくれなければ、夢を見ているかどうか確かなことは判別できませんね。
Q.6カ月なのに夜ぐっすり寝ないので心配です
あと2週間で6カ月になる子どもの件で質問します。夜9時前後に粉ミルクを220ml 調乳して飲ませてますが、あとは母乳を与えています。離乳食はお昼に1回与えており、ジュースや麦茶は喉が渇いたんじゃないかなーと思ったときにあげてます。以上のような毎日ですが、夜も3時間おきに泣き出してミルクを欲しがるのであげています。本によると、この時期になると夜はずっと寝るようになるとのことですが、どうしたらいいのでしょうか。
A.
「6カ7月になると夜はずっと寝る」と本に書いてあるのとのことですが、その本は残念ながら真実を語っていません。夜ぐっすり寝ないお子さんはまだまだ多いです。多分1歳過ぎまで、夜間の授乳は抜けないと思います。大変だと思いますが、お子さんがミルクを飲んで落ち着くのならミルクを、だっこして落ち着くのならだっこをするなど、お子さんがすぐに落ち着く方法をとってください。
Q.起きたときにカタカタ震えて心配です
はじめまして。現在6カ月の娘のことで、質問させていただきます。よく眠るし、食欲もありとても元気なのですが、起きたときにいつもカタカタと震えるのです。これはけいれんなのでしょうか? 抱きしめてあげるとおさまります。
A.
けいれんであれば、抱きしめても治まらないので違うと思います。発育発達が順調であれば、一番考えられるのは「jitteriness」といわれ、新生児期や乳児早期によく認められる手足のカタカタやワナワナとした震えです。これは、少々神経が過敏になっているときに起こるものです。お子さんの場合、生まれたときからよくカタカタ震えていましたか? 震えは月齢が進むとともに減ってきていますか? そうであれば全く心配ありません。そろそろ震えはなくなってくるでしょう。
(監修/三石 知左子先生)