【医師監修】これって妊娠? 妊娠初期症状10のサイン 【医師監修】妊娠のサインは人それぞれ。なかでもよくある10のサインを紹介します。どれか当てはまっていたら妊娠している可能性があります。タバコやお酒は控え、薬の服用にも十分注意しましょう。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】陣痛促進剤を使うケースとは? どう使われるの? 陣痛促進薬には、まだ陣痛が始まっていないときに陣痛を誘発するために使用する場合と、弱い陣痛を促進するために使用する場合の2パターンがあります。陣痛促進剤は、医師の監視の下、慎重に使用します。量がコントロールできる点滴でおこなうことが主流になっています。分娩監視装置で、陣痛の状態や赤ちゃんの心拍を確認しながら陣痛促進剤の量を調節していきます。 基礎知識 | 出産
【医師監修】無痛分娩・和痛分娩の違いとは 無痛分娩と和痛分娩には、医学的に明確な取り決めはありません。 どちらも、分娩時の痛みを和らげる目的でおこなわれます。一般的には、痛みを残す度合いによって区別されることが多いようです。 同じ硬膜外麻酔を使う分娩でも、ある産院では「和痛分娩」と読んでいたり、他の産院では「無痛分娩」と呼んでいるところもあります。 名前にとらわれず、内容を詳しく聞いてみることが大切です。 そして無痛も和痛も、まったく痛みを感じない出産というわけれはありません。あくまで痛みを和らげ、恐怖心や緊張から解放されることで、お産の流れをスムーズにします。 基礎知識 | 出産
【医師監修】おしるしとは? おしるしについて産婦人科医師が解説します。出産の兆候として、子宮口から出る血液が混じったおりもののことを言います。予定日が近くなると、赤ちゃんを包む卵膜と子宮壁がずれ、そこから少量の出血が起こります。おしるしには個人差があり、鮮血やピンク色、茶色っぽいという人も。 基礎知識 | 出産
【医師監修】帝王切開の種類と帝王切開をおこなうケースとは? 帝王切開とは、産道を通って腟から赤ちゃんを取り出すのではなく、ママのおなかを切開して赤ちゃんを取り出す出産方法を言います。 帝王切開には予定帝王切開と緊急帝王切開の2種類があり、予定帝王切開は逆子や、多胎で下の児が逆子、胎盤の異常など、妊娠中に経腟分娩での出産が難しいと判断されたときにおこないます。 緊急帝王切開は、妊娠中や分娩中にママもしくは赤ちゃんになんらかのトラブルが起き、一刻も早く赤ちゃんを取り出す必要があるときにおこなわれます。誰にでも起こる可能性はありますので、事前に理解をしておきましょう。 基礎知識 | 出産
【医師監修】高年(高齢)出産のリスクと気をつけること 35歳以上で初めて妊娠・出産することを高年(高齢)妊娠・高年(高齢)出産と言います。統計的に、妊娠・出産のトラブルが年齢とともに増加する傾向があり、注意が必要です。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】産院の選び方 4つのポイント 産婦人科医が産婦人科を選ぶ際のポイントについて解説します。産院は妊娠の診断から産後まであなたのサポートをしてくれるところです。自宅から近いか遠いかという場所だけでなく、設備や方針なども理解して決めましょう。自分と赤ちゃんの状態に加えて、信頼できることや望んだ出産ができる産院を選ぶことが大切です。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】出産方法(経腟分娩・帝王切開)の種類とスタイル 出産方法はまず大きく経腟分娩か帝王切開かに分かれます。経腟分娩は、陣痛やいきみにより産道を通ってきた赤ちゃんを腟から産むもの。帝王切開とは、ママのおなかを切開して赤ちゃんを取り出す方法です。帝王切開は、医学的な理由により経腟分娩が難しいと判断されたときにおこなわれます。経腟分娩のスタイルは、最近では多様化しています。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】安静と言われたときの過ごし方 妊娠期間にはいろいろな理由から、医師に安静を指示されることがあります。多くは、このまま普通の生活を続けていると切迫流産・切迫早産になる可能性がある場合です。「安静」と言われたときの具体的な生活についてみてみましょう。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】産院の選び方<施設別の特徴とメリット> 産婦人科医が産院を選ぶ際のポイントについて解説します。大学病院、周産期母子医療センター、総合病院、診療所(クリニック)、助産院のそれぞれの施設の特徴とメリットについてまとめました。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】妊娠悪阻(にんしんおそ)の原因と症状、治療法 妊娠悪阻(にんしんおそ)について産婦人科医師が解説します。つわりは妊娠5〜6週ごろから出現する吐き気、食欲不振、だるさ、頭痛、眠気などの症状のことを言います。症状の出現の時期や程度、おさまる時期などには個人差があります。 妊娠悪阻(にんしんおそ)とはつわりが重症化した症状のことで、食事だけではなく水分も受け付けない状態になり、治療が必要になる状態のことを言います。急激な体重減少が起こることも。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】出生前診断の種類と特徴 出生前診断の種類や特徴について、産婦人科医師が解説します。出生前診断とはおなかの赤ちゃんの染色体異常や先天的な病気を調べる検査のことです。病気がわかることで治療につながることもありますが、妊娠の継続に悩む場合もあります。また、検査の性質によってわかる内容や結果の解釈や意味が違いますので、それを理解しないまま漠然と受けてしまうと結果が出てから混乱したり早とちりしてしまうことも。内容について充分主治医から説明を受けてから検査を受けるかどうか、どの検査を受けるかを夫婦でよく話し合うことが大切です。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】流産の種類と切迫流産について 妊娠22週未満に妊娠が終わってしまうことを「流産」と言います。流産の時期によって原因やその後の処置が違います。2回連続して流産した場合をは「反復流産」、3回以上流産を繰り返す場合を「習慣流産」と言い、「不育症」などが考えられますので、治療をおこなう必要があります。 基礎知識 | 妊娠中
【医師監修】妊娠中の体重管理のポイント 妊娠に伴う身体的な変化やおなかの中の赤ちゃんの成長により、体重が増加します。しかし、妊娠中に太りすぎると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を引き起こしたり、難産の危険性が高くなることがわかっています。そのため、妊娠中に増加してもよい体重の目安を知り、コントロールすることが大切です。 基礎知識 | 妊娠中
妊娠後期(妊娠8~10カ月) 妊娠後期(妊娠8~10カ月)に気を付けるポイントについて産婦人科医師がわかりやすく解説します。全ての記事は専門家が監修!妊娠・出産・育児のことならベビーカレンダー。クチコミや体験談から、産婦人科検索、おでかけ情報、離乳食レシピまで。充実した情報で子育てをサポートします。 基礎知識 | 妊娠中
<フリーアナウンサー天明麻衣子さん独占取材#3>産後の体の回復を考え、無痛分娩を検討中! 配信日最終回となる今回は、立ち合い出産についてや両親学級など、コロナ禍の出産事情を中心にお話を伺っています。天明さんの通う病院では、出産方法は当日その場で選べるそうなのですが、無痛分娩でも出産できるようにと、すでに病院には予約済みなのだそうです。 ニュース | 特集