卵巣内の卵胞に水などがたまるのが「卵巣嚢胞性腫瘍(らんそうのうほうせいしゅよう)」です。ほとんどが良性ですが、まれに悪性になる場合(卵巣がん)もあるため定期的に受診して経過を観察します。
症状チェック
- 自覚症状はあまりない
- 下腹部が張る感じがする
- トイレが近く、便秘気味になった
- 下腹部に痛みがある
- 下腹部を触るとしこりがある
初期には自覚症状がほとんどない
症状には上記のようなものがありますが、腫瘍がかなり大きくなってからでないと自覚症状はなく、偶然に検診などで見つかることが多い病気です。この病気は、卵巣の中に分泌液や脂肪などがたまって腫れる病気です。
卵巣嚢胞性腫瘍は、次の3つのタイプに分けられます。
漿液性嚢胞腺腫(しょうえきせいのうほうせんしゅ)
サラサラした液体がたまるタイプ。卵巣嚢胞性腫瘍のなかでは最も多い。
ムチン性嚢胞腺腫
卵の白身のような粘性の液体がたまるタイプ。
類皮嚢胞腫
ドロドロした脂肪、毛髪、歯、骨、軟骨などがたまるタイプ。
大きくなったら切除手術の場合も
嚢胞性腫瘍が小さいうちは、月に1回程度検査をして経過観察をしていきます。腫瘍がどんどん膨らんでいく場合には悪性の疑いもあるため、手術して病巣部を取り除くこともあります。また、直径5〜6cm以上に膨らむと、卵巣がねじれて激痛が生じ、ショック状態に陥ることもあるため、その場合は手術で卵巣を摘出する場合もあります。
卵巣は2つあるため1つ切除しても妊娠は可能です。ほとんどが良性であるため妊娠中の治療の必要はありませんが、子宮が大きくなるにつれて卵巣の茎捻転が起こると、緊急手術になる可能性があります。そのため、妊娠前には超音波検査を受けてチェックしておくことが大切です。

監修者
医師 天神尚子 先生
産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長
日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
コメント