【医師監修】産婦人科医院の選び方<施設別の特徴とメリット>

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師池谷 美樹 先生
産婦人科 | 横浜市立みなと赤十字病院産婦人科 副部長

岐阜大学卒業、日本赤十字社医療センターで初期研修後、同センター常勤医師として勤務、東京慈恵医科大学産婦人科講座入局、博士号取得、国立成育医療研究センター周産期診療部勤務、日本赤十字社医療センター産婦人科勤務を経て、現在は横浜市立みなと赤十字病院産婦人科 副部長。

大学病院の特徴とメリット

大学病院と他の病院との違いは産婦人科医の人数。小さなクリニックでは院長1人というところもありますが、大学病院では10〜20人の産婦人科医がいます。産婦人科以外の診療科もそろい、難しい病気を合併していても高度な医療が受けられることも特徴です。施設によっては新生児集中治療室(NICU)があり、いざというときの対応スムーズです。一方、大学病院は医学部の学生や看護学生の教育の場でもあります。健診や分娩室に見学者がいることもあります。また、診察までの待ち時間が長い、健診や出産時の担当医師が変わることがあります。

 

周産期母子医療センターとは?

周産期とは出産の前後のこと。MFICU(母体・胎児集中治療室)、NICU(新生児集中治療室)を併設した病院です。なかでも総合周産期母子医療センターはMFICUを6床以上、NICUを9床以上を持ち、24時間母体及び新生児搬送受け入れ体制が可能です。主に合併症妊娠、重症妊娠高血圧症候群、切迫早産、胎児異常等、母体、または胎児におけるリスクの高い妊娠に対する医療や高度な新生児医療等をおこないます。総合周産期母子医療センターに近い設備や体制がある施設を地域周産期母子医療センターと呼びます。

 

総合病院の特徴とメリット

総合病院の特徴は、産科以外の科が併設されていること。診療科が細かく分かれているので合併症も専門の診療科の診察が受けられ、リスクのある出産には適しています。高齢出産の場合にも総合病院を選ぶ人が多いようです。大学病院同様、診察の待ち時間が長い、健診や出産時の担当医師が変わることがあります。母親学級やマタニティスイミングなど、妊娠出産に関する総合的なプログラムを用意している病院もあるため、産科に力を入れている病院を選びましょう。

 

診療所(クリニック)の特徴とメリット

ベッド数20床以上の施設を病院、ベッド数19床以下を診療所(クリニック)と呼びます。個人病院やクリニックの場合は、医師が少なく1人しかいない場合もあります。出産方法や入院時のサービス、お祝い膳やエステなど、各診療所(クリニック)によって特色があります。なかにはまるでホテルのような内装の診療所(クリニック)もあります。ハイリスク妊娠の場合は、対応が可能か、もしくは緊急時の体制が整っているかを確認しましょう。

 

助産院の特徴とメリット

助産師が開設する施設。投薬や会陰切開などの医療行為をおこなわず、家庭的な雰囲気のなかで自然なお産をするところが多いです。助産師が可能な医療行為は限られているため、妊娠・分娩中のトラブルがないことが大前提。万が一トラブルが起きたときは、提携先の医療施設の医師の判断で搬送先を探すことになりますので処置までの時間がかかってしまうことも。健康な妊婦であることが第一条件になります。

 

どの施設で産むのがいいの?

心臓、肝臓、腎臓に持病を持っている人、ハイリスク妊娠、ハイリスク出産の人は大学病院や総合病院が安心です。高度医療施設で出産したい人は、MFICUやNICUといった設備を整えているかもチェックしましょう。また、こうした施設は正常出産は受け入れてない場合もあります。助産院で産みたい人は自分がハイリスク妊娠でないことを確認して。初期妊娠リスク自己評価表で0〜1点であれば、助産院での出産も可能でしょう。

 

 

 

【医師監修】産婦人科医院の選び方<施設別の特徴とメリット>

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

妊娠中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →