助産師に相談(育児中)

みなさんの育児中の悩みを助産師助産師とは?に無料で相談できます。
相談内容は他の方とかぶっても構いません。
離乳食や出産後の食事に関する相談は、「管理栄養士に相談(育児中)」へお願いいたします。

  • いただいたご質問には、通常3日以内を目処に担当助産師から回答いたします。土・日・祝日・年末年始は、原則休み明けの回答となります。ご了承ください。
  • 病気の診断など、医師の判断を必要とするお問い合わせ、及び、助産師資格の範疇外へのお問い合わせに関しては、回答が難しい場合があります。掛かりつけの医師など、他の専門家への相談を促す場合もあります。ご了承ください。
  • お問い合わせへの回答は、ご自身のご判断と責任を含め、ご参考ください。
  • また、質問及び回答内容はベビーカレンダーの記事などで紹介させていただく場合があります。
  • 2019年4月以降、最新の研究に基づき改訂された厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 2019年3月」をベースにし、相談された方の内容に合わせて回答しています。
44,423
2874/4443
並び替え
  • 現在、生後1ヶ月の娘を連れて祖母に会いに行くために、田舎の砂利道を5分ほど車で走りました。
    すごくガタガタした道だったので、ゆっくり走っては貰いましたが揺さぶられっこ症候群が心配です。

    この場合揺さぶられっ子症候群の心配はありますか?

    • [助産師] みーあさん、こんばんは 助産師の宮川です。 お車で砂利道を走られたということで、揺さぶられっこ症候群を心配されているのですね。 ゆっくりと走ってもらうようにされていたということですし、チャイルドシートに寝ていたのだとも思います。砂利道で、何度も大きく大人も揺れてしまうほど突き上げるように揺れたりするようなことがなかったかと思います。 それであれば、問題はないですよ。 いかがでしょうか? どうぞよろしくお願いします。 1 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 17:49
    • 早い回答ありがとうございます。 結構ガタガタだったのでチャイルドシートに乗せていたものの、娘の頭を支えてしまっていました… 逆に不味かったですかね… 0 みーあ 2019/03/16 17:54
    • [助産師] みーあさん、お返事をどうもありがとうございました。 娘さんの頭を支えていたということで、問題はないのではないかと思いますが、ご心配だと思いますので、飲みの変化や機嫌、ぐったりするようなことがないか、吐いてしまって飲みが悪い、けいれんを起こすなど変わったことがないかと念のために見ていていただくといいと思いますよ。 揺さぶられっ子症候群は、結構大きく繰り返し早いテンポで頭を振ってしまうと起こると思うので、ソラク大丈夫なのではないかと思うのですが、はっきりとしたことがお返事できず、申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。 1 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 18:08
  • トーク

    生後200日になる息子ですが、今日頭皮に茶色いシミがあることに気付きました。どこかにぶつけてかさぶたかと思って触ったのですがかさぶたではなく、シミでした。結構濃い茶色です。皮膚科に行くべきですか?

    • [助産師] チャア坊さん、こんばんは 助産師の宮川です。 息子さんの頭のところに茶色のシミができているということなのですが、黒子でもないでしょうか? 近々健診や予防接種があるようでしたら、その時に先生に確認をされてみてはいかがでしょうか? 実際の状況がわからないのですが、ご心配でしたら、皮膚科で相談をしてみてくださいね。 せっかくご相談くださったのに、お役に立てず申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。 0 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 17:42
  • もうすぐ4ヶ月になる双子の新米ママです。
    お互いの存在はいつぐらいからしているのでしょうか?生まれた時から、お互いの存在を認識しているのでしょうか?

    • [助産師] ゆみさん、こんばんは 助産師の宮川です。 双子のお子さんたちがそれぞれのことをいつ頃から認識しているかということですね。 お子さんたちはそれぞれにお父さん、お母さんがいると思っているのと同じように、兄弟だということまではわかっていないかもしれませんが、生まれた時からいつも隣にいるなぁということはわかっていると思いますよ。 どうぞよろしくお願いします。 0 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 17:39
    • ゆみさんこんばんわ。 助産師さんではないですが面白い体験をしたことがあるのでコメントさせてください。 双子の姪っ子が2歳頃、お話が出来るようになってきた頃に「ママのお腹の中で何してたの〜?」など色々質問してみました。 ママのお腹の中は、青や赤や黄色になっていてクルクルして遊んでた。誰と?と聞くと、どちらに聞いてもお互いの名前を言いました。 そして産まれてくるときには、ママがうーんうーんって言っていたから2人で助けてあげた。後から産まれた子が先に産まれた子を押してあげた。と、どちらが先に産まれたなど教えたこともなかったのに言っていました。 今はわかりやすく大人の言葉で書いていますがかわいい話し方で教えてくれましたよ! きっとゆみさんちの双子ちゃんもすでにお互いを認識していると思いますよー。 そしてきっと心で話をしているとも思います。 双子の不思議だなぁ。ってことが今までたくさんあったので(^-^) ゆみさんもぜひ聞いてみてくださいね♫ 0 どらこんち 2019/03/16 20:33
  • 間もなく生後6ヶ月の息子がおります。
    起きている時はバウンサーに座る、大人がいる横(支えがある状態)で座椅子や床(マットの上)に座る、大人が抱っこして立っているか座っている、仰向け、たまにうつ伏せなのですが、もっとうつ伏せの時間を長くした方がいいでしょうか?
    うつ伏せにするのは1日2~3回、しばらくそのままにして泣きそうになったら仰向けにするか抱っこします。
    寝返りは今のところ数回しかしておりません。
    よろしくお願い致します。

    • [助産師] はなさん、こんばんは。 助産師の宮川です。 息子さんの起きている時の体勢についてのご相談ですね。 書いてくださった様子から、感じたことですが、あまり高い目線でいることの楽しさを知ってしまうとうつ伏せ遊びがより辛くなってしまうと思います。面白さがなく、床ばかりになてしまうので。なので、一緒にうつ伏せになって声をかけながら、うつ伏せ遊びをするモチベーションが上がるようにしていただくのもいいと思いますよ。 どうぞよろしくお願いします。 0 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 17:36
    • 宮川めぐみ様 お答えいただきありがとうございます。 確かにうつ伏せにした時も上から声をかけるほうが多かったので、これからは目を見て話しかけながら、遊びながら取り入れていこうと思います。 1 はな 2019/03/18 12:49
  • こんにちは。
    いつも大変、お世話になりありがとうございます。

    生後50日、体重4.9キロの女の子です。
    最近、起きている時間が長くなり、ひとり遊びをしていない時は泣くというか、怒ったように手足を動かして訴えて、ほとんどだっこしています。
    抱っこ紐(縦抱き)やスリングを使ったり、コアラだっこのまま私が座ったり、縦抱きの授乳のように私の太ももをまたがせて座らせたりしています。
    以前、こちらで教わったように、赤ちゃんのお尻を内側に入れるようにはしています。

    長い時は2時間近くそうしていますが、腰や股関節への影響はないのか?と心配しています。

    • [助産師] やすこさん、こんばんは 助産師の宮川です。 長時間の抱っこについてでのご相談ですね。 起きている時間が長くなってくると、抱っこをしている時間も増えてきますよね。 お家のことをしないといけなかったりもしますので、抱っこでいることが多いと思います。ずっと同じ体勢でいるのは、大人でも辛いと思います。途中で授乳があったりするので、抱っこではない時もあると思うのですが、長くても2時間ぐらいまでにしていただき、何か作業が終わったりやひと段落キリがいいところで一緒にお休みができるようにご自身でルールを決めてみるのもいいかもしれません。 抱っこ紐を緩めてお膝の上で横にさせてあげたり、オムツ交換の時に足をなでてもらったりして流れを良くしてあげるような、足をなでて楽にしてあげたりするのもいいと思いますよ。 定期的にお休みを入れて、体を緩められるようにしていただければ、問題はないと思います。 どうぞよろしくお願いします。 0 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 17:33
    • 宮川様 いつもありがとうございます。 休憩を入れながらですね! 意識します(o^^o) 最近、絵本、メリー、バウンサー、うつ伏せ遊び、私が三角座りして膝に寝かせて手足で遊んでいますが、この時期におすすめの遊びありますか? 1 やすこ 2019/03/16 17:44
    • [助産師] やすこさん、お返事をどうもありがとうございました。 遊びについてですね。 うつ伏せ遊びをしていただくときに、お子さんの足をお腹の方に引き寄せるようにしながらどちらか横に向かせてあげてみてください。足元から順に上に上がっていくように横に向いていきます。頭が最後に残るようになるかと思うのですが、アシストしてもらってうつ伏せになる流れを体験してもらうようにしてみてくださいね。寝返りの練習にもなっていくかと思います。突然うつ伏せに状態になるよりも、こうして体を動かしながらうつ伏せになっていく流れと体験してもらうと仰向けからうつぶせになるまでの動きの流れを知ってもらえるようになると思います。うつ伏せ遊びをするときに左右それぞれをその時々どちらか一方でもいいと思うのですが、体験させてもらえるといいのではないかと思います。 よかったらおためしくださいね。 どうぞよろしくお願いします。 2 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 17:53
  • 生後1ヶ月の女の子なのですが、最近つばでクチャクチャ遊んでいます。
    喉がつまりそうでこわいのですが、こういったことを赤ちゃんはよくするのでしょうか。
    病気でないか心配です。
    教えてほしいです。

