おしっこの色やにおいの変化
赤ちゃんのおしっこもうんちと同様、膀胱や腎臓の働きが未熟で膀胱の筋肉も発達していないため、ためておくことができません。新生児なら1日に10回以上おしっこするのが普通です。
初めのころは色もにおいもほとんどありませんが、2カ月を過ぎるころからおしっこの色が黄色くなって、おしっこらしいにおいがするようになります。日によって濃さに違いがあるのは、赤ちゃんのとった水分の量や食べたものに左右されるためです。また、夏場などにかなり濃いオレンジ色やピンク色に見えることもありますが、これはおしっこが濃縮されたため、また、おしっこに含まれる尿酸カルシウムによるものですので心配はいりません。
血尿の場合は真っ赤だったり紅茶のような茶色だったりしますから、明らかに区別できます。このようなときにはすぐに受診してください。
オムツを替えるときおしりは必ずふくもの?
うんちはもちろんですが、おしっこだけのときでもおしりはふいてあげたほうがいいでしょう。残したままにしておくと、おしっこのアンモニアが肌を刺激して、かぶれやただれの原因になります。
うんちもおしっこも脱脂綿かガーゼをお湯につけてきれいにふいて、できればすっかり乾くまでオムツをつけないでおくと肌トラブルを予防できます。その際、部屋の中が寒くならないように気をつけてください。
\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?