子宮内膜症の痛みは非常に強いのですが、とてもひどい生理痛に似ています。しかしただの生理痛の痛みではなく、子宮内膜症特有の痛みや症状があります。ここでは子宮内膜症のしくみや治療方法を解説します。
- 【目次】
- ・子宮内膜症とは
- ・子宮内膜症の症状と痛み
- ・痛みが出た時の治療方法と対処方法
- ・まとめ
子宮内膜症とは
子宮内膜症は、子宮の内膜の病気と思われがちですが、実はそうではありません。子宮内腔以外の場所に子宮内膜の組織ができてしまうことを、子宮内膜症といいます。
子宮内膜症は、原因が特定することができずに確固たる予防法がありません。食事内容や生活習慣の偏りが指摘されていますが、可能性の一つとなります。
子宮内膜症の症状と痛み
子宮内膜症の痛みは非常に強いです。ここでは、子宮内膜症はどのような症状なのか、通常の生理痛とはどのように違うのかを解説します。
■子宮内膜症の症状と痛み
・不妊症状
・生理を重ねるごとに強くなる生理痛
・慢性的な骨盤の痛み
・性交時に生じる痛み
・排便の際に生じる痛み
■生理痛との違い
ただの生理痛だからと我慢してしまう人もいますが、子宮内膜症は生理痛と異なる点があります。生理痛は、思春期を過ぎて安定すると痛みが減っていくことがほとんどですが、子宮内膜症の場合はだんだん生理痛がひどくなっていきます。
さらに立っていられないくらいの痛みや、生理痛に効果がある鎮痛剤が効かず、痛みで失神してしまう場合もあります。生理のとき以外でも、下腹部の辺りに痛みが出てしまうこともあり、生理異常が起こってしまいます。
痛みが出た時の治療方法と対処方法
子宮内膜症の治療は、薬物療法や手術療法に分かれます。
しかし薬物療法のみで根治することはほとんどありませんので、根治を目指す場合は、手術療法となります。
■治療方法
子宮内膜症の治療方法は、大きく分けて薬物療法と手術療法に分けられます。
・薬物療法
LEP(低用量ピル)・・・排卵を抑え生理の量を減らす
黄体ホルモン(ジエノゲスト)・・・子宮内膜組織の増殖を抑える
GnRHアゴニスト・・・排卵を抑え閉経と似たような状態にする
ダナゾール・・・生理を止めるが副作用も多くある
・手術療法
(1)保存手術
保存手術は特に妊娠を希望している方へ推奨される手術です。
開腹手術ではなく腹腔鏡手術をおこなう方法も増えており、傷も小さく術後の回復が早くなったと言われています。卵巣や子宮などにある病巣のみを切除するため、妊娠する機能は失いません。
しかし保存手術だけでは、約3割の人に子宮内膜症が再発してしまうという結果もあります。そのため保存手術をして出産をしたのち、根治手術をおこなう場合もあります。
(2)根治手術
根治手術は、病巣の根っこである子宮や卵巣を摘出するため、妊娠を希望しない方へ推奨される手術となります。症状によっては、根治手術をしないとガンになってしまう恐れもあります。
場合によっては、保存手術の前に最初から根治手術をしなければいけない例もあります。妊娠を望む場合は、先に卵子を採取しておき体外受精という方法もあるため、早めに相談へ行きましょう。
■対処方法
対処方法は、痛みが出てしまったらまずは寝る・横になる・休むといった安静状態にすることですが、それで痛みが簡単にひくわけではありませんので、NSAIDsといった鎮痛薬を服用したり、自分にあった漢方薬を処方してもらう必要があります。
しかし、対処療法は根本的な治療にはなりません。薬物治療や手術治療などをおこなった上で軽度の子宮内膜症の痛みが出た場合に、自分に合った対処方法を見つけていくようにしましょう。
まとめ
子宮内膜症の痛みは、休むことや鎮痛剤を飲むことは対処方法としては良いのですが、根治するわけではありません。放っておくと、痛みが強くなってしまうこともあります。そのため、早めに治療方針を考えていく必要があります。
子宮内膜症の治療方針は、妊娠を希望するか否かによって大きく異なります。自分のライフスタイルに合わせて治療をしっかりと考えていきましょう。
参考:
・メディックメディア 「病気が見えるVol.9 婦人科・乳腺外科」
◆妊娠力診断
◆子宮内膜症に関連するQ&A
- Q.子宮が大きいのは何かのトラブルでしょうか?
- Q.妊娠中の子宮内膜症について
- Q.子宮内膜症のため早めに妊娠したいです
- Q.チョコレート嚢胞がある場合、帝王切開がベストですか?
- Q.多嚢胞性卵巣症候群で流産が心配
- Q.胎嚢(たいのう)があまり成長していないので心配です
- Q.多嚢胞性卵巣症候群の2人目は?
- Q.無排卵は自然に治らないのでしょうか?
- Q.産後の体調が不安定で発熱を繰り返しています
- Q.恥骨の痛みがひどいのですが
- Q.妊娠初期の「お腹の張り」ってどんな感じですか?
- Q.足の付け根が痛いのですが
- Q.太り気味だったので、つわり終了後の体重のリバウンドが心配です
- Q.潜在性二分脊椎の疑いがあります
- Q.出産時の産道の傷口が気になります
- Q.出産直後からひどい腰痛に悩まされています
- Q.授乳中に湿布薬を使っても大丈夫?
- Q.臨月になりみぞおちと背中の痛みで眠れません
- Q.妊娠後期に腎盂腎炎にかかりました
- Q.妊娠中、両手にしびれを感じるのは異常でしょうか?
- Q.下腹部痛が急に楽になるのは流産の徴候?
- Q.腰痛疾患がある場合の出産は?

監修者
医師 太田 篤之 先生
産婦人科 | おおたレディースクリニック院長
順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。