【助産師監修】ベビーサインとは?サインの種類や無料体験教室を紹介

【助産師監修】ベビーサインとは?サインの種類や無料体験教室を紹介

 

小さな生まれたての赤ちゃんは、何を訴えているのでしょう。にっこりしていればご機嫌、ぐずっていたらおなかが空いたり眠かったり、ママの姿が見えず寂しくなって泣いていることもありますね。

何かを伝えたいらしい赤ちゃん。じょうずにおしゃべりできるようになるのはまだまだ先のことです。

赤ちゃんとの意思疎通の手段としてベビーサインが90年代のアメリカで生まれ、たくさんの赤ちゃんが簡単なサインを使っておしゃべりを楽しんでいます。

 

 

ベビーサインとは?

顔の表情や動作から、赤ちゃんの気持ちはなんとなくわかるというパパ・ママも多いことでしょう。

赤ちゃんと毎日ずっと一緒にいれば、ちょっとした表情や泣き方の違いなどで随分伝わってくるものは多いです。それでもいつまでも泣き止まない、あれでもないこれでもないでお手上げ状態になってしまったという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

推測ではなく、もっともっと正確にやり取りができたら、コミュニケーションの満足度がぐっと上がるはずです。

 

離乳食を「おいしい」と言ってくれたり、「おしっこでたよ」と教えてくれたり、かんたんな手話やジェスチャーを使って赤ちゃんも周りの人たちもハッピーになれる、そんなツールがベビーサインです。

 

ママばかりが話しかけているみたい……。悩みを一人で抱え込んでしまいがちな育児ですが、親子でベビーサインを覚えることで、親子双方の小さなストレスがなくなり、よろこびに変わっていきます。

また、「伝わった」「よろこんでくれた」「やりたいことを認めてくれた」というステップをちいさなうちに経験することで、その後の自己肯定感の高まりや子育てのスタンスに影響してくると言われています。

 

 

ベビーサインはいつから始める?どうやってやり方を伝える?迷ったら教室へ

話し言葉でのコミュニケーションはまだ難しい時期でも、おすわりができ、指差しサインができるようになれば、ベビーサインの始めどきです。

 

生まれてすぐから、ママがジェスチャーを交えてお話していると、習得も早いともいわれていますが、ベビーが自分から発信してくるまでに間があり、挫折してしまうことも少なくありません。

一般社団法人日本ベビーサイン協会によると、生後6カ月~1歳半をベビーサインをスタートさせる目安の時期として推奨していますので参考にしてみてください。

 

まずはおうちで過ごしている時間に、お話ししながらジェスチャーも添えてあげることが大切です。ですが大人が語学を学ぶのとは訳が違います。意味もなく使ってしまっては赤ちゃんにも伝わりません。

離乳食を気に入ったようなら「おいしい」「もっと」、赤ちゃんが空を飛ぶ飛行機を指差していたら「飛行機よ」と話しかけながらサインを添えて教えます。

 

赤ちゃんがベビーサインを自分で使えるようになるまで時間がかかるかもしれませんが、焦らず待つようにしましょう。

ベビーサインができるようになるまでには、赤ちゃんそれぞれの時間が必要です。

でもどうしても気持ちが焦ってしまうという場合は、近くで開催されている教室に通ってみるのもいいでしょう。もしかしたら新しいお友達もできるかもしれません。

 

 

今からでも始められる日常に必要なサイン一覧

【助産師監修】ベビーサインとは?サインの種類や無料体験教室を紹介

 

「痛い」「危ない」などのサインは、赤ちゃんの安全や健康管理にとっても重要。

つい「(さわっちゃ)だめ」などと言ってしまいがちですが、どうして「だめ」なのか、その理由をきちんとサインで伝えることで赤ちゃんの理解も深まり、双方が安心できるという大きなメリットがあります。

 

ママが育児にストレスなく向き合えるように、赤ちゃんの欲求をベビーサインで表せるように「おっぱい・ミルク」「抱っこ」「眠い」などのサインも教えてあげましょう。

ここで最初に教えたいベビーサインをいくつかご紹介します。

 

●「おっぱい・ミルク」・・・片手をグーパーする

ベビーサイン 「おっぱい・ミルク」

 

●「もっと」・・・指を少し丸くして閉じて指先をトントンと合わせる

ベビーサイン 「もっと」

 

●「おしまい」・・・両手の手のひらを上にむけてから下にひっくり返す

ベビーサイン 「おしまい」

 

●「ねんね」・・・両手を合わせて片頬にあてる

ベビーサイン 「ねんね」

 

●「抱っこ」・・・両手を前に広げます

●「おむつ交換」・・・おへその下を両手でぽんぽんする

●「おいしい」・・・ほっぺをぽんぽんする

●「痛い」・・・顔をしかめて両手の人差し指を合わせる

●「熱い」・・・サッと手を引っ込める

 

 

