【医師監修】赤ちゃんの睡眠のリズムを整えよう

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師三石 知左子 先生
小児科 | 葛飾赤十字産院院長

東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。

昼夜問わず眠っていた赤ちゃんも、生後3~4カ月を過ぎるころからだんだん昼と夜の区別がつき、夜にまとめて眠るようになります。


このころになったら基本的な生活リズムを作る工夫をしましょう。朝は遅くとも8時には起こし、午前中を中心にめいっぱい遊ばせると早寝につながります。お昼寝は1~2回、1~2時間ウトウト寝をする程度で十分です。お昼寝の時間が長過ぎると夜の寝つきが悪くなります。夜はパパの帰宅を待たず、22時ごろには布団に入るようにしましょう。


帰宅の遅いパパの生活タイムに合わせて、“宵っぱりの朝寝坊”な赤ちゃんも増えています。赤ちゃんも家族の一員ですからある程度は仕方ありませんが、夜寝るのが0時、1時になって、翌日昼近くまで寝ているというような生活は、赤ちゃんには疲れます。子どもは本来早起き、大人の生活時間をなるべく朝型に修正していくようにしましょう。

 

 

【医師監修】赤ちゃんの睡眠のリズムを整えよう

 

 

「ねんね服」でメリハリをつけよう

生活のリズムができてきたら、大人と同じように朝と夜で着る物を替えるようにすると、赤ちゃんが昼夜のメリハリを肌で感じることができるようになります。わざわざパジャマを用意する必要はなく、普通のカバーオールを「ねんね服」に決めてあげればOKです。

 

(監修/三石 知左子先生

 

 

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

育児中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →