生後3カ月の基礎知識一覧
30件
【助産師監修】ママ必見! 赤ちゃんを寝かしつける6つの方法
【助産師監修】赤ちゃんを寝かせようと思っても、なかなか寝てくれなくて困っているママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんの寝かしつけに授乳は効果的ですが、習慣になってしまうとほかの方法では赤ちゃんが寝なくなるかもしれません。そこで今回は、基本的な寝かしつけの方法をご紹介します。
ベビー
2019/09/12 12:23

お食い初めのやり方は? いつする? 料理のメニューやお祝いのときの服装について
お食い初めとは何か、いつするのか、お食い初めの方法や料理のメニュー、お祝いのときの服装について解説したページです。赤ちゃんの生後100日を祝う儀式が「お食い初め」です。お食い初めには「歯固めの石」や「祝い箸」など準備するべきものがたくさんあります。また、お食い初めにふさわしい料理も用意しなければいけません。大切な場だけに、しきたりを守ってお食い初めをおこないましょう。
ベビー
2019/06/05 10:00

5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)
5~6カ月ごろ(離乳食初期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。食べ物をじっと見たり、そのときによだれが多くなったり、と食べ物に興味を示し出したら離乳食スタートの時期です。スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるのも目安の一つとなります。10倍がゆ(米)をすりつぶしたものから、様子を見つつ1日1回赤ちゃん用スプーン1さじから始めましょう。
ベビー
2019/06/05 10:00

【医師監修】赤ちゃんが笑うのはいつごろから?新生児微笑とは?
赤ちゃんの“笑い”の発達について小児科医が解説します。赤ちゃんの微笑みを見ていると、見ている側も顔がほころんでしまいますよね。赤ちゃんはどのくらいの時期に、見ている側の顔を認識して笑顔を見せるようになるのでしょうか。
ベビー
2019/06/05 10:00

3〜4カ月児健診でチェックすること
3〜4カ月児健診について小児科医が解説します。3〜4カ月児健診は無料で行う自治体も多いです。首すわりの様子や股関節の開き方を中心に診ます。身体測定では、発育状態を確認します。
ベビー
2019/06/03 10:00
.jpg)
生後3カ月~4カ月の赤ちゃん【医師監修】成長、生活リズム、授乳間隔、過ごし方のポイント
生後3カ月~4カ月の赤ちゃんの身長体重や生活リズム、この時期のポイントについて小児科医がわかりやすく解説します。全ての記事は専門家が監修!妊娠・出産・育児のことならベビーカレンダー。クチコミや体験談から、産婦人科検索、おでかけ情報、離乳食レシピまで。充実した情報で子育てをサポートします。
ベビー
2019/06/02 10:00

赤ちゃんが言葉を理解するようになるのはいつごろ?
【医師監修】生まれたばかりのころは泣くことしかできない赤ちゃん。そんな赤ちゃんが徐々に大人の言っていることを理解しているようなしぐさをするようになり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになるのを見るのは、とても楽しく喜ばしいですよね。一方でなかなか言葉が出てこないと、とても心配になります。今回は、赤ちゃんがどのようにして言葉を理解し、言葉でコミュニケーションを取れるようになるのか、そして、言葉がでてくるのが遅いとき対応法について解説します。
ベビー
2018/09/28 11:00

母乳外来とは?母乳外来の診療内容や利用方法、費用について
【医師監修】産婦人科や助産院などで実施されている「母乳外来」とはどういう場所かご存知でしょうか。母乳で育てたいと思う女性は多いですが、育児の中でも特に母乳育児について不安を抱えやすいようです。ここでは、母乳育児をしたい女性をサポートしてくれる「母乳外来」について、何をするところか、利用方法や費用はいくらくらいかかるのかなどについてお話ししたいと思います。
ベビー
2018/08/30 17:00

生後3カ月の赤ちゃんはどんな時期?成長・発達、1日の過ごし方
【医師監修】あやしたらニッコリ笑ってくれたり、手を眺めたり、なめたりするなど、赤ちゃんらしいしぐさが始めるのが生後3カ月ごろです。昼夜のリズムもでてくるので、夜間の授乳も減り、赤ちゃんのお世話も変化します。生後3カ月は、赤ちゃんの成長・発達に重要な時期でなの、4カ月健診を行います。今回は、生後3カ月の赤ちゃんの成長や発達についてお話しします。
ベビー
2018/08/30 17:00