まとめ

表情や仕草だけでなく、赤ちゃんから発信してくれると、意思疎通がしっかりできた!という実感がママパパにも赤ちゃんにも生まれます。

実際にベビーサインを取り入れた育児をすると、驚くほどさまざまなことを赤ちゃんが伝えたがっていることがわかるはずです。

ベビーサインをきっかけに、親子のコミュニケーションがより豊かになっていくとよいですね。興味のある人は始めて見てもいいかもしれませんね。

 

 

 

ベビーサイン体験教室 リンク(外部サイト)

■北海道

 

■東北

 

■関東

 

■甲信越

 

■北陸

 

■東海

 

■関西

 

■中国

 

■四国

 

■九州・沖縄

 

 

ベビーサイン体験教室のイベント

ベビーサイン体験教室inイオン

ベビーサイン体験教室inベビーザらス

ベビーサイン体験教室inスギ薬局

ベビーサイン体験教室in平和堂

 

 

【関連記事】

【マンガ】脱力系ゆる育児日記 第30話~初ベビーサインは超ハズい~

ベビーサインって何?どんなことができるようになる?

赤ちゃんの沐浴を上手に行う方法

寝返りはいつから?赤ちゃんの寝返りの時期と注意点

ハンドリガードはいつから?しないけど大丈夫?疑問を解決!

言葉で伝えることができない子どもとのコミュニケーション方法

絵本は最高のコミュニケーションツール!読み聞かせの極意とは?

子どもとのコミュニケーションにも!お手伝いのすすめ

苦手なママ友とのコミュニケーションの取り方やルールとは

保育園・幼稚園の先生とのコミュニケーションの取り方

0歳からはじめる!コミュニケーション育児でトイレトレーニング

 

 

◆関連Q&A

 

 

◆関連体験談

私の母が早くに他界していた事もあり、第一子出産の時は私だけで県外に住む義実家へと里帰り出産しました。特に仲悪くはなかったし、経験者がそばにいるのが安心だなと思っていたので...。妊娠8ヶ月から産後一ヶ月検診まで同居という形になりましたが、家事と沐浴ほぼ全てやって頂き助かりました。それでもストレスなどから、シャワーを浴びながら泣いてる日もしばしば。 第二子出産の時も帰っておいでと言って頂きましたが、嫌だなぁという思いが強かったので断り、退院後自宅へ直帰。上の子の世話と家事と育児が退院したその日からスタートしましたが、第一子の時より主人が家事に積極的になってくれたと思います。産後体力が戻るまでは、区のファミリーサポートを利用して上の子の登園を手伝ってもらい、夕食だけはコープで宅配をお願いしてました。里帰り出産より生活費がかさむ結果にはなりましたが、ストレス回避出来た事の方が遥かによかったと思います。

ご自身の実家に里帰り出産した他のママでも、やはりケンカやストレスがたまったと聞いた事があるので、必ずしも親が良いとは言えないんだなぁと思いました。ちなみに今現在も、第三子出産も同じ手段で乗り越えてる最中です。第二子出産の時は一人で子ども二人をみる事に疲れる日もありましたが、今回は二人も三人も大して変わらないなぁといった印象。何とかなるものです。

りぃみ母 さん

第1子、第2子出産時は里帰りできたのですが、第3子出産時は、上の子の学校や保育園などの関係で、里帰りせずに、退院後は自宅へ直帰しました。そんな時にとても役に立ったのが、夕食の宅配サービス。私の中では、高齢者向けで薄味で・・・というイメージでしたが、調べてみると、日替わりで、ボリュームもあり、野菜も30種類など、栄養バランスも考えられている宅配サービスもあり、産後1か月ほどは重宝しました。(今回はワタミの宅配サービスを利用しました。あと、地域によっては、生協コープで宅配サービスされている地域もありますよ!)

あっちママ さん

里帰り出産で、産後2ヶ月程実家でゆっくりできました。ただ母乳のことや赤ちゃんの成長のことで不安があり、出産した産院の「母乳外来」をよく利用しました。母乳の出が悪く赤ちゃんの体重が増えにくかったので、母乳マッサージを受け、赤ちゃんの体重を量り、いろいろと相談にのってアドバイスをもらいました。乳腺炎で苦しんだ時もお世話になったし、産院にこういうサポートがあって本当に良かったです。これから産院を探される方は、こういうところもよく調べて選ばれると安心できると思いますよ。

すなふきん♪ さん

産後は実家でゆっくりしましたが、それでも身体がきつかったので、みなさん無理なく過ごされたらと思います。保健師さんがお話しに来てくれたり、赤ちゃんの体重をはかってくれるのが嬉しかったです。1ヶ月に1度くらいのペースで来てもらい、色々な相談にのってもらっています。また、出産した病院でも、赤ちゃんやお母さんの身体の相談にのってもらっていました。

そばかす さん

 

その他の関連体験談

 

◆助産師に相談しよう!(無料)

ベビーカレンダーでは助産師に相談ができます。会員登録は不要です。

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック▶︎