松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1782)
【助産師監修】赤ちゃんにテレビはいつから見せるべき?
【助産師監修】赤ちゃんにテレビはいつから見せるべき?
【助産師監修】日本の家庭にテレビが普及しだしたのは昭和30年代。今ではほとんどの家庭にテレビがあるといっても過言ではありません。何かの番組を見るというわけでもなく、テレビがついていないと落ち着かないという方もいるのでは!? いろいろな番組があり、多くの情報が得られるテレビですが、赤ちゃんにとってはどのような影響があるのでしょうか?
【助産師監修】赤ちゃんの生活リズムは?0歳~1歳の目安とポイント
【助産師監修】赤ちゃんの生活リズムは?0歳~1歳の目安とポイント
【専門家監修】生まれたばかりの赤ちゃんは授乳と睡眠の繰り返しですが、成長するとともになかなか寝なかったり夜泣きが始まったりして、赤ちゃんが十分な睡眠をとれていないのではないかと心配される方もいるのではないのでしょうか。今回は、赤ちゃんの生活リズムの目安やなかなか寝ないときの対処法などについて解説します。
【助産師監修】妊娠中は歯医者に行っても大丈夫?妊婦さんの歯の治療について
【助産師監修】妊娠中は歯医者に行っても大丈夫?妊婦さんの歯の治療について
妊娠した女性の体にはさまざまな変化が現れます。ホルモンバランスの変化に影響を受けて、妊娠前に比べて歯や歯茎、口臭など口腔内のトラブルが起こりやすく、産後は赤ちゃんのいる生活が始まり、歯科医院へ通う時間の確保が難しいという状況もあります。そのため、妊娠中からの歯とお口の健康管理がとても大切です。では、歯とお口の健康管理についてどのように意識して過ごしたらよいのでしょうか。妊娠中の歯科の受診や治療が赤ちゃんへ与える影響などについて解説します。
【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?進め方、量、コツを解説
【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?進め方、量、コツを解説
【助産師監修】1日1回の離乳食が順調に進んだら、離乳食の回数を1日2回に増やしていきます。ただ、「2回食にするタイミングは何を目安にしたらよいのかがわからない」という人も多いのではないでしょうか? そこで、離乳食を2回食に進める時期、1回の食事量や食材の形状、離乳食を与えるタイミングなどについて詳しくご紹介します。また、2回食をうまく乗り切るコツも一緒に見ていきましょう。
【助産師監修】妊婦さんはむくみやすい? 原因と解消法を解説
【助産師監修】妊婦さんはむくみやすい? 原因と解消法を解説
【専門家監修】むくみは、血液の循環が低下し、血液中に含まれている水分が血管の外ににじみ出て、組織間の水分が増えることで起こる生理的現象です。妊娠すると、体内環境が変化するため、妊婦さんはむくみが起こりやすく、異常につながることもあります。そのため、妊婦健診の項目の1つにもなっています。ここでは妊婦さんがむくみやすい理由について、妊娠中のむくみの解消法などについてお話ししたいと思います。
【助産師監修】妊婦さんの旅行は何週まで?注意点・気をつけること
【助産師監修】妊婦さんの旅行は何週まで?注意点・気をつけること
【専門家監修】出産するとしばらく旅行に行けなかったり、夫婦だけの時間をとりづらかったりするということで、妊娠中の旅行を計画する一方、妊娠中に旅行へ行っても大丈夫なのか不安に思う人も多いのではないでしょうか? そこで、妊娠中の旅行についてお話ししたいと思います。
【助産師監修】妊婦体操はいつから始める?妊婦体操の方法と注意点について
【助産師監修】妊婦体操はいつから始める?妊婦体操の方法と注意点について
【助産師監修】妊娠中は日に日におなかが大きくなり、運動不足になりがちです。運動不足になると、体重が過度に増えたり、関節の柔軟性が低下したりして、お産のときに弊害が出ることもあります。妊娠中の運動としておすすめなのが、自宅でも手軽に取り組める妊婦体操です。ここでは妊婦体操をどのようにおこなうと効果的なのか、妊婦体操の注意点などについてお話ししていきます。
【助産師監修】妊婦も焼肉を食べて大丈夫?注意点と陣痛のジンクスとは?
【助産師監修】妊婦も焼肉を食べて大丈夫?注意点と陣痛のジンクスとは?