劇的にラク!ベルト式抱っこひもの正しい装着方法【助産師監修】
【助産師監修動画】ベルトで締めるタイプの抱っこひもを使っている場面をよく見かけますが、赤ちゃんが正しい姿勢で入っていないことが多くあります。正しい方法で装着すると腰や肩がびっくりするほど楽になりますよ!
ベビー
2018/08/27 20:00

スリングってどう使うの?ママとぴったり密着抱っこ【助産師監修】
大きな布一枚ですっぽりと赤ちゃんを包み込むスリング。売られているままの状態では完成形がなかなか想像しづらいですよね。正しい形が分からないので使用できないという方は、こちらの動画と解説をご覧ください。
ベビー
2018/08/27 19:00

“背中スイッチ”克服!赤ちゃんの寝かしつけのコツ【助産師監修】
【助産師監修動画】抱っこで寝かしつけてベッドなどに置くと途端に泣き出してしまう現象、いわゆる“背中スイッチ”に悩まれているというお話をよく聞きます。じつは、この現象を克服できる方法があるのです。
ベビー
2018/08/27 19:00

これで夜グッスリ?! 赤ちゃんと楽しく『うつぶせ遊び』【助産師監修】
【助産師監修動画】赤ちゃんの首や体幹をきたえ発達を促してくれる遊びとして、ぜひ毎日に取り入れて欲しいのが『うつぶせ遊び』です。運動量が多くなるので、夜寝てくれなかったり寝ぐずりがひどい赤ちゃんにもうってつけです。
ベビー
2018/08/27 19:00

意外と知らなかった!抱っこのキホン【助産師監修】
【助産師監修動画】赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったりして長時間抱っこしていると、さすがに体がキツくなってきますよね。そういった悩みが姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。
ベビー
2018/08/18 10:00

固まってませんか?授乳の前にササッとできるマッサージ【助産師監修】
【助産師監修動画】母乳の出が悪かったり思ったように吸ってもらえないとき、授乳姿勢の見直しとあわせておこなって欲しいのが乳輪のマッサージです。柔らかくなり、吸い付きやすくなります。
ベビー
2018/08/11 10:00

授乳に悩んでいるママ必見!正しい授乳姿勢【助産師監修】
【助産師監修動画】育児中のママから“授乳”に関するお悩みをよく伺いますが、それらは授乳姿勢の見直しによって緩和されることもあります。授乳中の自分と赤ちゃんの姿勢がどうなっているか、あらためて見直してみましょう。
ベビー
2018/08/11 10:00

赤ちゃんの散髪はいつからできる?必要な道具とコツ、気を付けるポイントについて
【専門家監修】赤ちゃんの髪の毛がだんだん伸びてくると、初めての散髪を意識する方も多いかと思います。今回は、赤ちゃんの散髪は家でもできるのか、お店で髪の毛を切ってもらえるのは何歳からなのか、自宅で散髪をする際に必要なもの、散髪のコツ、散髪の時に気を付けるポイントなどを解説します。
ベビー
2018/04/24 09:00

【医師監修】赤ちゃんの寝返り返りとは?いつごろできるようになる?練習は必要?
【医師監修】寝返りができたら、次は寝返り返りができるようになる赤ちゃんが多いですが、先に寝返り返りができるようになる赤ちゃんもいます。今回は、寝返り返りはいつできるようになるのか、できない場合は練習が必要なのか、寝返り返りをするようになってからの注意点などを解説します。
ベビー
2018/04/24 09:00

3カ月・4カ月健診とは?健診の内容や場所、持ち物や費用について
【専門家監修】3カ月・4カ月健診は、赤ちゃんの発育や健康状態の確認のために行われます。発育、栄養状態、先天的な病気の早期発見・予防接種の説明など、ママへのアドバイスも行っています。生後3~4カ月は育児に慣れてきたと感じても、赤ちゃんのちょっとした変化、ちゃんと成長しているか心配になることもあるでしょう。ママの不安や子育てについての悩みなど、3カ月・4カ月健診で個別相談を行っています。今回は、3カ月・4カ月の内容、場所、持ち物、費用などについて解説します。
ベビー
2018/01/29 12:00

4カ月健診はいつどこでおこなう?健診の目的や内容、服装、所要時間について
【医師監修】生後3~4カ月の赤ちゃんの健康や発育状況を把握するために行う4カ月健診。ここでは健診を受ける時期や内容、所要時間、費用、持ち物、注意点について詳しく解説します。
ベビー
2017/06/07 15:30