国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)不妊治療費助成指定医療機関
国立成育医療研究センターの口コミ
家から近く、安全な無痛分娩が希望だったためこちらの産院を選びました。
4Wで妊娠判明し、その次の月曜日9時にすぐ予約の電話をかけました。
こちらの産院は大変予約が取りにくいのでチケットセンターさながら電話機4台使ってかけました。
初診予約が取れれば分娩が可能だそうです。
(結局その後DDツインの多胎妊娠だと判明したため、いずれにせよ普通の産科では出産できず紹介されたと思いますが…)
さすが国立病院、待ち時間はそこそこあります。
私は専門の多胎外来受診だったため他の方より待たずに済んだかもしれませんが、それでも9時半予約で病院を出るのが13時近いことがザラにありました。
健診代も自治体のクーポンを使用して毎度7,000円ほど、出産費用は多胎帝王切開個室代込みで120万円とかなりの出費で懐が痛かったです。
しかし上記の通りでも次回も成育を選択すると思います。
国内最高峰のこども病院であり、どんな疾患もここで治せないものは他の病院でも無理だと思うと安心して任せられます。
なによりも安全が第一ですので、ご飯が豪華でなくてもエステがなくてもです。
帝王切開は主治医が執刀してくれましたが、手術開始から40分で終わりました。
とても早くさらに丁寧な処置で、傷の回復がとてもはやかったです。
点滴と坐薬で痛みも抑えてくれたため割とすぐ動けるようになりました。
傷跡もとても綺麗に縫合されており大満足です。
すぐ母子同室が始まりますが、ナースの方々がこまめに様子を確認しにきてくれ、ミルクを作って持ってきてくれるので辛くありませんでした。
全然スパルタじゃないし、希望すれば預かってゆっくりさせてくれました。
退院時までには子供のお世話にもだいぶ慣れ、不安なくその後の生活をスタートできました。
とても良い産院です。
医者の知人に勧められたこと、家から近かったことがポイントでした。母乳育児を奨励されていましたが、実際はミルクも飲ませてくれますし、何かあっても安心なので、楽な気持ちで過ごせました。
2019年10月出産です。
ここの病院は無痛分娩が24時間対応ということもあり、無痛を選択される方が6割だそうです。
私も通える範囲で無痛ができるところ、と選びましたが、お産が終わった今、本当に満足しています。
一部のクチコミに「スパルタ」とあったようですが、私が妊娠から出産までお世話になった沢山のスタッフの方々は、全員ものすごく優しくて丁寧でした。
一回しか産んでないので比較できませんが、スタッフのレベルの高さはやはり国内屈指ではないかと思います。
特に産後の入院中は、何かある度的確なアドバイスを優しく教えてくださり、「こうしなさい」だけでなく何度もやってみせてくださるので、分かりやすく安心感がありました。
母子同室も出産前は抵抗がありましたが、今は「同室で良かった」と思います。
1週間赤ちゃんとしっかり生活したおかげで退院後も不安が少なかったですし、ほかのお母さんとの交流も心の支えになりました。
同室とか、母乳推しなところとか、産後辛くなったらやだなぁと思っていましたが、赤ちゃんが寝ずにママが辛そうにしてると、「新生児室で預かりますよ」と向こうから言ってくれましたし、1時間おきに授乳して辛い時も「ママが嫌じゃなきゃミルクあげてみる?」と言ってくれました。
(母乳絶対主義かと思ってましたが、実際の印象としては、「母乳はとても良いもの」という考えがベースにありつつ、「ママとベビーがストレスを感じないこと」を最優先している感じでした)
夜中、私の代わりにずっと抱っこして寝かしつけしてくださったこともありました…。
産後はどこまで甘えていいかわからない中、そういう声かけでものすごく救われました。
お産も吸引分娩になりましたが、スタッフが10人くらい集まってくださって「絶対大丈夫だ」と安心して産めました。
初産でビッグベビーだったのでお産の進みが遅かったのですが、こうすると進みますよ、と沢山アドバイスをくださったりもしました。
ご飯も美味しかったです!
