松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1775)
【助産師監修】赤ちゃんにテレビはいつから見せるべき?
【助産師監修】赤ちゃんにテレビはいつから見せるべき?
【助産師監修】日本の家庭にテレビが普及しだしたのは昭和30年代。今ではほとんどの家庭にテレビがあるといっても過言ではありません。何かの番組を見るというわけでもなく、テレビがついていないと落ち着かないという方もいるのでは!? いろいろな番組があり、多くの情報が得られるテレビですが、赤ちゃんにとってはどのような影響があるのでしょうか?
【助産師監修】赤ちゃんの生活リズムは?0歳~1歳の目安とポイント
【助産師監修】赤ちゃんの生活リズムは?0歳~1歳の目安とポイント
【専門家監修】生まれたばかりの赤ちゃんは授乳と睡眠の繰り返しですが、成長するとともになかなか寝なかったり夜泣きが始まったりして、赤ちゃんが十分な睡眠をとれていないのではないかと心配される方もいるのではないのでしょうか。今回は、赤ちゃんの生活リズムの目安やなかなか寝ないときの対処法などについて解説します。
【助産師監修】妊娠中は歯医者に行っても大丈夫?妊婦さんの歯の治療について
【助産師監修】妊娠中は歯医者に行っても大丈夫?妊婦さんの歯の治療について
妊娠した女性の体にはさまざまな変化が現れます。ホルモンバランスの変化に影響を受けて、妊娠前に比べて歯や歯茎、口臭など口腔内のトラブルが起こりやすく、産後は赤ちゃんのいる生活が始まり、歯科医院へ通う時間の確保が難しいという状況もあります。そのため、妊娠中からの歯とお口の健康管理がとても大切です。では、歯とお口の健康管理についてどのように意識して過ごしたらよいのでしょうか。妊娠中の歯科の受診や治療が赤ちゃんへ与える影響などについて解説します。
【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?進め方、量、コツを解説
【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?進め方、量、コツを解説
【助産師監修】1日1回の離乳食が順調に進んだら、離乳食の回数を1日2回に増やしていきます。ただ、「2回食にするタイミングは何を目安にしたらよいのかがわからない」という人も多いのではないでしょうか? そこで、離乳食を2回食に進める時期、1回の食事量や食材の形状、離乳食を与えるタイミングなどについて詳しくご紹介します。また、2回食をうまく乗り切るコツも一緒に見ていきましょう。
【助産師監修】妊婦さんはむくみやすい? 原因と解消法を解説
【助産師監修】妊婦さんはむくみやすい? 原因と解消法を解説
【専門家監修】むくみは、血液の循環が低下し、血液中に含まれている水分が血管の外ににじみ出て、組織間の水分が増えることで起こる生理的現象です。妊娠すると、体内環境が変化するため、妊婦さんはむくみが起こりやすく、異常につながることもあります。そのため、妊婦健診の項目の1つにもなっています。ここでは妊婦さんがむくみやすい理由について、妊娠中のむくみの解消法などについてお話ししたいと思います。
【助産師監修】妊婦さんの旅行は何週まで?注意点・気をつけること
【助産師監修】妊婦さんの旅行は何週まで?注意点・気をつけること
【専門家監修】出産するとしばらく旅行に行けなかったり、夫婦だけの時間をとりづらかったりするということで、妊娠中の旅行を計画する一方、妊娠中に旅行へ行っても大丈夫なのか不安に思う人も多いのではないでしょうか? そこで、妊娠中の旅行についてお話ししたいと思います。
【助産師監修】妊婦体操はいつから始める?妊婦体操の方法と注意点について
【助産師監修】妊婦体操はいつから始める?妊婦体操の方法と注意点について
【助産師監修】妊娠中は日に日におなかが大きくなり、運動不足になりがちです。運動不足になると、体重が過度に増えたり、関節の柔軟性が低下したりして、お産のときに弊害が出ることもあります。妊娠中の運動としておすすめなのが、自宅でも手軽に取り組める妊婦体操です。ここでは妊婦体操をどのようにおこなうと効果的なのか、妊婦体操の注意点などについてお話ししていきます。
【助産師監修】妊婦も焼肉を食べて大丈夫?注意点と陣痛のジンクスとは?
【助産師監修】妊婦も焼肉を食べて大丈夫?注意点と陣痛のジンクスとは?
