2024/11/19更新
東京都立大塚病院の口コミ
-
2024年前半に初産で予定帝王切開でした。
帝王切開のスケジュールは
1日目 入院手続きや検査など
2日目 午前中〜昼にオペ(麻酔は脊椎麻酔)
3日目 朝歩行訓練、できたら母子同室開始。麻酔が切れた後は主にロキソニンとひどい時は坐薬(たしかボルタレン)
4日目以降 退院日まで上記鎮痛薬を併用しつつ母子同室
病棟はリフォームされていて綺麗です。大部屋は6人、個室は2つ(個室希望者は入院日に病棟で申請、交渉)
各部屋にドライヤーとトイレあり。
シャワー室は2つ。
看護師さんのレベルが高く頼りになります。時に厳しく感じる時もあるけど退院して子育てする自信はつく。
NICUもあるのでハイリスク妊婦にとっては万全です。
ただ院内の書類や情報のやりとりがアナログなところがあり、何度も同じことを聞かれたり、看護師さんによって言うことが違ったりと振り回されました。
術後翌日から母子同室は正直辛かったし、母乳があまり出なかったのでミルクを足す混合になり、
授乳時間の40分前にミルクをもらいに行き→ミルクを適温に温める(40分かかる)→授乳と搾乳→全て終わったら搾乳機洗う、を3時間毎に繰り返しました。
大塚は母乳育児推奨なのでミルクはくれますが母乳が伸ばせるように指導されます。
昼間に子が寝てくれてる間仮眠しようとしても、看護師さんや掃除の方がひっきりなしに出入りするので寝れず、
入院中は1日の平均睡眠時間1-2時間でした。
私は入院前覚悟してきたので上記スケジュールを耐えられましたが、辛い人は辛いと思います。
大塚で出産される方は
経産婦さんや母乳が出る方、堂々と子を預けられる方が向いてると思います。
入院費はとてもリーズナブルで、補助金の残りと手術保険金を使って産後ケアホテルに行ったりしました。
帝王切開控えている方のご参考になればと思います。
(個人の体験談なので実際異なる場合もあるとは思います)2024/10/3
参考になった 1
-
帝王切開後の経膣分別希望でこちらを選びました。
検診の時から先生がとても親切親身で希望通り経膣分娩することができました。
高齢も加わり、かなりハイリスク妊婦だったと思いますが、必要以上にリスクを言われず、前向きに妊娠期間過ごすことが出来ました。
出産の際は助産師さんが複数で代わる代わる励まして支えてくださり、心強く、長時間のお産を乗り越えることが出来ました。
入院時も母乳指導など丁寧で親身になってくださり本当に感謝しています。
食事は素材の味を大切に丁寧に作られているのが伝わってきて、とても美味しかったです。温かいものは温かく、冷たいものは冷たくされていて、食事に対する真摯なこだわりを感じました。
施設は全体が古めですが産婦人科は改装されていて、分娩室も入院の部屋もとても綺麗でした。
入院費用は本当に良心的で一時金でおつりがきたので、頑張った自分へのご褒美を買いました。
四人目、四ヶ所目のお産でしたが、一番満足の病院です。本当にありがとうございました。2024/6/10
参考になった 8
-
予定日の1ヶ月以上前に破水し、逆子の為緊急手術となりました。
術後、不安定な精神状態でしたが看護師さん達のサポートが素晴らしく本当に心から感謝致しました!
無事に6日で退院し、順調に身体も回復しております。
出産という大きな経験を大塚病院で出来て良かったです。
私の一生の宝物となりました。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。2023/11/23
参考になった 5
-
3度の妊娠、出産でお世話になりました。
自分で選んだのではなく、ハイリスク出産であったため別院からの紹介状をいただいての利用でした。
看護師、助産師の皆様が優しく丁寧に対応してくださり、的確な看護をしていただけました。
帝王切開後に歩けるようになったところで、母子同室。
夜など身体がしんどい時は、快く預かっていただけました。基本的に母乳育児推奨なので、授乳時間になると声をかけてくださいます。つらくて授乳できない場合は、搾乳したものやミルクで対応してくれました。
子がNICUへ入院しましたが、そちらの先生方、看護師の方々も丁寧に親身になってご対応くださる方ばかりでした。
お食事についてはよくある病院食といった感じで、豪華なものは出ません。
出産費用は、他院に比べてリーズナブルだと思います。
設備面やスタッフの方々の質共に高く、大変満足しています。
ありがとうございました。2023/6/20
参考になった 9
-
何より費用が安かったから。近くのほかの病院が一時金+50万が相場なのを知り、調べてたら都立大塚病院を見つけました。NICUもあり、分娩数も多く、コロナでも受け入れられるというのも安心でした。(コロナ陽性期間にハプニングがあり、見てもらいましたが、見てもらえて安心できました。)
結果的に、出産費用は一時金+8万で収まりました。ただ、出産内容も大満足だったので次回もここで産みたいなーと思ってます。無痛が出来ればなお嬉しいですが、、。
食事:The病院食です。物足りない日もありましたが健康には良さそうですし、味は美味しく食べてました。+振りかけを持っていって楽しんでました。夜ご飯が18時、朝ごはんが8時なのでこの間がちょっとお腹すきます。。お菓子あると安心かもしれないです。
荷物:オムツの追加分やおしりふき、産褥パットが自前なのでたくさんになってしまいました。2泊用のキャリーとボストンバッグで行きました。狭いと聞いてましたが、問題なく置けました。円座クッションは貸して貰えますので不要です。昼間でも休める時に寝た方がいいので、アイマスクかタオルなどあると良かったです。
入院生活:基本母子同室、母乳育児ですが助産師さんが頻繁に見に来てくれてアドバイスしてくれます。スパルタと聞いてましたが、初日は体を休めるため預かって頂き、以降も夜中に泣いておろおろしてるとちょっと預かろうか?と聞いてくれました。頑張らないと!と気をはりがちですが、帰ってからが本番なので、休憩時間が貰えたのはとても助かりました。
病棟:豪華ではないですが、清潔にしてましたし問題なしです。新しく工事してるとか?工期は延期続いているようでいつ新しい病棟になるのかは不
明。
病室:6人部屋。みなさんカーテン閉めてますので、人目は気になりませんでした。ただ、部屋では電話は出来ません。電話は決められた場所でのみ可能でした。授乳室はコロナ禍で使えないので、夜間泣いても部屋であやします。お互い様ですが部屋で1人だけ泣いているとちょっと気まずい気持ちでした。ただ、ベッドであやせるので体力的には楽かも?誰かが泣くと鳴き声大合唱になりがちです。
助産師さんのレベルが高くて、分娩室から入院生活から常にお世話になりました。きつい人もあまりいなくて、いたとしても毎日担当変わりますし、担当でなくても、色々聞けば対応してくれますし大満足でした。新生児を育てる予備校のような生活をしたおかげで、退院後助かりました。2023/2/1
参考になった 12
-
自宅から近く、NICUもあり安心。総合病院なので、子供や自分に何かあってもすぐ見てもらえると感じたので。
立ち会い分娩はできませんが、陣痛室と分娩室が隣り合っていて、陣痛室までは夫や母の入室OKです。
6人部屋に入りましたが、わたしは窓際だったので荷物を置いたり出来ましたが、それ以外のベッドの人は、荷物どこに置いてたんだろう…というくらい狭いです。家族が来たらベッドで話したりできる感じではなく、ラウンジで話すことになります。
わたしの部屋は、常に満床でした。1人出ていったら、またすぐ午後はいって来ていました。
ご飯は運ばれてきて、ベッドで座って食べました。質素ですが健康になれそうな食事で、わたしは好きでしたが、濃い味や贅沢なものが好きな人には物足りないかもしれません。
母乳育児推奨なので、出ない人はミルクも準備してくれますが、搾乳機の使い方を教わったりできます。ちなみに、哺乳瓶の乳首に慣れるといけないから?、乳首はつけず瓶から直飲みさせてくださいと言われます。
わたしは1人目だったのでよく聞いてなかったのですが、経産婦さんは通常の入院期間全部ではなく少し短めで退院もできるようです。
夜はあまりにお母さんが辛ければ預かりますよ、と言われましたが、1人目で頑張りすぎたわたしは二夜徹夜しました笑
普通に預かってもらえますが、ゆる育推奨という感じではなく、助産師さんたちもいつも忙しそうにしているので、あんまり預けている人はいなかったように感じます。
病室でゴソゴソするのも6人部屋だと気がひけるため、寝ない子のママたちは、夜な夜な授乳室に集ってました。
日曜未明入院で朝出産、木曜日退院でしたが、補助金プラス1万円でした。痛み止め処方とかがあったからかも?
