ランキング傾向・ポイント
日本で販売開始されてから日が浅く、まだ利用率が低い液体ミルク。使用したママから特に好評だったポイントは「持ち運びやすさ」です。また、受賞商品すべて「赤ちゃんの飲み具合」も高評価。普段の粉ミルクと変わらず、よく飲んでくれたという声が多数。飲む量に合った内容量の商品を選んだという声も。
参考データ
ママ&プレママの利用率… 約15%
みんなが使用した期間 …
産後0 〜
6ヵ月
※ ベビーカレンダー調べ
2022年9月12日 〜
2022年10月07日 会員向け調査。

お湯などの準備がいらず、長期間保存できる液体ミルク。栄養組成は調乳後の粉ミルクとほぼ同じであるため、災害が起きたときなどの非常時に安心して飲ませることができます。粉ミルクと比べて割高ではありますが、できれば非常用のストックとして備蓄しておくと良いでしょう。選ぶ際には保存期間や内容量をチェック。液体ミルクは一度開封したら、余った場合は処分するのが基本ですので、1回に飲む量が少ない赤ちゃんには少量サイズが適しています。また、哺乳びんに移し替えるタイプや、アタッチメントを使って直接飲むタイプがあるので、いざというときどのタイプなら使いやすいか、赤ちゃんが飲みやすいかも考えて選ぶとよいでしょう。
1位
便利なアタッチメント付きがママから大評判♪
明治
明治ほほえみ らくらくミルク(液体)

総合評価4.01
- 価格 3.3
- 赤ちゃんの飲み具合 4.0
- 成分 4.3
- 持ち運びやすさ 4.5
- 内容量 3.9
同シリーズの粉末・キューブタイプと同様の栄養設計の液体ミルク。アタッチメントにピジョンの母乳実感乳首をつければ、哺乳瓶への移し替え不要。「コロナ禍で衛生面が気になる所でもそのまま飲めるのが良い」との声も。18カ月間の常温保存が可能。240ml 232円、6本パック(アタッチメント付き)1,392円(ともに税込み)。
みんなの口コミ

事前に調べて行ってもコロナ禍の影響で使えないこともありました。しかし液体ミルクであれば調乳の必要がなく、場所を選ばずすぐにあげることが出来るのでお出掛けの強い味方です。とくに月齢が低い時は空腹になるとたくさん泣くので…お出掛けも不慣れだったので液体ミルクに救われました。

6缶セットで、哺乳瓶の口を付けて缶のまま飲めるアタッチメントが付いていたのですごく画期的でした!240ml以下の月齢だと1缶で余りますが、夜中の眠たいミルクタイムには開けて哺乳瓶に移してすぐ飲ませられるので助かりました!今は哺乳瓶を卒業し、3歳頃まで飲めるとの事なのでフォローアップミルクのステップの液体ミルクをマグやコップに入れて鉄分やカルシウム摂取を目的に飲ませています。


哺乳瓶に移しても使えるが、メーカーから缶に直付け使用できるアイテムが販売されている。アイテムを揃えるのがやや高めの出費と使用頻度から地味に迷う。でも災害時は絶対便利。

我が子は1度にたくさんミルクが飲めるタイプじゃないので、240mlは多いですが少ないよりは良いかなと思います。















1位
昨年2位から1位に!便利な紙パックが大好評
江崎グリコ
アイクレオ赤ちゃんミルク

総合評価4.01
- 価格 3.0
- 赤ちゃんの飲み具合 4.1
- 成分 4.3
- 持ち運びやすさ 4.7
- 内容量 4.0
成分や原料にこだわり、母乳を目指して作られた日本初の赤ちゃん用液体ミルク。6層構造の紙パックは「軽くて捨てやすいからお出かけに便利」という多数のクチコミを受け、ランクアップして1位を獲得!ベビー用品メーカーの紙パック用乳首をつければ、そのまま飲ませられます。9カ月間の常温保存が可能。125ml 216円前後(税込み)。
みんなの口コミ














3位
飲みきりやすい量と持ち運びやすさが重宝
雪印ビーンスターク
液体ミルク すこやかM1

総合評価3.90
- 価格 3.2
- 赤ちゃんの飲み具合 3.9
- 成分 4.3
- 持ち運びやすさ 4.2
- 内容量 4.0
母乳研究の成果を生かして作られた赤ちゃん用の液体ミルク。同シリーズの粉ミルクと同じ成分を配合し、哺乳びんへ移したらそのまま飲ませられます。「自宅では同シリーズの粉ミルク、お出かけのときはスリムで持ち運びがしやすい缶が重宝した」など使い分けるママも多数! 常温で1年間の保存が可能です。200ml 237円、6缶パック1,393円(ともに税込み)。
みんなの口コミ

それから地震の時は本当に助かると思うので、備えで買っておける事がすごく良いし安心出来ます!








わたしには必要なかったかも…
液体ミルクの使用率は約15%。自分にあった使い方で◎
みんなの口コミ

外出するとしてもスティック状の粉ミルク、お湯、水、哺乳瓶を準備していた。下の子はまだ新生児のため家の中で使う大缶の粉ミルクのみを使用。



