ベビーカレンダーアワードとは
4,484人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品30部門をランキング形式で発表!
先輩ママのリアルな口コミ&専門家によるアイテムの選び方のポイントもご紹介します。
ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、
先輩ママに選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。
先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。
赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく!
ママパパによくみられた
YouTubeチャンネルは?
2022年もコロナ禍が継続していたということもあり、引き続き行動制限が余儀なくされ、
お家時間が増えたことで、YouTube動画を見る機会が多くなったという声がママやパパからも多く聞かれました。
そこで、ベビーカレンダーでは、
今年1年ママやパパ達に支持されていたYouTubeチャンネルを調べるため、独自に調査をおこなうことに。
その結果、ママやパパ達から支持された動画は、以下の通りになりました!
ランキングを見る
1位
お子さんが12人!助産師ママのYouTube動画が大反響
HISAKOさん
「【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル」
12人のお子さんのママでありながら、現在も助産師として働いているHISAKOさん。動画の内容は、12人のお子さんとの日常の様子はもちろん、自らの経験や助産師としての経験を活かし、産前~産後までママ達のお悩みにフォーカスした内容など幅広いテーマで配信。
ママ達からからは、「とても参考になる!」「気持ちがラクになる」という意見が多く挙げられていました。HISAKOさんの明るく気さくな性格も相まって、堂々の1位に選ばれました!
2位
日常のリアルな様子の動画とおいしそうなお料理動画が好評!
辻希美さん「辻ちゃんネル」
YouTubeを初めて3年。沢山の動画がある中で、今回2位に選んで頂けて本当に嬉しいです。今後も皆さんに楽しんでいただけるよう、頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!
ちなみに私が育児中よく使っていた便利アイテムは、哺乳瓶に入れた湯冷ましです。出先でミルクを作るとき、哺乳瓶に入れた適量の湯冷ましを持ち歩いていました。それに熱湯を割るだけでベストな温度のミルクが作れるので、かなり役立っていました!
今ではすっかりママタレントとしての地位を確立した辻希美さんが2位にランクイン!「辻ちゃんネル」では、お子さんと過ごす日常の様子やお料理動画、購入品の紹介など、いろいろなテーマで動画を配信。視聴者からは「リアルな生活場面も見せてくれる!」「ご飯がおいしそうで参考になる!」といった声が多かったです。
また、見ている視聴者が楽しめるようにと、かわいい色使いやイラストを使用するなど動画編集にも凝っていて、辻さんのこだわりを感じます。
3位
育児からプライベートまで、飾らない等身大の動画内容が高評価!
仲里依紗さん「仲里依紗です。」
女優兼1児のママである仲里依紗さんが3位にランクイン!2020年からYouTube動画を投稿していて、育児に関するものからメイク、ファッション、コラボ動画など、バラエティ豊かな内容なのが特長。
視聴者からは、「ママという視点だけでなく、お仕事や自分自身のプライベートについても飾らず見せてくれるので好感が持てる」「単純に見ていておもしろい!明るい人柄で見ていて元気が出ます」といった声が挙げられていました。
選考について
ベビーカレンダーユーザーへのアンケート調査により、先輩ママの口コミを参考にして購入したというマタニティ&ベビー用品30部門を選出。さらに「実際に使ってよかった商品」について4,484人のママにレビュー・採点していただき、合計点数が高い商品ベスト3をベビーカレンダーアワード受賞商品として発表いたします。
<調査概要>
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方
調査期間:2022年9月12日 〜 2022年10月07日
調査件数:4,484 件
受賞バッジ紹介
商品選びのポイントを解説してくれるのは?
全30部門のマタニティ&ベビー用品について、小児科医と助産師のお二人にじょうずな選び方や使い方を聞きました!
専門家のアドバイスと先輩ママの口コミの両方を参考にして、自分にぴったりの商品を検討してくださいね。
医師
保田典子 先生
小児科 | 高円寺こどもクリニック院長
2003年筑波大学医学部卒業、 国立国際医療センター、 大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、 2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了。 東京アドベンチスト衛生病院小児科勤務後現職。 小児科専門医。 一般診療、 小児循環器診療に加えて、 漢方治療や発達相談、 起立性調節障害の診療にも対応している。
助産師
高塚あきこ さん
保健師・看護師・アドバンス助産師(※)
都内の大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。 大学卒業後、 大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、 助産師として妊娠期から産後のケア、 新生児のケアに携わる。 約10年勤務した後、 現在は横浜市内の総合病院で勤務している。 現在、 自身も4人の子の育児に日々奮闘中。
※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
1位の受賞どうもありがとうございます!私の動画を多くのママが見てくれているようで本当に嬉しいです。
毎日の育児は本当に大変ですが、便利アイテムを活用することでママの負担が減ることも多いですよね。私が神アイテムだと思った育児グッズは「抱っこひも」です!よく赤ちゃんに負担になるのでは?という声も聞かれますが、ご機嫌になるのならOKです。都合よく利用して、赤ちゃんの『抱っこして攻撃』を乗り切りましょう!