大阪大学医学部附属病院(大阪府吹田市)不妊治療費助成指定医療機関

2024/9/9 更新
口コミ数:4 閲覧数:53,276

大阪大学医学部附属病院

〒565-0871

大阪府吹田市山田丘2-15

最寄駅:阪大病院前駅

HP:http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/

Tel.06-6879-5111

大阪大学医学部附属病院の口コミ

4
並び替え

私は先天性疾患があり、ずっと阪大に診てもらっていたので、馴染みの先生方もいらっしゃる為出産ももしものことがあっても安心と思いこちらで出産をしました。

日曜の夜中に本陣痛が来て、日付が変わる頃に出産。着いてくださった先生、助産師さん並びに関わってくださったスタッフの皆様方には大変良くしていただき阪大で出産できて本当に良かったと思います。

主人も立ち会えて大変よいお産でした。パンフレットには出産後速やかに立ち会い者は体質とありますが、ゆっくりとさせてもらいました。

お産が比較的軽く、出産後3時間のうちにカンガルーケア→初めての授乳→記念撮影→トイレ(排尿)→徒歩で病室へ。

入院中は母子同室ですが、寝たい時はナースステーションで預かってくれます。基本母子同室と言われていましたが、夜中は気にかけてくださり、少し眠りますか?赤ちゃん預かりますか?と向こうからお声掛けくださり、こちらから預かってくださいと言うのは少し罪悪感があったため大変ありがたかったです。怖い助産師さんはいなかったです。

授乳指導、搾乳、沐浴、退院後の過ごし方など、ご多忙中にも関わらず丁寧に指導してくださりました。

入院中は息子のことを可愛い可愛いと変わる変わる抱っこしていただき大変可愛がってくださりありがとうございました。

入院費は、日曜夜間に入院、月曜0時半頃出産
普通分娩で母子共に保険診療なしで約73万でした。

豪華な食事やマッサージなどはありませんが、様々なプロフェッショナルの先生がいらっしゃり、最先端の医療設備があり、この金額は破格だと思います。(阪大からの出産祝い、リーガロイヤルの食事券がもらえます!)

第二子を出産する機会があれば是非阪大で出産したいです。この度は本当にありがとうございました。

2024/8/9
病院詳細情報
  • 病院詳細情報
  • 病院詳細情報
  • 病院詳細情報
  • 病院詳細情報

私が無痛分娩をするにあたり知りたいことが調べてもわからない事だらけだったので、これから出産する人に参考にしていただけたら嬉しいです。

(まとめ)
吹田市の飯藤産婦人科で妊娠8ヶ月まで通い、9ヶ月目から阪大病院に招待状を書いてもらい通いました。

※セミオープンシステムを勧められますが、入院代が阪大病院と飯藤産婦人科どちらも払わないといけなくなるので、おすすめしません。(費用がプラス17万ぐらい増える)

セミオープンシステムとは→阪大病院で産んでから2日後に飯藤産婦人科に赤ちゃんと共に戻り、そちらで4日間過ごすというシステムです。

結論出産するにあたり、入院代・出産費・無痛分娩など全ての費用が約79万円。
そこから42万円引かれて支払った費用が37万円です。

私の場合無痛分娩はして良かったです。

[無痛での効果]
①子宮5センチの時点で麻酔を打っていただきました。
そこから痛みが無く、陣痛がきている時はお腹が張っているなぐらいでした。
②痛みはありませんでしたが、硬い便をいきみたいみたいな感覚があり、いきむタイミングはしっかりわかりました。
③吸引分娩になり股が裂けてしまいましたが、無痛のおかげで最後の産まれてくるまで全く痛くありませんでした。
④麻酔でだんだん体があったかくなり眠たくなりました。
⑤体が全身痒くなりました。
⑥子宮が8〜9センチの間痛みがなく寝ることができたので(2時間ぐらい)体力は回復していました。
⑦大学病院なので、産科の学生の見学とかあるとか聞いていてわたしは、嫌だなと思っていたのですが、夜9時〜朝7時の間で産んだので学生さんはいませんでした。
⑧阪大病院は24時間麻酔科の人がいるので、麻酔できない時間帯がないのが嬉しいです。
⑨陣痛より、定期的にされる内診が痛いです。大号泣してました。

↑思いついた順に書いているので前後してすみません。


(通院)
9ヶ月から産まれるまでの通院は、大体毎回違う先生でした。
男の先生もいるので、内診とかも男の先生でした。

初回の検診がすごく待ち時間が長いので、丸一日予定を空けることをおすすめします。

2回目からは、会計の時間を合わせて2〜3時間ぐらいです。

エコーは毎回撮りません。
私が通った2ヶ月間でエコーを取ったのは2回でした。

若い先生が多かったとおもいます。

(入院中)
ご飯は学校の給食みたいな感じで私はすごいおいしかったです。

看護師さんは私的に大体良い人だったのですが、1人嫌な人がいて、授乳の際に胸が切れて毎回痛くて母乳を左右5分づつにしてミルクをあげていたのですが、その嫌な人が授乳のやり方を教えてくれている際に切れてる乳首を摘んだりして痛いですと言っても休憩させてくれなかったり、慣れたら皮膚が分厚くなって大丈夫だからと言って30分ずっと授乳することになり泣きながらしてました。

