2025/3/14更新
大阪大学医学部附属病院の口コミ
-
元々違う病院で分娩予約していましたが
妊婦健診の際に、先天性心疾患が見つかり
精密検査を受けるようにと、阪大の小児の
心臓の先生を紹介してもらいました。
精密検査の結果、転院してこちらの病院で
分娩後、NICUで検査、必要であれば手術を
受けるようにとのことで妊娠8ヶ月の時に
分娩予約をしました。
2025年2月に出産しました。
【妊婦健診】
エコーも毎回しないので安くつきます。
胎児外来で検診を受けてましたが
毎回先生は違いました。
でも、優秀な先生ばかりなので、
テキパキしてて何の問題も無かったです。
クレジットカードも使えます。
【分娩】
私はお産が長引いたので、朝と夜の先生が
二人いました!
交代で受け持ってくれてました。
助産師さんも優しくて心強かったです。
無痛分娩は夜間が麻酔科の先生がいない
ので対応できませんが、日中なら麻酔の
カテーテル入れてもらえます。
夜間は自動で麻酔が定期的に補充されます。
麻酔が効いてたら寝ることができた
のでありがたかったです。
でも、ベビーが大きくて麻酔が効いて
ない部分を蹴られるのでそこは痛かったです。
中々でてこれないので吸引分娩になり、、
吸引は赤ちゃんに負担がかかるので3回しか
できないので無理なら緊急帝王切開になる
と言われ怯えていましたが、先生が優秀で
一発で引っ張り出してくれたので助かりました。
吸引分娩の器具を入れたり会陰切開時、
傷を縫うときなど痛みが全然無かったので
ありがたかったです。
【分娩費用】
気になるお値段ですが、
分娩費用自体は、基本料金34万くらいです。
私は無痛分娩を付けましたので+17万です。
で、入院日が日曜だったのと、
出産に時間がかかりまして、出産したのが
2日後だったので、その分の休日や深夜加算
とかもあったと思います!
で、分娩費用自体は無痛分娩込みで
55万ちょっとでした。
そして、最後に吸引分娩になり
また、産後に出血多量で貧血になり
輸血や入院が12日間になってしまったので
その分が保険適応で3割負担で請求が乗りました。
それが17万ちょっと、食事療養費が15000円。
吸引分娩や貧血の治療の分は生命保険に
入っていたので13万くらい戻ってきました。
【施設】
1Fにスタバ、サブウェイ、食堂、ファミマ
14Fにリーガロイヤルのレストランが
あります!
建物の中にお店があるので便利です。
駐車場もあります、患者は300円でした。
お見舞いは2~3時間以上いると300円以上
かかります。
【病室】
入院部屋は4人部屋です。
鍵付きのロッカーと引き出しかあります。
テレビと冷蔵庫はテレビカード購入すると
使えるみたいです。
個室は本当に状態が重い人が使う為に
予約とかはして無かったと思います。
私の場合NICUに子供がいたりする人と
同室だったので母子同室でもなく
また、私のように経過観察の必要な人や
ハイリスク妊婦の人が同室だったので
みんなしんどそうで、シーンとしてました。
個室並みの静けさですので快適でした。
状態が母子ともに安定してる方は母子同室
されてる方もいましたが、新生児室で
お預かりもあるみたいです。
シャワー室は10:00〜17:00までで
1人30分でした。ドアに貼ってある紙に
名前書いて予約します。
ドライヤー貸し出しありました。
アメニティは持参です。
【食事】
病院食になります。
学校給食を少し美味しくした味です。
最初は物足りなかったのですが食べてる
うちに身体が元気になりました。
そして、変なもの食べてないので産後は
痩せてました☆
お祝い膳とかの産院も憧れましたが
実際、疲れてそんなに食欲もなかったので
ちょうどいいご飯でした。
朝の牛乳は嫌いだったらジュースに
変更してもらえます。
お祝い膳の代わりにリーガロイヤルの
レストランのチケット貰えます☆
【その他】
大学病院なので看護実習生、研修医などの
同席、見学の許可を聞かれました。
実習のシーズンだったみたいです。
私はそういうのが好きというか、興味が
あったので、okしました。
私は入院が長引いて暇だったので、
学生さんと交流出来て楽しかったです。
苦手な場合、断れば大丈夫です。
【感想】
出産はベビーだけでなく母体にも何がある
かわからないので、この病院で本当に
良かったなと思います。
自分に限ってそんなことは無いだろうと
考えていましたが輸血パックなどもすぐに
用意してもらえて助かりました。
貧血で倒れたときたくさんのドクターが
駆けつけてくれたのも心強かったです。
料金も無痛分娩なので覚悟していましたが
思ってたより安くつきました。
次も分娩予約するならこちらでお世話に
なりたいです。2025/2/28
参考になった 2
