妊娠中のイライラや気分の落ち込みの体験談

現在、第2子妊娠6カ月ですが、イライラします。おなかも大きくなり始め、しんどいのもあります。上の子は1歳ですが、子どもがごはんを食べ終わったのに、またごはんを欲しがったりすることにイライラ。夫がやたらと娘の食事のことや細かいことを言ってくるのでそれにもイライラ。

1人目の妊娠中はつわりが酷すぎたため、このようにイライラとかはなかったのですが、育児をしながらと言うこともあるのか、無性にイライラが止まらなくて困っています。

りんママ さん

初妊婦で今妊娠9カ月。あともう少しで会えるのに最近すごい情緒不安定でわがままをいっぱい言ってしまい、元々怒りやすい夫がまったく怒らなくなり、困った顔をよくするようになりました。それがすごい罪悪感で、そのことを思い出しては泣いての繰り返しです。早く生まれてきてほしい気持ちとちゃんとやっていけるのか不安な気持ちで頭が痛い日々。夫に自分がしてあげられることも全然わからず、もどかしい気持ち。あと1カ月。頑張ろ。

りよひ さん

2人目妊娠中で、妊娠7カ月です。安定期からイライラや涙が出たりと情緒不安定になりました。1人目のときはなかったことなので、すごく今つらいです。理由もなく無性にイライラしてしまうことがあったり、夫が自由に変わりなく過ごす姿を見て悲しくなったり不満になったりで喧嘩が絶えません。一緒にいることがつらいときもあります。あと3カ月ですが、長いです。

れいママ さん

妊娠9カ月になりました。いよいよ産休目前で、仕事の引き継ぎをしています。イライラ。こんなことも1回で理解できないのかなとか、いろいろスムーズに進まなくてイライラ。慣れてないから大目に見るように言われて、こっちはできるようになるために一生懸命工夫して頑張ったのになぁってイライラ。気持ちの切り替えが遅くて通勤の時間内にイライラが収まらず、家でもイライラ。なんだかなぁ。コロナ禍で夫の仕事が暇になって毎日定時なため、家事をしてくれているので大分ましですが、前みたいに平日はワンオペ育児だったら上の子がかわいそうなくらいイライラしっぱなしです。

まなたん さん

妊娠8カ月です。あと少しで産休ですが、体が思うように動かなく 体調が優れず、お休みばかりで職場の方に迷惑をかけている自分にイライラ……。休日だからゆっくりしたい、昼に起こすと、なんで起こすの? 休みなんだからゆっくり寝かせろ。好きな時間まで寝かせろと怒られ……。こっちとしてはお昼ごはん一緒に食べたいし、掃除もしてしまいたいのにとイライラ……。起きたら起きたで不機嫌ですという態度。それを見てこちらも不機嫌の悪循環です。私が悪いのかなぁ……。おなかに悪いなぁと思います。

めぐちゃん さん

できるだけ生活スタイルを変えないように、仕事をしながらでも体に無理のない程度に、好きなことをし続けました!趣味のショッピングや旅行、おいしい物を食べに行ったり、美容院やネイルなども、妊娠中期ぐらいまでは妊娠前と変わりなく行っていました。

 

もともとの性格もあるかもしれないですが、ストレスをためないようにしていたおかげで、イライラしたり落ち込んだりということはまったくなかったです。夫とも、普段から喧嘩することもまったくないので、妊娠してからも特に変わらずでした! 体に負担をかけないように、適度にストレス発散をしながら、リラックスして生活をするのが1番だと思います。

りん さん

2人目妊娠中で、今、妊娠4カ月なんですけど、とにかく八つ当たりしまくっています。夫の俺は頑張ってる! 理解しようとしてる!って言う言葉にその程度で頑張ってるなんてよく言えたな、なんて思ってしまいます。確かに努力してくれているけど、こっちは体張っているんだから、そのくらいしてくれよって。でもそう言うところダメだなー、妊娠前はそんなこと思わなかったのにって、なんか自分性格悪って思って落ち込みます。妊娠中って自由な時間がある人にすごい腹立ちますよね。生まれるまでの辛抱なのはわかっていても、イライラが止められません。