おつりがくると聞いていたのですが、まぁこんなものかなと思いました。2018/7/15
参考になった 23
-
一人目の出産で利用しました。
家から1番近い産院だったこと、分娩する病院を決めたのが遅く受け付けてくれたのがここだったことで、決めました。
立会出産ができない、完全母子同室、相部屋の点が当初、懸念でした。
大塚モデルでの紹介状だったので、通ったのは、産休に入ったくらいからです。
診察は決まった先生になると、毎回予約を取ってくれるので、スムーズですが、朝早い時間でないと待ちます。私はいつも9:00.に予約してましたが、9:00〜10:00に数名予約が入っていて、その中で早い番号で受け付けるために15分程前に行っていました。早い時は9:30くらいに終わることもありました。
出産時、立会いができないということで。とても怖くて不安でしたが、陣痛室では一晩ずっと付き添いしてくれたので、実際は全く問題なかったです。分娩室にいるのは、私の場合30分程だったので、1番辛かった陣痛室で夫の立会いがあったことでかなり助けになりました。
入院中は、産まれて、我が子と対面したからずっーと一緒です。朝の7:30〜1時間程、赤ちゃん診察の時間があるので、その時間だけが、唯一の休憩でした。
入院前は産後でキツイだろうなぁと不安でしたが、実際はそんなことはなく、かなり興奮してアドレナリン?の様なもののおかげか、なんとか入院中乗り切ることができました。
6人部屋と2人部屋があるのですが、2人部屋は追加料金がかかること、2人部屋だと、むしろ隣に気を使う?ということもあり、6人部屋にしました。
基本、みんなカーテンを閉めたままなので、ある意味プライベートスペースはあります。たまたま、窓際だったこともあり、朝は日差しが差して気持ちいいです。
当たり前ですが、テレビ、冷蔵庫(プリペイドカードがないと電源が入らない仕様)、物入れはあります。
食事は、至ってシンプル。昔ながらのバランスのよさそうな和食が中心です。時間になると、各自ベッドに運ばれてくるので、テレビ台の下のスペースを引き、ベッドに座って食べます。かなり狭いですが、、、。
シャワーは、産後一日明けた日から入れます。予約制なので、毎日バインダーに名前を書きにいきます。たしか1人30分です。
アメニティは何もないので、一通り準備が必要です。ドライヤーのみあります。
入院中は、完全母乳なのですが、事情があり、直接おっぱいをあげられない人は搾乳していました。授乳室がフロア内にあり、24時間自由に出入りできます。看護師さんが見回りに来ており、相談などできます。
私の時は、入院患者が多かったこともあり、看護師さんが、皆さんとても忙しかったこともあり、自分から相談しないと放置
になることもありました。不安な方はドンドン相談することをオススメします。
NICUもあるので、設備面では安心でした。
産前の検査も、某有名産院よりも項目が多く、その点も安心です。これは、何か大事があった際に追加で検査するのを避けるために敢えて、たくさん検査をしているとのことです。
ちなみに費用は一時金払いでおつりがきました。
総じて、賛否あるとは思いますが、いいお産ができて、私は満足です。次も大塚病院で産みたいです。2017/5/16
参考になった 23
-
一人目の時に切迫早産になり、こちらの病院に入院してそのまま出産しました。
何の知識も無かったのですが、あとで周産期医療センターである事、NICUなど充実しておりリスクの高い妊婦&胎児にとって助かる率が高い病院という事を知りました。医師、看護士共に気さくで話し易かったです。
入院時から担当の医師がずっと見てくれましたが、出産が祝日の夜中に破水したため、同じチームの別の先生にとりあげてもらいました。超スピード出産で、赤ちゃんが弱ってきてしまったので、通常の病院だったら危なかったかも・・。無事に産まれて感謝です。
良かった点は
・リスクの高い出産の設備&医師が充実してること。
・分娩費用と切迫早産などの入院費用が安いこと。
・医師・看護士が話し易く、チームで担当してくれるので、緊急以外はずっと同じ医師に診てもらえることです。
ただ、無痛分娩・立ち会い出産はやっていないのでそちらを希望なら他の病院の方がいいです。また母乳育児・母子同室なので、産後入院中はスパルタです(笑)大変だけど、退院した後はかなり慣れてしまっているので楽でした。
今、二人目を妊娠中で切迫早産になり、早速入院中です。2015/5/13
参考になった 20
-