【助産師監修】焼肉は、お祝いのときやうれしいことがあった日など、特別な日に食べるという方もいるのではないでしょうか。臨月に焼肉を食べると陣痛が起こるというジンクスもありますが、焼肉を食べるときには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。ここでは、妊婦が焼肉を食べるときの注意点や陣痛のジンクスについてご紹介します。
【助産師監修】バースプランとは?書き方やポイントを解説
【助産師監修】バースプランとは?書き方やポイントを解説
【専門家監修】バースプランをご存知ですか? バースプランとは、妊婦さんが希望するお産のイメージを書き記したものです。いざ出産となれば、なかなか自分の希望は伝えられないものです。自分が希望する出産のスタイルがある場合には出産前に整理して、パパや産院に伝えておきましょう。バースプランはママだけのものではありません。出産はパパや赤ちゃんのきょうだいなど、家族全員にかかわることですから、新しい命を迎える前にしっかりと計画しておきたいものですね。
【助産師監修】妊娠中のアルコールの影響とは?飲酒が及ぼす影響
【助産師監修】妊娠中のアルコールの影響とは?飲酒が及ぼす影響
【助産師監修】一般的には妊娠5週から6週ごろに吐き気や嘔吐、全身の倦怠感といったつわりの症状が現れ始めると言われています。しかし、つわりの症状は個人差が大きく、妊娠超初期は目立った症状もないことから、妊娠に気がつかずに飲酒してしまったという方も少なくありません。妊娠初期に飲酒してしまった場合、生まれてくる赤ちゃんにどのような影響があるのか、妊娠中の気をつけたい飲み物などと一緒にお話ししたいと思います。
【助産師監修】妊婦さんにおすすめの運動と悪い運動とは?
【助産師監修】妊婦さんにおすすめの運動と悪い運動とは?
【助産師監修】妊娠中は体形の変化などから運動不足になりやすい状況にあります。妊娠中は、経過が順調であれば適度に体を動かしたほうが心身ともに快適に過ごすことができます。ただ、運動を避けたほうがいい時期もあります。ここでは、運動をしてもいい時期と、妊娠中のおすすめの運動、避けたほうがいい運動について紹介していきます。
【助産師監修】赤ちゃんはいつから麦茶が飲める?
【助産師監修】赤ちゃんはいつから麦茶が飲める?
【助産師監修】麦茶はノンカフェインであるため、赤ちゃんの水分補給の際に選ばれる飲み物の1つです。では、赤ちゃんにいつから麦茶を与えてよいのでしょうか。赤ちゃんに麦茶を与える場合は、いくつか注意点があります。ここでは、赤ちゃんに麦茶を与える時期や注意点などについてご紹介します。
妊娠検査薬は最短でいつから反応する?正しい「使い方」や「体験談」も紹介
妊娠検査薬は最短でいつから反応する?正しい「使い方」や「体験談」も紹介
妊活中の女性や、「あれ?もしかして妊娠したかも?」と予感した方は、まず「妊娠検査薬」で調べることが多いのではないでしょうか。妊娠検査薬の特徴や使うタイミングを抑えて上手に活用しましょう。ベビーカレンダーユーザーが実際に妊娠検査薬を使った時のエピソードもぜひ参考にしてみてください。
「あなたの子、大変だわ!」え?うちの子どこかおかしいの?子育て経験豊富な元上司の言葉に困惑…!
「あなたの子、大変だわ!」え?うちの子どこかおかしいの?子育て経験豊富な元上司の言葉に困惑…!
出産後、第1子である娘を連れて元職場へ顔を見せに行ったときのこと。ちょうどお昼どきになり、子育て経験のある女性の上司がしばらく娘を抱っこしてくれていました。その後、娘が眠ってしまったので横に寝かせてくれようとしたのですが……。
「うちの子…大丈夫でしょうか?」3歳児健診で保健師さんに相談した私→すると、思いもよらない答えが…!
「うちの子…大丈夫でしょうか?」3歳児健診で保健師さんに相談した私→すると、思いもよらない答えが…!
子どもの3歳児健診での出来事です。当時、私の子どもの育児に悩み、私がいけないのかなと思ったりしつつ、子どもの成長について気になっていました。しかし、保健師さんに相談をすると、まったく予想もしていなかった衝撃の回答が返ってきたのです―。
「危ないなぁ…」助手席に2人の子どもを乗せた車を目撃→ルール違反ですよ?次の瞬間、子どもたちが…!
「危ないなぁ…」助手席に2人の子どもを乗せた車を目撃→ルール違反ですよ?次の瞬間、子どもたちが…!
