生後4カ月のニュース一覧
519件
え、ママパパがやりがちNGなスプーンの使い方って?離乳食のスプーン、月齢別のコツを保育士が伝授!
保育士の中田馨さんが、月齢別のスプーンの使い方とコツについてお話ししてくれました。5~6カ月ごろ、7~9カ月ごろ、9~11カ月ごろ、1歳~1歳6カ月ごろをまとめてマンガで解説!
マンガ
2022/05/25 19:25
買ってよかった!私が選んだ、衛生的で長く使えるストローマグとは…【ママの体験談】
生後6~7カ月ごろになると、ストロー飲みを始めるお子さんも多いかと思います。そんなとき、わが家で使っていたのはリッチェルの「おでかけストローマグ」です。生後6カ月から使い始め、1歳4カ月になる今もマストアイテムとなっています。デザインや機能面など、使ってみてよかったポイントなどをお伝えします。
グッズ
2022/05/23 12:25

「2人目が欲しいけど…」産後、夫と夜の生活がなくなってしまった。解消するには?【ママの体験談】
1人目を出産後、セックスレスになる夫婦は少なくないと思います。2人目が欲しい気持ちはパパもママも同じだけれど……、セックスに関する思いはすれ違ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、どうしたらすれ違わずに夫婦で2人目を楽しみにできるのか、ママである私も考えてみたいと思います。
ママネタ
2022/05/18 12:25

パクパク食べちゃう!甘くておいしいスイーツ離乳食レシピ【初期~完了期】
いつものメニューをちょっと変えて、スイーツ離乳食を作ってみませんか? スイーツといっても難しいことはなく、手軽にできるレシピを4品紹介します。甘くておいしいから赤ちゃんもパクパク食べちゃいますよ!
食・レシピ
2022/05/14 12:25

「え、何か塗られた!?」初めて赤ちゃんと電車に乗ると知らないおばさんが…衝撃の洗礼に泣いた話
生後4カ月。初めて電車に乗ることになりドキドキ。席が埋まっていたので立っていると、「ここどうぞ」とおばさんが席を譲ってくれました。おばさんの好意にほんわかしていたのですが……。それは思わぬ洗礼の始まりだったのです。
ママネタ
2022/05/13 11:25

子どもの日に食べたい!かわいい&おいしい親子で食べられる離乳食レシピ【完了期】
5月5日は子どもの日♪ 家族みんなでおいしく食べられるレシピでお祝いしませんか? 鯉のぼりをモチーフにした、簡単なのにインスタ映えもするおすすめレシピを紹介します。お子さんは1歳から食べられます。
食・レシピ
2022/05/03 12:25

「ヒダがくっついている!?」生後4カ月の娘、陰唇癒合(いんしんゆごう)と診断されて…
私の娘が「陰唇癒合(いんしんゆごう)」と診断されたのは、生後4カ月ごろの自治体での集団健診時でした。聞きなれない病名に、当時はとても戸惑いました。後日、大きな病院で処置をしてもらうことになった経緯と実際の症状についてご紹介します。
医療
2022/05/02 15:55

家でも外でも、赤ちゃんとの食事がラクになる!買ってよかったチェアベルト【体験談】
赤ちゃんの離乳食が始まり、食事に興味を持ってもらうためにも家族と一緒に食卓を囲んでもらいたかったので、わが家では「キャリフリー チェアベルト」を使用しています。赤ちゃんとの食事時間がとてもラクになりました。家だけではなく、外出時にも活躍してくれる「キャリフリー チェアベルト」の使い方、買ってよかったポイントをご紹介します。
グッズ
2022/04/12 15:55

親子で食べられるスイーツ♡めっちゃ簡単!しっとりふわふわパンケーキ2選【管理栄養士監修】
しっとり&ふわふわのパンケーキ、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいますよね。しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 今回は1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられる、管理栄養士監修のパンケーキを厳選してお届けまします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね!
食・レシピ
2022/04/11 17:25

パパっとすぐできる!お刺身を使ったカンタンおさかな離乳食レシピ
おさかなを使った離乳食というと、手間がかかるイメージがありませんか? でも、刺身を使えばパパっと簡単にできちゃいます! おいしくおさかなの栄養がとれる離乳食レシピを紹介します。ぜひ試してみてくださいね!
食・レシピ
2022/04/09 19:25