    • [助産師] たつさん、こんにちは。 ご質問ありがとうございます。 お子さんが唾液をクチャクチャされることがあるのですね。 乳児の場合には、嚥下機能が未熟です。また、横になっている状態では、唾液などが喉の奥に溜まったりすることも多いですので、飲み込んでいない唾液がお口の中に溜まり、それをクチャクチャして遊んでいるのかもしれませんね。多くの場合、お子さんの癖ということでいいのではないかと思いますよ。乳児は胃の構造上、吐き戻しもしやすいため、気道に戻ってきた母乳やミルク、また飲み込んでいない唾液などが喉の奥に戻ってきてむせることはよくあります。気管に何か入って咳き込むような場合には、身体を起こしていただき、お背中を優しくトントンしていただくといいかと思います。また、唾液が詰まるのではないかとご心配な場合には、タオルなどで頭の方を少し高くしていただいて、様子を見ていただいてもいいかと思いますよ。成長とともに嚥下機能も発達してきますし、飲み込めないほどの唾液であれば、よだれとしてお口から溢れてくるのではないかと思いますが、もし、呼吸が苦しそう、呼吸数が多い、顔色が悪い、元気がない、おっぱいの飲みが悪いなどの症状が見られましたら、小児科でご相談いただくと安心かと思いますよ。 0 助産師:高塚あきこ 2019/03/16 16:58
    • 返信ありがとうございます。 1 たつ 2019/03/16 17:02
  • 子供が1歳5ヶ月でもうすぐ1歳半なんですが、まだ歩こうとしません…。
    つたい歩きはするけど、まだまだ一人立ちする気配もないので心配です。
    意欲適にもなるように児童館やキッズスペースなど行くんですが、ハイハイのままで…。
    今更ですが、少しでも歩くのが楽しいと思うように歩行器を使おうか迷っています。

    • [助産師] まりえさん、こんにちは。 ご質問ありがとうございます。 お子さんがなかなか歩かないことがご心配なのですね。 お子さんによって、発達には個人差があります。特に乳幼児期の発達は個人差が大きく、また、発達の段階も様々です。多くのお子さんができるようになるとされる、発達の目安はありますが、その通りにいかないお子さんもたくさんいらっしゃいますよ。また、お子さんによって、得意とする動作と苦手な動作があることもあります。つたい歩きはされているということですので、それほど筋力が弱いなどの問題があるようには思えませんし、性格的に慎重なお子さんであったりする場合、なかなかひとり立ちや一人歩きに進まないこともありますよ。また、体格のいいお子さんの場合には、発達がゆっくりめな場合もありますよ。お子さんは、両手を広げてバランスを取りながら歩くので、向かい合ってお子さんの手を広げて繋いでいただいた状態で、一緒に歩く練習などをしてみていただくと徐々に歩くという感覚に慣れていくかもしれませんよ。お試しになってみてくださいね。 0 助産師:高塚あきこ 2019/03/16 16:41
  • いつもお世話になっています。
    来週で生後5か月になる娘のことでご相談です。
    先日、肌の乾燥が気になり、小児科を受診して塗り薬を処方してもらいました。
    ですが、娘は寝起きや眠いときに顔をゴシゴシかくので、塗っても塗ってもきりがありません。
    夜中もやっているのか、朝見るとガッサガサです。
    おまけに、爪を切っていても傷だらけに…
    こういう仕草はよくあることなのでしょうか?
    それとも、ガサガサが痒いのでしょうか?
    ちなみに、寝起きや眠いとき以外は全然かきません。
    よろしくお願いします。