妊娠発覚後に婦人科から紹介され、11週から通い始めました。この辺では割と大きな病院なので、予約しても待ち時間はあります。運が悪いと最大一時間半。ただ2回め以降から主治医が決まり、同じ先生に観てもらえます。私は高齢、子宮筋腫があったので、やはり同じ先生で良かったです。後に、妊娠糖尿病になり、病院内の内科や、栄養科、耳鼻科、歯科、神経科など受診しましたが、電子カルテでそれぞれの科の経緯もみて貰えて良かったです。ただ、糖尿病の入院、切迫早産の入院、帝王切開の入院、かなりお世話になりましたが、妊娠中でナーバスになったせいか、ストレスであちこちが悪くなり、産後うつで再度入院するハメになりましたが(笑)。母乳推進の病院なので、おっぱいマッサージや搾乳など、教えてくださいます。手伝ってもらえます。ミルクを考えてる方やおっぱいが出ない方には苦痛に感じるかも知れません。搾乳で意地でも母乳ですから。それと、母子同室です。良い所はその後の育児に対応が出来やすい。悪い所はベビちゃんの沐浴中の一時間以外は常に一緒なので、入院中とは言え、休んでる暇はないです(>_<)。都立病院なのでとにかく安いです。病院食は素朴だし、何もサービスはないので。帝王切開で入院期間が長かったし、年末年始の入院でしたが、出産一時金からおつりがたくさんきました(笑)。切迫早産だったので、何かもしあった時に、NICUもあるし、安心ですね。
2011/5/18
参考になった 15
-
二人目を出産の時、切迫早産で横浜の病院に入院中、破水の恐れがありNICUが空いておらず(ちなみに神奈川県全ての病院で断られました)、救急車で夜中大塚病院へ搬送され、不安で一杯でした。でも、病院スタッフが大変気さくな方ばかりですぐに入院生活が楽しくなりました。私の赤ちゃんは逆子になるのが好きみたいで、3度ほど動いていましたが、ここでは通常の逆子だったら自然分娩をさせてくれます。だからとても安心していました。
分娩費用もかなり安いし(横浜に比べてですが)、逆子でも帝王切開を逃れられるので、ここで出産を希望したかったのですが、私は運良く(?!)退院し、横浜で出産しました。
建物は古いかもしれませんが、本当に良い病院だと思います。通院範囲以内の方、絶対にお勧めします!!2010/10/7
参考になった 13
-
初めての出産で、どこの産院にしようか迷った挙句、都立大塚病院を選択しました。ウチから近いこと、総合病院であること、“公立”の機関であること、万が一の際、NICUがあること、費用が安い(らしい?)こと、などの理由で決めました。私が思っていたよりこちらの産科はいろいろな面で充実しているようで、入院してからそのことを実感することができました。先生、看護師さん、助産師さんは皆さん気さくでとても親切な方ばかりです。ただ、無痛分娩と立会い分娩はやってないとのことですので、そちらご希望の方にはお勧めしませんが(陣痛室までは立会い可)、私はもし2人目ができたら、またお世話になりたいと思っています。良いお産ができました。
2010/9/10
参考になった 10
-
都下の病院から母体搬送で入院・出産となりました。外来にはかかったことがないのですが、何といってもNICU&GCUの設備が整っていることがとても安心でした。リスクの高い方には心強いです。都立病院なので過剰なサービスは一切ありませんが、その分 入院&分娩費用安いです。女性の先生が何人もいらっしゃいます。看護師さんもとても気さくです。
2009/2/4
参考になった 11
東京都立大塚病院の基本情報
診療時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 09:00 - 12:30 | - |
火 | 09:00 - 12:30 | - |
水 | 09:00 - 12:30 | - |
木 | 09:00 - 12:30 | - |
金 | 09:00 - 12:30 | - |
土 | - | - |
日 | - | - |
祝 | - | - |
■備考:休診日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始 / 初診のご紹介は月~木曜日 / 金曜日は女性専門外来および再診日
施設情報
最寄駅 | 新大塚駅 |
---|---|
駐車場 | ー |
クレジット払い | 可 |
専門医 | ー |
アクセス
電車 | 丸の内線新大塚駅 徒歩2分 JR山手線大塚駅 徒歩10分 都電荒川線大塚駅前駅 徒歩10分 |
---|---|
バス | 都営バス(都02)大塚駅で乗車し、大塚4丁目で下車 徒歩2分 |
東京都立大塚病院のMAP
周辺の産婦人科
東京都立大塚病院(東京都豊島区)付近の産婦人科
東京都で口コミの多い産婦人科
東京都でアクセス数の多い産婦人科
※口コミ情報を除く施設情報は、株式会社ベビーカレンダーが調査した情報に基いて公開しています。
正確な情報を掲載するように努めておりますが、掲載情報の修正を希望される場合は、修正・削除依頼フォームよりご連絡をお願いいたします。