出産したら自然に母乳が出てきて、赤ちゃんがゴクゴク飲んでくれるもの……と思っているママも多いかと思います。なかには最初から母乳がたくさん出るママもいらっしゃいます。しかし、多くのママが思っていたのと違った……と感じているのではないでしょうか。そこで、今回は母乳育児がスムーズに進められるような準備についてお話ししていきたいと思います。
- 【目次】
- ・おっぱいのタイプ
- ・おっぱいのタイプに合った授乳方法
- ・おっぱいを吸いやすくするための方法
- ・まとめ
おっぱいのタイプ
妊婦健診で乳首のチェックをしている産院もあるかと思います。その際、助産師はママの乳首の状態が授乳に適しているかチェックして、お産後スムーズにおっぱいをあげられるよう指導をしています。また、お産後はママのおっぱいや乳首の形などによって、おっぱいを飲ませるときの姿勢を工夫し、指導しています。助産師がどのようなところをみているのか、お話ししたいと思います。
●乳首のかたち
【突出した乳頭】
突出している部分が1cm前後あるもの。
【扁平乳頭】
乳輪と乳首がほぼ平面にあるもの。
【陥没乳頭】
乳首が陥没しているもの。
乳輪部周辺を圧迫すると突出するタイプと、圧迫しても突出しないタイプがあります。
【乳頭が大きい】
明確な大きさの基準はありませんが、1cm以上あるものとしていることが多いです。
【乳頸部が細い】
乳首の根元が細くなっている。
経産婦さんに多いようです。
●乳房のかたち
【Ⅰ型】
アンダーバストとトップバストの差が5cm以下のおっぱい。
【Ⅱ-a型】
お椀型のおっぱい。アンダーバストとトップバストの差が5cmあり、乳首の位置がおっぱいの真ん中、あるいは真ん中より上。
【Ⅱ-b型】
お椀型のおっぱい。アンダーバストとトップバストの差が5cm以上あり、乳首の位置がおっぱいの真ん中、あるいは真ん中より下。
【Ⅲ型】
アンダーバストとトップバストの差が5cm以上あり、下垂しているおっぱい 。
おっぱいのタイプに合った授乳方法
母乳育児をすすめるうえで大切なことの1つに、ママと赤ちゃんに合った方法でおっぱいを飲ませることがあります。おっぱいを飲ませるときの姿勢はさまざまです。いろいろな方法を知っておくと、ママのおっぱいや赤ちゃんの状態に合わせて授乳することができますよ。
●横抱き(普通抱き、ゆりかご抱き)
赤ちゃんをママの胸の高さで抱っこし、赤ちゃんとママのおなかを向かい合わせて密着させます。赤ちゃんの頭はママの肘や前腕のあたりに置き、その手で赤ちゃんのおしりか太ももを支えます。
おっぱいだけでなく、育児用ミルクを飲ませるときにもこの抱き方がおすすめです。
●交差横抱き(交差ゆりかご抱き)
飲ませる側のおっぱいと反対側の手のひらと腕で赤ちゃんの肩と背中を支え、指は赤ちゃんの耳の後ろに添えます。次に飲ませるおっぱい側の手でおっぱいを支えます。うまく吸いついたら、おっぱいを支える手を外し、赤ちゃんを抱っこして横抱きにさせることができます。赤ちゃんの頭がしっかり固定されているのでママのおっぱいを深くくわえさせることができます。
ママが赤ちゃんにおっぱいをあげるのに慣れていない最初のころや早産で生まれた赤ちゃん、筋緊張の弱い赤ちゃん、ルーティング反射(赤ちゃんの唇や頬に指や乳首などで触れると追いかけるように顔を動かして、口に含むような動き)や吸啜反射(赤ちゃんの口の中に指や乳首を入れるとそれを吸おうとする動き)が弱い赤ちゃんに適しています。
●脇抱き(クラッチ抱き、フットボール抱き)
赤ちゃんの体をママの脇で支え、赤ちゃんの足がママの背中に来るようにします。ママの手のひらと腕で赤ちゃんの肩と背中を支え、指は赤ちゃんの耳の後ろに添えて頭を支えます。(このとき、赤ちゃんやママの腕を支えるためにクッションや枕などが必要になります。)飲ませる側のおっぱいと反対側の手でおっぱいを支えます。
帝王切開術後、おっぱいが大きいママ、早産で生まれた赤ちゃん、おっぱいの吸い方が弱い赤ちゃんに試してみるとよいでしょう。
●添え乳(寝た姿勢での授乳、添い寝授乳)
ママが横に寝た姿勢で赤ちゃんをママの胸の高さで寝かせ、赤ちゃんとママのおなかを向かい合わせて密着させます。
この姿勢は帝王切開術後や夜間、ママの体調がすぐれないとき、ママの安静が必要なときなど、休みながらおっぱいをあげることができます。
●縦抱き(またがり座り抱き)
赤ちゃんをママの太ももにまたがって座らせ、赤ちゃんの口が乳首の高さにくるようにします。ママの体や赤ちゃんの頭が前かがみになりすぎないよう気をつけましょう。
ママのおっぱいを深く含めないときや小さめの赤ちゃんに合った方法です。

監修者・著者
助産師 REIKO
医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。