    • [助産師] ゆうこさん、こんにちは 助産師の宮川です。 娘さんのお顔が乾燥でガサガサしてしまっているのですね。 乾燥でかゆみを感じているのかもしれませんね。眠たいときなどは体温も上がるのでより痒くなるのか、また眠たいときには顔を何かにこすりつけることもありますので、それと同じように顔をゴシゴシ掻きたくなるのかもしれませんね。 合わさってしまっているのかなと思いました。 お風呂のときに、もし石鹸で洗っておらえるようでしたら、お顔は控えてみてはいかがでしょうか?そうするとお顔の皮脂を取りすぎてしまうことが防げるかと思います。 よかったらお試しください。 どうぞよろしくお願いします。 0 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 16:53
    • 宮川さん、お返事ありがとうございます。 顔の皮脂を取りすぎてるかもしれないんですね。 顔は石鹸なしにしてみます。 よくなってきたら、また石鹸を再開した方がいいでしょうか? 0 ゆうこ 2019/03/16 18:29
    • [助産師] ゆうこさん、お返事をどうもありがとうございました。 湿疹が出て来るということがなければ、石けんなしのままでもいいかと思いますよ。お湯だけでも汚れは落ちますよ。 よかったら参考にしてみてくださいね。 どうぞよろしくお願いします。 0 助産師:宮川めぐみ 2019/03/16 18:59
    • 石鹸つけないと汚れは落ちないと思ってました! 勉強になりました。 ありがとうございました。 1 ゆうこ 2019/03/16 20:19
  • 産後4ヶ月頃から腰痛、膝痛のため2ヶ月間整骨院に骨盤矯正に通いました。
    その後冬になったため、感染予防のため通院をやめていましたが、8ヶ月となった娘の成長に筋肉が追いつかないせいか、また膝痛、腰痛が最近出始めたため整骨院へ通院し始めたところです。
    まだ骨盤矯正はしてませんが、した方がいいものでしょうか??
    また、腰痛、膝痛の改善、予防法があれば教えてください。

    • [助産師] シャリさん、こんにちは。 ご質問ありがとうございます。 産後、腰痛や膝痛にお悩みなのですね。育児もされながらでお辛い状況ですね。 産後、身体の様々なところに歪みがあったり、育児の疲労のために、お痛みを抱えていらっしゃる方はたくさんいらっしゃいますね。一般的には、骨盤矯正は、産後半年くらいまでに行うと、より効果が出やすいとは言われていますが、それ以降でも、専門的に整骨院などで施術してもらうと、身体の歪みが改善され、腰痛や膝痛などの症状が軽減される効果があるかと思いますよ。骨盤矯正をされるかは、整骨院の先生と、よくご相談されてみてくださいね。 また、整骨院に再び通い始められたということですので、実際にシャリさんのお身体の状態を診ていただいた上で、痛みの改善方法や予防法など、的確なアドバイスをもらうのが、1番安心かと思いますよ。 お大事になさってくださいね。 0 助産師:高塚あきこ 2019/03/16 16:34
  • いつもお世話になっております。
    今さらながら、本当によく寝ない子でお布団に下ろしたら長くて30分で起きてしまいます。
    腕枕を試したらそこそこ寝てくれたので夜はこれでいこうかと思っているのですが、まだ首が座っていない2カ月で、調べると首が座ってから腕枕した方がよいとか出てきます。
    顔がふさがらないように注意しながらでも腕枕は首とか背骨とかによくないからやめた方がよいのでしょうか?
    よろしくお願いします

