生後2カ月の基礎知識一覧
15件
【助産師監修】赤ちゃんのクーイングとは?生後いつから始まる?
【助産師監修】赤ちゃんは見える物や聞こえる物などからたくさん刺激を受けています。特に言葉の発達には、パパやママ、周りの人が赤ちゃんに積極的に語りかけ、赤ちゃんの発語に反応することがよいと言われています。赤ちゃんが成長していくと、体の変化はもちろん、発語も見られるようになります。その中に、「クーイング」というものがあります。ここでは、クーイングはどのような発語なのか、始まる時期や喃語との違い、クーイングをしなくても大丈夫なのか、クーイングをしたときの対応方法についてご紹介します。
ベビー
2023/11/13 18:00

【助産師監修】黄昏泣きはいつから始まりいつまで続く?原因や効果的な対処法とは?
「黄昏泣き」という言葉を知っていますか? 赤ちゃんが毎日夕方ごろになるとぐずり出し、その原因もはっきりしないのが黄昏泣きです。赤ちゃんのお世話や家事で忙しい夕方に泣き続けられるのは、ママにとっても大変です。終わりの見えない黄昏泣きの負担を少しでも和らげられるよう、原因や対処法を考えてみましょう。
ベビー
2023/11/13 11:50

【医師監修】3カ月・4カ月健診とは?健診の内容や場所、持ち物や費用
【専門家監修】3カ月・4カ月健診は、赤ちゃんの発育や健康状態の確認のために行われます。発育、栄養状態、先天的な病気の早期発見・予防接種の説明など、ママへのアドバイスも行っています。生後3~4カ月は育児に慣れてきたと感じても、赤ちゃんのちょっとした変化、ちゃんと成長しているか心配になることもあるでしょう。ママの不安や子育てについての悩みなど、3カ月・4カ月健診で個別相談を行っています。今回は、3カ月・4カ月の内容、場所、持ち物、費用などについて解説します。
ベビー
2023/11/09 12:00

【医師監修】赤ちゃん・子どもが指しゃぶりをする理由とは?
【専門家監修】赤ちゃんは本能的に指しゃぶりをしますが、長期間にわたって指しゃぶりを続けることでさまざまな影響があると言われています。そのため、指しゃぶりはいつからいつまでするものなのかを知っておき、対応を確認することが大切です。ここでは、指しゃぶりをする理由やその影響、指しゃぶりをやめさせたい場合のちょっとしたコツなどについてご紹介します。
ベビー
2023/11/09 12:00
.jpg)
【生後2カ月~3カ月】成長、生活リズム、授乳間隔、過ごし方のポイント【医師監修】
生後2カ月~3カ月の赤ちゃんの身長・体重や生活リズム、この時期のポイントについて小児科医がわかりやすく解説します。
ベビー
2023/10/25 10:00

【医師監修】母乳外来とは?診療内容や利用方法、費用について
【医師監修】赤ちゃんが生まれたら、自然におっぱいが出て、赤ちゃんはじょうずに吸ってくれるものと思う方もいるのではないでしょうか。実際には、何の悩みもなく、スムーズに母乳哺育がうまくいく方は少ないです。ましてや初めてのお子さんの場合はなおさらです。おっぱいは足りているの? 育児用ミルクを足さなくてもよいの? 乳首が痛くて授乳がつらい。 赤ちゃんがうまく吸い付いてくれない。 お乳が張って痛い、乳腺炎では? などなど、多くのお母さんが悩みを抱えているものです。そんなときに役立つのが、産婦人科や助産院などで実施されている「母乳外来」です。今回は、母乳育児をしたい女性をサポートしてくれる「母乳外来」について解説します。
ベビー
2023/10/23 17:00