-
私は先天性疾患があり、ずっと阪大に診てもらっていたので、馴染みの先生方もいらっしゃる為出産ももしものことがあっても安心と思いこちらで出産をしました。
日曜の夜中に本陣痛が来て、日付が変わる頃に出産。着いてくださった先生、助産師さん並びに関わってくださったスタッフの皆様方には大変良くしていただき阪大で出産できて本当に良かったと思います。
主人も立ち会えて大変よいお産でした。パンフレットには出産後速やかに立ち会い者は体質とありますが、ゆっくりとさせてもらいました。
お産が比較的軽く、出産後3時間のうちにカンガルーケア→初めての授乳→記念撮影→トイレ(排尿)→徒歩で病室へ。
入院中は母子同室ですが、寝たい時はナースステーションで預かってくれます。基本母子同室と言われていましたが、夜中は気にかけてくださり、少し眠りますか?赤ちゃん預かりますか?と向こうからお声掛けくださり、こちらから預かってくださいと言うのは少し罪悪感があったため大変ありがたかったです。怖い助産師さんはいなかったです。
授乳指導、搾乳、沐浴、退院後の過ごし方など、ご多忙中にも関わらず丁寧に指導してくださりました。
入院中は息子のことを可愛い可愛いと変わる変わる抱っこしていただき大変可愛がってくださりありがとうございました。
入院費は、日曜夜間に入院、月曜0時半頃出産
普通分娩で母子共に保険診療なしで約73万でした。
豪華な食事やマッサージなどはありませんが、様々なプロフェッショナルの先生がいらっしゃり、最先端の医療設備があり、この金額は破格だと思います。(阪大からの出産祝い、リーガロイヤルの食事券がもらえます!)
第二子を出産する機会があれば是非阪大で出産したいです。この度は本当にありがとうございました。2024/8/9
参考になった 0
-
私が無痛分娩をするにあたり知りたいことが調べてもわからない事だらけだったので、これから出産する人に参考にしていただけたら嬉しいです。
(まとめ)
吹田市の飯藤産婦人科で妊娠8ヶ月まで通い、9ヶ月目から阪大病院に招待状を書いてもらい通いました。
※セミオープンシステムを勧められますが、入院代が阪大病院と飯藤産婦人科どちらも払わないといけなくなるので、おすすめしません。(費用がプラス17万ぐらい増える)
セミオープンシステムとは→阪大病院で産んでから2日後に飯藤産婦人科に赤ちゃんと共に戻り、そちらで4日間過ごすというシステムです。
結論出産するにあたり、入院代・出産費・無痛分娩など全ての費用が約79万円。
そこから42万円引かれて支払った費用が37万円です。
私の場合無痛分娩はして良かったです。
[無痛での効果]
①子宮5センチの時点で麻酔を打っていただきました。
そこから痛みが無く、陣痛がきている時はお腹が張っているなぐらいでした。
②痛みはありませんでしたが、硬い便をいきみたいみたいな感覚があり、いきむタイミングはしっかりわかりました。
③吸引分娩になり股が裂けてしまいましたが、無痛のおかげで最後の産まれてくるまで全く痛くありませんでした。
④麻酔でだんだん体があったかくなり眠たくなりました。
⑤体が全身痒くなりました。
⑥子宮が8〜9センチの間痛みがなく寝ることができたので(2時間ぐらい)体力は回復していました。
⑦大学病院なので、産科の学生の見学とかあるとか聞いていてわたしは、嫌だなと思っていたのですが、夜9時〜朝7時の間で産んだので学生さんはいませんでした。
⑧阪大病院は24時間麻酔科の人がいるので、麻酔できない時間帯がないのが嬉しいです。
⑨陣痛より、定期的にされる内診が痛いです。大号泣してました。
↑思いついた順に書いているので前後してすみません。
(通院)
9ヶ月から産まれるまでの通院は、大体毎回違う先生でした。
男の先生もいるので、内診とかも男の先生でした。
初回の検診がすごく待ち時間が長いので、丸一日予定を空けることをおすすめします。
2回目からは、会計の時間を合わせて2〜3時間ぐらいです。
エコーは毎回撮りません。
私が通った2ヶ月間でエコーを取ったのは2回でした。
若い先生が多かったとおもいます。
(入院中)
ご飯は学校の給食みたいな感じで私はすごいおいしかったです。
看護師さんは私的に大体良い人だったのですが、1人嫌な人がいて、授乳の際に胸が切れて毎回痛くて母乳を左右5分づつにしてミルクをあげていたのですが、その嫌な人が授乳のやり方を教えてくれている際に切れてる乳首を摘んだりして痛いですと言っても休憩させてくれなかったり、慣れたら皮膚が分厚くなって大丈夫だからと言って30分ずっと授乳することになり泣きながらしてました。
4人同室でカーテンで仕切られています。
テレビ冷蔵庫ロッカーベット机椅子がありコンセント刺すところは3箇所ありました。