4人同室でカーテンで仕切られています。

テレビ冷蔵庫ロッカーベット机椅子がありコンセント刺すところは3箇所ありました。

お風呂はシャワー室が2つあり1人30分です。

トイレは2つでした。

手動と自動の搾乳機を1回ずつ貸していただき、乳頭が切れていたのでこれから買った方がいいのか参考にさせていただきました。私はすぐに買いました。


(注意)
私の場合の話なのでご参考程度に捉えていただけると幸いです。
私は18歳の初産です。




2022/11/10
病院詳細情報

妊娠中に赤ちゃんに卵巣嚢腫が見つかり、かかりつけの産婦人科から阪大病院を紹介されました。
阪大病院へ移ると、かかりつけの産婦人科の産後の豪華なご飯を食べれなくなるので、ガッカリしましたが、病院食も悪くはなかったです(笑)
赤ちゃんは生まれてすぐにNICUに入り検査を経て、無事に手術を受けました。
検査や手術前後には医師がちゃんと説明してくれて、疑問点などもしっかりと聞いてくれます。
助産師さんもNICUの看護師さん達も明るく親切な人ばかりで、赤ちゃんが退院する時にはNICUのスタッフさんから寄せ書きを頂き、泣かないと決めていた私の涙腺が崩壊しました。
私は自然分娩をしましたが、出産費用も巷の綺麗な産婦人科よりも安く満足のいく出産となりました。
いくつか気になった点は、大学病院と言うこともあり、出産時にギャラリーが多かった。
研修医はあまりいなかったと思うのですが、産婦人科や麻酔科(無痛分娩を希望してたので)の先生が周りにうようよいました。
あと、助産師さんや先生の私語が多く、丸聞こえなので、他の病院に比べるとそういう面での意識が低いなと感じました。
私語と言っても雑談ではなく仕事上の話なのですが、例えば「へその緒がすごい巻きついてたよねー」とかタメ口でスタッフ同士で普通に聞こえる声で話します。
そういう面もありますが、やっぱり設備が整っていて、一人の先生の意見だけでなく、複数の先生の考えでリスクを回避できるので、安心して出産し赤ちゃんの手術もお願いできました。
ありがとうございました。

2017/11/12
病院詳細情報

2017年秋に出産予定です。
無痛分娩対応であるのと高齢出産なので
こちらの病院に決めました。
クレジットカードは使えます。
産科の先生も看護師さんも、とても親切です。
大学病院のイメージが良くなりました。
ただ、お腹の子に問題無ければ超音波の検診がとっても少なく
出産までに計3回くらいだそうです。
看護師さんは「その分医療費が安いよ!」と言ってくれたのですが・・・。
そこは個人病院とは違うようです。
先生曰く、毎回超音波検診しても赤ちゃんの問題等は発見出来ないので
意味がないそうです。とっても、合理的なんですけど
わが子を見たい自己満足は満たされない様です(泣)
総合的な意見としては
敷居が高いと思っていた阪大病院でしたが
全くそんなことも無く、医療技術は進んでて
疑問点も専門的だけど解りやすく説明して貰えるので
選んで良かったと今は思っています。

2017/6/19
病院詳細情報

大阪大学医学部附属病院の写真

  • 病院画像
  • 病院画像
  • 病院画像
  • 病院画像
  • 病院画像
  • 病院画像

大阪大学医学部附属病院の基本情報

診療時間

午前 08:30
|
11:30
08:30
|
11:30
08:30
|
11:30
08:30
|
11:30
08:30
|
11:30
08:30
|
11:30
午後
備考 休診日  土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
原則として初診の方は午前診療となります。
火・木曜日午後 1ヶ月検診
水曜午後 母乳外来(完全予約制)
婦人科は午前のみ
遺伝外来 月曜午後
不育外来 金曜午後

施設情報

最寄駅 阪大病院前駅
駐車場 10台(有料)
女医の在籍 在籍あり
専門医 11人

アクセス

電車 大阪モノレール『阪大病院前』
バス JR茨木駅から近鉄バス[阪大本部前行き]、阪急茨木市駅から近鉄バス[阪大本部前行き]、北大阪急行千里中央駅から阪急バス[阪大本部前行き]

大阪大学医学部附属病院のMAP

はじめての方へ

赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。