【助産師監修】焼肉は、お祝いのときやうれしいことがあった日など、特別な日に食べるという方もいるのではないでしょうか。臨月に焼肉を食べると陣痛が起こるというジンクスもありますが、焼肉を食べるときには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。ここでは、妊婦が焼肉を食べるときの注意点や陣痛のジンクスについてご紹介します。
【助産師監修】バースプランとは?書き方やポイントを解説
【助産師監修】バースプランとは?書き方やポイントを解説
【専門家監修】バースプランをご存知ですか? バースプランとは、妊婦さんが希望するお産のイメージを書き記したものです。いざ出産となれば、なかなか自分の希望は伝えられないものです。自分が希望する出産のスタイルがある場合には出産前に整理して、パパや産院に伝えておきましょう。バースプランはママだけのものではありません。出産はパパや赤ちゃんのきょうだいなど、家族全員にかかわることですから、新しい命を迎える前にしっかりと計画しておきたいものですね。
【助産師監修】妊娠中のアルコールの影響とは?飲酒が及ぼす影響
【助産師監修】妊娠中のアルコールの影響とは?飲酒が及ぼす影響
【助産師監修】一般的には妊娠5週から6週ごろに吐き気や嘔吐、全身の倦怠感といったつわりの症状が現れ始めると言われています。しかし、つわりの症状は個人差が大きく、妊娠超初期は目立った症状もないことから、妊娠に気がつかずに飲酒してしまったという方も少なくありません。妊娠初期に飲酒してしまった場合、生まれてくる赤ちゃんにどのような影響があるのか、妊娠中の気をつけたい飲み物などと一緒にお話ししたいと思います。
【助産師監修】妊婦さんにおすすめの運動と悪い運動とは?
【助産師監修】妊婦さんにおすすめの運動と悪い運動とは?
【助産師監修】妊娠中は体形の変化などから運動不足になりやすい状況にあります。妊娠中は、経過が順調であれば適度に体を動かしたほうが心身ともに快適に過ごすことができます。ただ、運動を避けたほうがいい時期もあります。ここでは、運動をしてもいい時期と、妊娠中のおすすめの運動、避けたほうがいい運動について紹介していきます。
【助産師監修】赤ちゃんはいつから麦茶が飲める?
【助産師監修】赤ちゃんはいつから麦茶が飲める?
【助産師監修】麦茶はノンカフェインであるため、赤ちゃんの水分補給の際に選ばれる飲み物の1つです。では、赤ちゃんにいつから麦茶を与えてよいのでしょうか。赤ちゃんに麦茶を与える場合は、いくつか注意点があります。ここでは、赤ちゃんに麦茶を与える時期や注意点などについてご紹介します。
妊娠検査薬は最短でいつから反応する?正しい「使い方」や「体験談」も紹介
妊娠検査薬は最短でいつから反応する?正しい「使い方」や「体験談」も紹介
妊活中の女性や、「あれ?もしかして妊娠したかも?」と予感した方は、まず「妊娠検査薬」で調べることが多いのではないでしょうか。妊娠検査薬の特徴や使うタイミングを抑えて上手に活用しましょう。ベビーカレンダーユーザーが実際に妊娠検査薬を使った時のエピソードもぜひ参考にしてみてください。
「失礼ですが…未会計では?」回転寿司で皿をわが家のテーブルに置くおばさん→喜ぶ息子に凍る私…真相は!?
「失礼ですが…未会計では?」回転寿司で皿をわが家のテーブルに置くおばさん→喜ぶ息子に凍る私…真相は!?
家族みんなで楽しめる回転寿司。最近では、人気キャラクターとのコラボメニューや限定グッズ、お皿の枚数で当たるガチャなど、子どもたちがワクワクする仕掛けがたくさんありますよね。 「家族でよく行く」という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんな回転寿司で起こったエピソードをご紹介します。「景品が欲しくて食べすぎちゃった! 」「きょうだいで取り合いに…」など、様々なハプニングがあるようで……。
【一体なぜ?】朝、キッチンに水たまりが!「パパ、あかんなぁ」起きてきた夫に息子がビシッと指摘!
【一体なぜ?】朝、キッチンに水たまりが!「パパ、あかんなぁ」起きてきた夫に息子がビシッと指摘!
結婚するまでまったく家事ができなかった夫。息子が生まれるまでにいろいろと教えて、ほとんどの家事ができるようになり、仕事が休みの週末は「息子に喜んでもらえるごはんを作りたい!」と積極的に料理をしてくれるようになりました。とても助かっていたのですが……。
「何があったの…?」初めての登園に朝からワクワクの双子→わずか2時間の慣らし保育…まさかの事態とは!?