    • [助産師] あみさんさん、こんにちは。 ご質問ありがとうございます。 お子さんが腕枕で寝ていらっしゃり、発達などにご心配がおありなのですね。 お子さんは、ママさんのお腹の中にいた時と似たような環境が落ち着くと言われています。ですので、腕枕や添い寝、添い乳をすると、よく寝てくれるお子さんも多いですよ。腕枕でよく眠れているのであれば、特に問題ないかと思いますよ。一緒に寝ていらっしゃれば、お子さんの様子もすぐに感じることができますね。まだ、お子さんご自身で寝返りをすることができる時期ではないので、大丈夫かと思いますが、寝ている間にうつ伏せになってしまわないようにだけ、注意していただければと思います。
また、乳幼児期に背骨にゆがみが出る場合の多くは、先天的な疾患が原因で、心臓や消化器官など内臓の奇形を伴うことがあると言われています。 生後2ヶ月の時期のお子さんは、まだ背骨で体重を支えているわけではないので、身体の歪みが問題になることはあまりないと言われていますよ。ご安心くださいね。 1 助産師:高塚あきこ 2019/03/16 15:15
    • ありがとうございます! 転がらないように気を付けながら一緒に寝たいと思います! 1 あみさん 2019/03/16 15:26
    • もう1つ質問ですが、おっぱいを飲んでいる時途中で仰け反って口を離して怒ったりするのですが母乳出てないから離してしまうのでしょうか? 1 あみさん 2019/03/16 15:42
    • [助産師] あみさんさん、お返事ありがとうございます。 おっぱいを離してしまう原因は様々考えられますが、もし、おしっこの回数や体重の増加に問題がなければ、おっぱいをたくさん飲んで、お腹がいっぱいになって離していることも考えられますよ。早いお子さんですと、生後2〜3ヶ月ごろから満腹中枢が発達してきて、ご自分で飲む量を調整することができるようになってきます。 おしっこが1日6回以上あり、体重が母子手帳の成長曲線のカーブに沿ってお子さんなりに増えていれば、哺乳量の不足はないと言われています。ですので、おしっこや体重が問題なければ、お子さんが成長とともに、おっぱいを短時間で上手に必要量飲めるようになってきた証拠かもしれませんね。 1 助産師:高塚あきこ 2019/03/16 16:46
    • 飲み出すのにまず泣いて、咥えるまでに時間がかかり、咥えたら1、2分ゴクゴク飲み、離して泣く。また咥えて飲んで離して泣くを繰り返すんです… どんどん咥えてる時間が短くなってるような気がします。 反対のおっぱいにうつると、また長く吸い出します 1 あみさん 2019/03/16 16:49
    • [助産師] あみさんさん、お返事ありがとうございます。 飲み始めるまでに時間がかかることがあるのですね。また、あまり飲んでも長く続かないのですね。 反対側にすると長く飲むということですので、お子さんの向きの好みや、体勢の好みが出てきたということもあるかもしれません。また、乳首が吸いにくかったりすると、なかなか長く飲んでくれなかったり、嫌がってしまうこともありますよ。浅飲みになっていることや、乳頭の硬さが硬い場合が多いように思います。乳頭が硬いと、お子さんはおっぱいを飲みにくいため、浅飲みになりがちですので、まず乳頭状態を整えるといいかもしれませんね。乳頭は硬ければ硬いほど、お子さんに吸われる刺激でお傷ができてしまうリスクも高まります。乳頭はマッサージをすることで、徐々に柔らかくなりますので、こまめにマッサージしていただくといいかと思いますよ。マッサージの仕方としては、親指と人差し指をCの字にしていただき、爪の先が白くなるくらいの力加減で、乳頭を色々な方向から圧迫してみてください。圧迫することに慣れてきたら、圧迫したまま指をずらして、揉みほぐしてみてくださいね。最初はお痛みがあるかと思いますが、徐々に慣れてきますし、乳頭が柔らかくなると、お痛みも気にならなくなります。また、抱き方を変えると、飲んでくれるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 よろしければお試しになってみてくださいね。 0 助産師:高塚あきこ 2019/03/16 17:05
    • 何度もありがとうございます マッサージしているとずっと柔らかい状態が続きますか? 飲ませる前にほぐしているのですが、そうすると両方のおっぱいからタラタラ垂れてきてしまって… 硬い状態で口に入れて、上手に柔らかくほぐしながら飲んでくれてる感じなんです。 それでは飲めてないのでしょうか? いいとこ柔らかくなるとごちそうさましてしまう気がします 1 あみさん 2019/03/16 17:12
    • [助産師] あみさんさん、お返事ありがとうございます。 乳頭はマッサージすると、徐々に柔らかい状態が続くようになりますよ。硬いままで飲めることもありますが、やはり乳頭の負担と、お子さんの飲みやすさが違うと思います。もし、できるようであれば、乳頭のマッサージをお試しいただけたらと思います。 1 助産師:高塚あきこ 2019/03/17 11:46

助産師に相談(育児中)の注目発言

助産師に相談(育児中)のコメント数ランキング

ログイン

メールアドレス

パスワード

はじめての方へ

赤ちゃんの笑顔でいっぱいの毎日を。『ベビーカレンダー』は、赤ちゃんが毎日を笑顔で過ごせるような情報をお届けする、妊娠・出産・育児の情報サイトです。日めくりカレンダーを毎日めくるように、『ベビーカレンダー』を、ぜひ毎日ご活用ください。

マイトーク

投稿した発言

  • ログインすると投稿した発言一覧がここに表示されます。

投稿したコメント

  • ログインすると投稿したコメント一覧がここに表示されます。

最近見た発言

  • ログインすると最近見た発言一覧がここに表示されます。

クリップした発言

  • ログインするとクリップした発言がここに表示されます。