ある日、所用で街中をひとりで歩いていると、前方に停まっている軽自動車が目に入りました。運転席にはシートベルトを着用したお母さんらしき女性、そして助手席には2、3歳の子どもが2人で並んで乗っていました。子どもたちは車内のカーテレビに釘付けで、チャイルドシートに乗っていないばかりか、シートベルトも着用していなかったのです。
「警察に連絡…」登校20分前、子どもがいないと慌てるママ友→1時間後、無事発見!警察も衝撃の展開
「警察に連絡…」登校20分前、子どもがいないと慌てるママ友→1時間後、無事発見!警察も衝撃の展開
毎日一緒に登下校している息子の友だちAくんのママから、待ち合わせ時間の20分前に、慌てた様子で「うちの子がそっちいってない?」と連絡が。なんと、Aくんは家出をして行方不明とのこと。ほかのママ友にも呼びかけて探しても見つかりません。いよいよ警察に通報することに。
「パパの笑い声が聞こえたから…」分娩時の記憶を語る娘⇒生まれるまで時間がかかった意外な真相とは?
「パパの笑い声が聞こえたから…」分娩時の記憶を語る娘⇒生まれるまで時間がかかった意外な真相とは?
娘が赤ちゃんのころの写真が出てきたので、「懐かしいねー」と夫と話していました。すると長女が「生まれたときの話をして!」と言ってきました。そこで私は「長女が生まれてくるまで、すごく時間がかかったんだよ。中々出てこなくて、早く出ておいでーって言ってたんだよー」と教えていると……。
「ただの風邪かと思った…」紹介状を持って病院を受診すると、初めて聞く病名!「大変な病気なの?」
「ただの風邪かと思った…」紹介状を持って病院を受診すると、初めて聞く病名!「大変な病気なの?」
まだ息子が言葉を話せなかった1歳のころのお話です。ある日突然、息子が38度を越える高熱が出ました。 息子は普段からよく高熱を出していたため、私は「あぁ、また風邪を引いたな」と思い、おでこを冷やしたり服を着替えさせたりして様子を見ていたのですが……。
義母「栄養失調になる!」生後4カ月の娘に離乳食を強行!?→娘は嘔吐し病院へ。義母が食べさせたものは…
義母「栄養失調になる!」生後4カ月の娘に離乳食を強行!?→娘は嘔吐し病院へ。義母が食べさせたものは…
娘が生後4カ月くらいのときのことです。母乳があまり出なかったので、育児用ミルクを与えていた私に対し、「栄養失調になる」と義母が言ってきました。あるとき、娘を少し預けたすきに卵がゆや果汁を与えてしまったのです! その後、しばらくして娘が……。
「食べさせすぎでは…」祖母を注意できずモヤモヤ→その夜、娘を見てドキッ!「まさか…」後悔の嵐!
「食べさせすぎでは…」祖母を注意できずモヤモヤ→その夜、娘を見てドキッ!「まさか…」後悔の嵐!
1歳になったばかりの娘は、バナナやいちごが大好物。ある日、帰省すると、祖母が娘の好物を用意してくれていて、よろこんで食べる娘の様子がうれしいのか次々とあげるのです。 私の制止を無視してあげ続けた結果、夜になると娘の体にある変化があらわれて……?
「ありえない!」育児に疲弊中、聞こえた義母とお隣さんのひそひそ話。耳を疑った、とんでもない会話の中身とは
「ありえない!」育児に疲弊中、聞こえた義母とお隣さんのひそひそ話。耳を疑った、とんでもない会話の中身とは
基本的にとてもやさしくて、夫婦関係に立ち入らないように気をつけてくれている義母ですが、悪気のない失言が時々……。不安定なメンタルの産後には、ささいな言葉に傷ついたり苛立ったりしました。そのときのことは娘が5歳になった今も忘れられません。
「原因はね…」動けないほどの腹痛で早退した息子→まさかの診断結果に、母ボーゼン…!
「原因はね…」動けないほどの腹痛で早退した息子→まさかの診断結果に、母ボーゼン…!
息子が1年生になり小学校生活に慣れてきたころ、学校から職場に電話が入りました。「息子さんがおなかが痛くて動けません! すぐに病院へ連れて行ってあげてください!」とのこと。 すぐ迎えに行き、病院で診察してもらうと、痛みの原因は思いもよらないものだったのです。
医師「どういうつもりよ!?」のけぞり陣痛に耐えていると突然罵倒→隣の分娩室でも怒号…?理由に驚愕
医師「どういうつもりよ!?」のけぞり陣痛に耐えていると突然罵倒→隣の分娩室でも怒号…?理由に驚愕
出産はまさに十人十色。ママたちの中には「こんな出産にしたい」とイメージをふくらませる方も多いのではないでしょうか。しかし、実際には想像とは違う展開になることも少なくありません。 そこで今回は、出産にまわつわるエピソードをご紹介します。後から振り返っても忘れられない想定外の出産エピソードとは……!?
PICKUP