お風呂はシャワー室が2つあり1人30分です。
トイレは2つでした。
手動と自動の搾乳機を1回ずつ貸していただき、乳頭が切れていたのでこれから買った方がいいのか参考にさせていただきました。私はすぐに買いました。
(注意)
私の場合の話なのでご参考程度に捉えていただけると幸いです。
私は18歳の初産です。
2022/11/10
参考になった 12
-
妊娠中に赤ちゃんに卵巣嚢腫が見つかり、かかりつけの産婦人科から阪大病院を紹介されました。
阪大病院へ移ると、かかりつけの産婦人科の産後の豪華なご飯を食べれなくなるので、ガッカリしましたが、病院食も悪くはなかったです(笑)
赤ちゃんは生まれてすぐにNICUに入り検査を経て、無事に手術を受けました。
検査や手術前後には医師がちゃんと説明してくれて、疑問点などもしっかりと聞いてくれます。
助産師さんもNICUの看護師さん達も明るく親切な人ばかりで、赤ちゃんが退院する時にはNICUのスタッフさんから寄せ書きを頂き、泣かないと決めていた私の涙腺が崩壊しました。
私は自然分娩をしましたが、出産費用も巷の綺麗な産婦人科よりも安く満足のいく出産となりました。
いくつか気になった点は、大学病院と言うこともあり、出産時にギャラリーが多かった。
研修医はあまりいなかったと思うのですが、産婦人科や麻酔科(無痛分娩を希望してたので)の先生が周りにうようよいました。
あと、助産師さんや先生の私語が多く、丸聞こえなので、他の病院に比べるとそういう面での意識が低いなと感じました。
私語と言っても雑談ではなく仕事上の話なのですが、例えば「へその緒がすごい巻きついてたよねー」とかタメ口でスタッフ同士で普通に聞こえる声で話します。
そういう面もありますが、やっぱり設備が整っていて、一人の先生の意見だけでなく、複数の先生の考えでリスクを回避できるので、安心して出産し赤ちゃんの手術もお願いできました。
ありがとうございました。2017/11/12
参考になった 12
-
2017年秋に出産予定です。
無痛分娩対応であるのと高齢出産なので
こちらの病院に決めました。
クレジットカードは使えます。
産科の先生も看護師さんも、とても親切です。
大学病院のイメージが良くなりました。
ただ、お腹の子に問題無ければ超音波の検診がとっても少なく
出産までに計3回くらいだそうです。
看護師さんは「その分医療費が安いよ!」と言ってくれたのですが・・・。
そこは個人病院とは違うようです。
先生曰く、毎回超音波検診しても赤ちゃんの問題等は発見出来ないので
意味がないそうです。とっても、合理的なんですけど
わが子を見たい自己満足は満たされない様です(泣)
総合的な意見としては
敷居が高いと思っていた阪大病院でしたが
全くそんなことも無く、医療技術は進んでて
疑問点も専門的だけど解りやすく説明して貰えるので
選んで良かったと今は思っています。2017/6/19
参考になった 11
大阪大学医学部附属病院の基本情報
診療時間
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 08:30 - 11:30 | - |
火 | 08:30 - 11:30 | - |
水 | 08:30 - 11:30 | - |
木 | 08:30 - 11:30 | - |
金 | 08:30 - 11:30 | - |
土 | 08:30 - 11:30 | - |
日 | - | - |
祝 | - | - |
■備考:休診日 土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
原則として初診の方は午前診療となります。
火・木曜日午後 1ヶ月検診
水曜午後 母乳外来(完全予約制)
婦人科は午前のみ
遺伝外来 月曜午後
不育外来 金曜午後
施設情報
最寄駅 | 阪大病院前駅 |
---|---|
駐車場 | 10台(有料) |
女医の在籍 | 在籍あり |
専門医 | 11人 |
アクセス
電車 | 大阪モノレール『阪大病院前』 |
---|---|
バス | JR茨木駅から近鉄バス[阪大本部前行き]、阪急茨木市駅から近鉄バス[阪大本部前行き]、北大阪急行千里中央駅から阪急バス[阪大本部前行き] |
大阪大学医学部附属病院のMAP
周辺の産婦人科
大阪大学医学部附属病院(大阪府吹田市)付近の婦人科
大阪府で口コミの多い婦人科
大阪府でアクセス数の多い婦人科
※口コミ情報を除く施設情報は、株式会社ベビーカレンダーが調査した情報に基いて公開しています。
正確な情報を掲載するように努めておりますが、掲載情報の修正を希望される場合は、修正・削除依頼フォームよりご連絡をお願いいたします。