「何があったの…?」初めての登園に朝からワクワクの双子→わずか2時間の慣らし保育…まさかの事態とは!?
私には、二卵性の双子の娘たちがいます。当時娘たちは2歳でした。身長や体重は同じくらいでも顔や性格は違う2人。長女は外では頑張り屋さんで、私の前では頑張った分、気持ちを爆発させるタイプです。次女は極度の人見知り。初めての登園日は2人とも朝からワクワクしていて、ニコニコで登園の準備をしていました。しかし、保育園に着くと、予想もしていなかった事態が起こってしまったのです。
「え?なにごと!?」震え出したと思ったら、意識を失い救急車で搬送された娘→医師の説明に驚きを隠せなかったワケ…
「え?なにごと!?」震え出したと思ったら、意識を失い救急車で搬送された娘→医師の説明に驚きを隠せなかったワケ…
娘は2歳になるまで一度も大きな風邪を引くことがありませんでした。しかしある日、義実家へ娘を連れていったとき、いつもどおり昼寝をさせ、夜ごはんの準備をし、さぁ食べよう! としたところ、いつもモリモリ食べる娘の元気がありません。おかしいな? と思い、念のため熱を測ると38度。まさかの高熱に驚きながらも、横になれるようにパジャマに着替えさせ始めたところ、明らかに足先が青く、なんだろう? と思っている間に娘が震え出しました。
「漏らしてしまったらどうしよう…」発表会の練習がプレッシャー!?頻尿になった娘に医師がズバリ!
「漏らしてしまったらどうしよう…」発表会の練習がプレッシャー!?頻尿になった娘に医師がズバリ!
娘が幼稚園の年長のころ、頻尿になってしまったことがありました。ちょうど発表会の練習が始まった時期だったので、精神的なものから来ているのだろうと思いました。 というのは、発表会の先生は厳しいことで有名だったのです……。私はかかりつけの医師にも相談することにしました。
「妊娠5月で陣痛…?」おなかと腰に激痛が走り救急搬送→双子の赤ちゃんは…?まさかの診断結果にあ然
「妊娠5月で陣痛…?」おなかと腰に激痛が走り救急搬送→双子の赤ちゃんは…?まさかの診断結果にあ然
双子を妊娠していたころの話です。妊娠5カ月ごろ、夜中に急におなかと腰が痛くなり、トイレにこもったものの便は出ず……。だんだん痛みが増し、気が遠くなり始めました。これはまずいと思い、夫を起こしておなかと腰を温められるように濡れタオルをレンジでチンしてもらい、何分か様子を見ましたが特に効く様子はなく……。
「えっ、嘘!?」マタニティフォトに憧れた私→撮影スタジオを予約し…迎えた前日、まさかの事態に!?
「えっ、嘘!?」マタニティフォトに憧れた私→撮影スタジオを予約し…迎えた前日、まさかの事態に!?
マタニティフォトに憧れ、出産直前の大きなおなかで撮影したいと、出産予定日数日前に写真スタジオを予約した私。しかしその前日に想定外の事態が起こってしまったのです。わが家のマタニティフォトにまつわるエピソードと、私の今の心境をご紹介します。
「痛いかも…」妊娠中に挙げた結婚式翌日、今までにない腹痛が…病院へ行くと「お母さん、赤ちゃんが…」
「痛いかも…」妊娠中に挙げた結婚式翌日、今までにない腹痛が…病院へ行くと「お母さん、赤ちゃんが…」
結婚してすぐに第1子を授かった私は、妊娠24週のときに結婚式を挙げました。その翌日、今までおなかが張る感覚がわからなかった私でしたが、朝からおなかに違和感があり、夕方には出血が! 切迫早産で、シロッカー手術を受けた体験談です。
動画ばかり見ていて心配…→先生「園では助かってますよ!」どういうこと!?息子の意外な一面に驚き!
動画ばかり見ていて心配…→先生「園では助かってますよ!」どういうこと!?息子の意外な一面に驚き!
年長の次男について、担任の先生と面談をしたときのことです。次男は動画視聴サイトが大好きで、ゲームの実況やおもちゃの遊び方の説明動画などをほとんど毎日見ています。時間を決めて見せるようにしていますが、時間になってもなかなかやめない次男。私が無理やりやめさせても泣いて怒るため、どうしたらいいのか先生に相談すると……。
PICKUP