【医師監修】生後3カ月の赤ちゃんの成長・発達、1日の過ごし方
【医師監修】あやしたらニッコリ笑ってくれたり、手を眺めたり、なめたりするなど、赤ちゃんらしいしぐさが始めるのが生後3カ月ごろです。昼夜のリズムも出てくるので、夜間の授乳も減り、赤ちゃんのお世話も変化します。生後3カ月は、赤ちゃんの成長・発達に重要な時期でなの、4カ月健診をおこないます。今回は、生後3カ月の赤ちゃんの成長や発達についてお話しします。
ベビー
2023/10/23 17:00

【医師監修】赤ちゃんが言葉を理解するようになるのはいつごろ?
【医師監修】生まれたばかりのころは泣くことしかできない赤ちゃん。そんな赤ちゃんが徐々に大人の言っていることを理解しているようなしぐさをするようになり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになるのを見るのは、とても楽しく喜ばしいですよね。一方でなかなか言葉が出てこないと、とても心配になります。今回は、赤ちゃんがどのようにして言葉を理解し、言葉でコミュニケーションを取れるようになるのか、そして、言葉が出てくるのが遅いときの対応法について解説します。
ベビー
2023/10/23 11:00

【専門家監修】お食い初めの方法は?いつする?メニューやお祝いの服装
【専門家監修】赤ちゃんの生後100日を祝う儀式が「お食い初め」です。お食い初めには「歯固めの石」や「祝い箸」など準備するべき物がたくさんあります。また、お食い初めにふさわしい料理も用意しなければいけません。大切な場だけに、しきたりを守ってお食い初めをおこないましょう。今回は、お食い初めとは何か、お食い初めをおこなうタイミングや場所、準備する物や方法について解説します。
ベビー
2023/10/23 10:00

5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)
5~6カ月ごろ(離乳食初期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。食べ物をじっと見たり、そのときによだれが多くなったり、と食べ物に興味を示し出したら離乳食スタートの時期です。スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるのも目安の一つとなります。10倍がゆ(米)をすりつぶしたものから、様子を見つつ1日1回赤ちゃん用スプーン1さじから始めましょう。
ベビー
2023/10/23 10:00

【医師監修】赤ちゃんが笑う「新生児微笑」とは?
【医師監修】赤ちゃんの微笑みを見ていると、見ている側も顔がほころんでしまいますよね。赤ちゃんはどのくらいの時期に、見ている側の顔を認識して笑顔を見せるようになるのでしょうか。今回は、赤ちゃんの“笑い”の発達についてお話しします。
ベビー
2023/10/23 10:00

【看護師監修】赤ちゃんの散髪はいつからできる?嫌がるときのコツやポイント
【看護師監修】赤ちゃんの髪の毛がだんだん伸びてくると、初めての散髪を意識する方も多いかと思います。今回は、赤ちゃんの散髪について、お店で髪の毛を切ってもらえる時期、自宅で散髪をする際に必要な物、散髪のコツ、散髪のときに気を付けるポイントなどを解説します。
ベビー
2023/10/01 09:00

【医師監修】赤ちゃんの寝返り返りとは?いつごろできるようになる?練習は必要?
【医師監修】寝返りができたら、次は寝返り返りができるようになる赤ちゃんが多いですが、先に寝返り返りができるようになる赤ちゃんもいます。今回は、寝返り返りはいつできるようになるのか、できない場合は練習が必要なのか、寝返り返りをするようになってからの注意点などを解説します。
ベビー
2023/09/26 09:00

【医師監修】赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点(メリット・デメリット)
【専門家監修】「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは、「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージがないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリット・デメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについて紹介します。
ベビー
2023/09/22 15:00

【助産師監修】寝ぐずりとは?寝ぐずりの原因や対処法について
【助産師監修】しゃべることができない赤ちゃんは、泣いたりぐずったりすることで何かを伝えようとしています。「寝ぐずり」もその1つですが、毎回ともなるとママも泣きたくなってしまうものです。ここでは、寝ぐずりの原因や対処法などについてお伝えします。
ベビー
2023/09/22 15:00