他の方も書かれてますが、妊婦さんの年齢層高めです。
双子ちゃんもものすごく多かったなぁ。
とにかく安心感が欲しい方にはお勧めしたいです。
第二子を授かることがあれば、またお世話になろうと思います。
24時間無痛分娩対応、そして麻酔医がいるということでこちらを選びました。ハイリスクでない方は、早いうちに分娩予約をする必要があります。
健診料はあまり安くはありませんが、医療水準は高いため、この病院でダメなら全国どこの病院でもダメだろうという安心感はあります。
産科医師は、私の担当はフランクで話しやすく、入院中も顔を見たら安心できてよかったです。深夜の分娩だったので、担当医師ではない方の分娩でした。
入院中はローテーションで日ごと昼夜で担当助産師が変わります。半分くらいは天使のような人ですが、4分の1くらいの確率で変わった方がいて、上から目線の人に当たると1日キツイです。
母親学級などでは、とにかく母乳!母子同室!ということを念押しされますが、6階病棟(出産直後の人、要観察の人)と11階病棟(退院間近で順調な人)で対応が違います。6階は、新生児室で預かってくれます。どちらの階でも、ミルクはお願いすればすぐ用意してくれます。
高齢ハイリスクの為こちらの病院を勧められました。毎回の診察代は高いと思います。その割にはエコー写真などあまりうまく撮れたものはなかった気がします…
無痛分娩をやっている事や24時間対応、他の科との連携もスムーズで良いと思います。
急遽帝王切開になりましたが、手術中のスタッフの雑談がとても気になりました。
当たる先生や看護師さんによっては厳しさや信頼性が全然違うので不安になることも多かったのですが
話しやすい方に質問をたくさんしたりして、産後はとても救われました。
高齢ハイリスク型を多く受け入れているのか
全体的に妊婦さんの年齢層が高いようです。
なので高齢の方でも安心して通えると思います。
無痛分娩が24時間可能で、また、専門の麻酔医がいたため。
無痛分娩ができ、母乳育児を推奨している、NCIUのある産院という事でこちらを選択しました。
3Dエコーは20w,30wしか受けれませんが、必要なタイミングで適切な検査も行え、安心して妊婦生活を送れました。
出産時は助産師さん、医師が立会い、高齢出産で初めての出産でしたが、不安はありませんでした。無痛分娩を選択したためLDRの利用で立会い家族2名も処置時以外はずっと同室で過ごし、以降は大部屋でした。
出産時は直後のカンガルーケアと、産後すぐから母子同室で哺乳ができます。授乳の仕方やバストマッサージ、母乳が出やすくなるような哺乳タイミングの指導など、部屋でも授乳室でもアドバイスを受けることが可能です。
こちらの産院は口コミでスパルタなどの投稿を見かけることもありますが、入院中のわずかな期間で退院後の赤ちゃんとの生活に自信を持って対応できるように多くの指導を受けることができ私にとってはベストの産院を選択できたと思いました。
なお、うまく母乳が出ないなどで睡眠不足になったり食事時間にむずかった場合などは新生児室で預かってくださいます。
血液型がRHマイナスな為、自己血輸血を行なっているこの病院に決めました。
毎回の健診時には、不安や疑問を看護師さんが色々と教えてくれました。
担当の先生は、女の先生で、とても親切、丁寧で、毎回エコーで赤ちゃんに会えることがとても楽しみでした。
後期に入る少し前に、突然出血した際は、日曜の夜でしたが、すぐに受け入れてくれ、様々な検査をし、大丈夫とのことで帰宅しました。
その時も、何か心配なことや聞きたいことがないか、聞いてくれました。
出産の際は、私はLDRにしました。
夜中に破水し、促進剤を使用しての出産でした。
担当の助産師さんが、本当に頻繁に様子を見に来てくれ、足浴や、アロマ、陣痛が進むようにと一緒にスクワットもしてくれました。
初めての出産で、何もわからない私に、本当に親切に色々と教えてくれました。
本陣痛が始まってからは、助産師さんが腰や背中をさすってくれたことが、とても楽になりました。
分娩時には、自分ではもう何がなんだかよくわからなくなっていましたが、何をどうしたらいいかを伝えてくれ、無事出産することができました。
出産後の入院生活で看護師さんから毎日色々なことを教えて頂いたことが、退院後とても役に立っています。
食事も毎回とても美味しかったです。
退院後の食事の参考にもなりました。
健診から出産、退院まで、とても親切で良かったので、2人目を妊娠した際には、また同じ病院で出産したいと思いました。
国立成育医療研究センターの基本情報
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 08:30 | 12:00 |
08:30 | 12:00 |
08:30 | 12:00 |
08:30 | 12:00 |
08:30 | 12:00 |
ー | ー | ー |
午後 | 12:00 | 17:00 |
12:00 | 17:00 |
12:00 | 17:00 |
12:00 | 17:00 |
12:00 | 17:00 |
ー | ー | ー |
施設情報
最寄駅 | 祖師ヶ谷大蔵駅 |
---|---|
駐車場 |
あり |
クレジット払い | 可 |
無痛分娩 | 可 |
母子同室 | 可 |
専門医 | ー |
アクセス
電車 | 小田急線 成城学園前駅 小田急線 成城学園前駅より 小田急バス、東急バスで約10分 (渋谷駅、用賀駅、等々力操車所、都立大学駅北口、弦巻営業所行) 東急田園都市線 用賀駅 東急田園都市線 用賀駅より バスで約15分 (成城学園前駅行き) 東急田園都市線 二子玉川駅 東急田園都市線 二子玉川駅より バスで約25分 (成育医療研究センター、美術館行) 渋谷駅 渋谷駅より バスで約40分 (小田急バス 成城学園前駅西口、調布駅南口行) (東急バス 成城学園前駅西口行) ※詳細につきましては、各社にお問い合わせ下さい。 |
---|
周辺の産婦人科
国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)付近の産婦人科
祖師ヶ谷大蔵駅付近の産婦人科
東京都で口コミの多い産婦人科
東京都でアクセス数の多い産婦人科
※口コミ情報を除く施設情報は、株式会社ベビーカレンダーが調査した情報に基いて公開しています。
正確な情報を掲載するように努めておりますが、掲載情報の修正を希望される場合は、修正・削除依頼フォームよりご連絡をお願いいたします。
PICK UP
新着記事
-
インタビュー みなみ野グリーンゲイブルズクリニック(東京都八王子…
-
インタビュー いちろうクリニック(青森県弘前市)院長インタビュー
病院情報の登録・修正
家から一番近いこと、小児と周産期に特化した総合病院であること、無痛分娩が選択できること、の理由でここにしました。
結論としては大正解でした!
無痛分娩は計画ではなく陣痛や破水が起きて病院についてから麻酔をいれる方式なので、陣痛に耐える時間が辛かったですが、麻酔は量の調節も随時可能で、よくきいたので最後はすごく楽にいきんで産むことができました。
産後は母児同室てすが、一時的新生児室で預かってくれますし、24時間体制で看護師さんがお世話のレクチャーや相談にのってくれるので、入院期間中でずいぶん不安の解消ができました。