夕飯作りが一番ラクになるのは意外な時間帯だった!いざ試してみると…?
私は現在、3歳の娘と生後5カ月の娘を子育て中で、平日は下の子を自宅で見ながら在宅ワークをしています。限られたタイムスケジュールのなかで、育児や家事、そして仕事をこなさなくてはならないのですが、それでも日々を乗り切るために工夫していることをお伝えいたします。
マンガ
2022/04/09 17:25

親子でおいしく食べられる!卵を使ったカンタン離乳食レシピ【完了期】
食材は3つまで、簡単にパパっと作れる卵を使った離乳食完了期(1歳~1歳6カ月ごろ)レシピを紹介します。卵を与えるときのポイントはしっかり火を通すこと! これだけはしっかり守ってくださいね。親子で一緒に食べられますが、大人は味付けが物足りない場合、調味料を調整するなどしてくださいね!
食・レシピ
2022/04/02 12:25

「おい!泣いてるぞ!」育児はすべて私に丸投げ!?非協力的すぎる夫に根気強く向き合った結果…
私たち夫婦に初めての赤ちゃんが誕生しました。私は慣れない初めての育児でしたが、手探りで頑張ってきたつもりです。夫は赤ちゃんのお世話に積極的ではなくどこか他人事で、赤ちゃんが泣くと「おい! 泣いているぞ!」と言い、あやす素振りはまったく見せずスマホのゲームをする日々が続いていました。
マンガ
2022/03/31 22:45

突然、白目になった息子を見てパニック!生後4カ月、2度の熱性けいれんで「複雑型」と診断され…
現在7歳になった息子が生後4カ月で熱性けいれんを起こし、救急車を呼んだときの話です。その後息子が6歳になるまでは熱が出るたびに、またけいれんを起こすのではないかと私はおびえていました。今回は息子が6歳を迎えるまで、どのようなことが大変だったのかも交えてお伝えします。
医療
2022/03/25 15:55

生後5カ月ベビーのママ、くみっきーのバッグの中身公開!おすすめの育児グッズは? #芸能人ママのバッグの中身
気になるあの人のバッグの中身。普段見ることの出来ない芸能人ママたちのバッグの中身を紹介します!
ママネタ
2022/03/22 19:55

「私たち、このままで大丈夫?」産後のレス…夫からのまさかの言葉で変化が!【体験談】
産後、セックスレスになってしまったというご家庭も多いと聞きます。わが家でも、1人目出産後は3カ月以上も性生活がありませんでした。そんなある日、「このままでいいのだろうか?」と思い立ち、夫に産後セックスレスの話題を振ってみました。そこで返ってきた夫の思いがけない言葉に、もっと早く話し合っていればよかったと感じた当時のエピソードをご紹介します。
ママネタ
2022/03/22 12:25

「涙が溢れた…」食物アレルギーの娘に弁当を作っていた私にかけてくれた保育士の言葉とは
長女は卵と乳製品にアレルギーがあり、今は除去食の給食を食べることができていますが、1歳までは弁当を持参していました。他にも育児用ミルクやおやつなど、保育園で口にする物すべてを持参しなければならず、日々の着替えやおむつの準備に加え、働きながらの毎日の弁当作りはとても大変でした。
マンガ
2022/03/19 16:25

ホワイトデーにぴったり♪ 親子で食べられる簡単離乳食レシピ【完了期】
3月14日のホワイトデーにちなんで、真っ白な離乳食レシピをお届け♪ カンタンでおいしいシチューとプリンの2品です。お子さんは1歳から食べられます。ぜひ親子で食べてくださいね! 大人用は調味料で味を調節してみてください。
食・レシピ
2022/03/12 12:25

「赤ちゃんはそういうものだから」生後3・4カ月健診で医師の言葉にモヤモヤ…保健師さんに救われた話
息子が生後4カ月のとき、毎日の寝不足で産後一番追い込まれていました。そんななか生後3・4カ月健診の際に担当してくださった先生に、息子が寝ないことを相談するとショックな言葉が返ってきたのです。しかし、その後の保健師さんの面談で気持ちがとても軽くなったエピソードを紹介します。
ママネタ
2022/03/06 21:25

ひな祭りの前に確認を!赤ちゃんが食べられない&注意すべき「ひな祭りメニュー」は?
こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐ桃の節句のひな祭りですね。先日、わが家も娘のひな人形を出したところです。料理を作ってお祝いするご家庭も多いと思います。今日はひな祭りのメニューで赤ちゃんが気を付けるものを紹介します。
食・レシピ
2022/03/01 15:25