こめママ さん

妊娠するとホルモンの影響でイライラしやすくなると聞いていたので、八つ当たりしないよう気をつけていました。ですが、思ったよりも感情の起伏はなく(生理中のほうがよっぽどひどい)比較的穏やかな妊娠生活でした。ただ唯一、夫が眠気がつわりだと言っても理解せず、ぐーたらしているだけと思っていたり、つわりで気持ち悪くて横になっている私のところに酔っ払って甘えて来られたりしたときはイラッとしました。

たま さん

最終生理から5週目で初診、胎嚢しか確認できなかったのでまた2週間後に診察してもらいましたが、心拍確認だけで「まだ30mm以下だから出産予定日確定は次回ですね。また2週間後に来てください」とのこと。心拍確認できる状態なら出産予定日もわかるんだと思っていたのと、まだ母子健康手帳が申請できないのかとダブルでもやーっとしました。病院によるのでしょうか?

 

順調なことがわかってうれしい反面、もどかしい気持ち、自費が6,000円くらい、少なくともまた同じお金がかかる、予約制じゃないため3時間近くかかる……。1番大事な時期のはずなのに何かと困ることが多くて、余計なことでイライラしました。

akanen さん

妊娠7カ月、初産です。運動施設のインストラクターをしています。仕事柄、お客さんとの会話が多く、「私のときはこうだった」などのエピソードを教えてくださいます。それ自体は人生の先輩方の有り難いお話なのですが、ささいなひと言で落ち込むことが以前より増えました。

 

「○カ月にしてはおなか小さいわね」。これを当時の自分と(何カ月のときのおなかかは知りませんが)比較されるのかよく言われます。はじめはなんとも思わなかったのですが、何人も言われると初産で不安があるのに余計気になってしまい、ストレスになってきました。この間は義実家帰省の帰りに寄ったサービスエリアの試食の女性に、「赤ちゃんいるの? 4カ月?」「えっ……妊娠7カ月です……」「ふーん、あまり大きくないのね〜。初産でしょ」 と言われ、ショックでした。 推測で適当なことを言ってきてなんて失礼な人なんだろう、とものすごく腹が立ちました。

 

ここ数日の睡眠不足と仕事で体力を使う業務で疲れてしまい、疲れた様子でお客さんとお話ししていたら職場のお局様スタッフが「しんどいならスタッフルームで休めば?」とひと言。私がその人のトイレ待ちでスタッフルームから出てきてお客さんとお話ししていたのにそう言われてしまい、“お客さんに元気になってもらうのが仕事の私たちが体調不良の姿を見せてはいけない”というモットーみたいなのがあるのですが、その言葉にグサッと刺さって自己嫌悪になり泣いてしまいました。

 

そのお局様スタッフとは私的にはどうも気が合わず、何度もささいなひと言に泣かされてきたので早く産休に入りたいです。

こゆび さん

母親にイライラ……。妊娠報告をするとまったくうれしそうでもなく、複雑な表情で「子どもいなくてもいても大変だよ」とひと言。その後妊娠の不安や不調を相談しようとしたら、「何を相談したいのよ! なるようになるから!」と強く拒絶されたので、その後一切相談していません。定期的にLINEで「調子はどうですか?」と様子を伺ってきますが、心に余裕がなくイライラしてしまって素っ気なく返事をしてしまいます。

 

新しい母娘の関係になるなぁ〜とか報告前はどれだけ喜んでくれるだろう!と期待したのですが、予想外の反応でショックがイラつきに変わってしまい、産後の手伝いも拒否しました。いつかこの行動を後悔する日が来るのだとわかっていても今は我慢できません……。

Rajiko さん

妊娠14週です。職場からの心無い言葉に涙が出ます。今朝業績に関して上司から「全然稼いでないじゃん。休みが多い」と言われました。そもそも妊娠判明前から新人教育をしており、そちらに今も時間をとられている状態です。また、妊娠10週のときには切迫流産で自宅療養になりました。その2つを上司は知っているはずなのに、安定期前で妊娠を報告していないその他大勢のいる部屋でそのようなことを言われ、ショックです。ささいなことに傷つく自分にも、マタニティハラスメントだと認識していない上司にもめんどくさいし悲しいです。

かに さん

妊娠8カ月です。派遣で働いていますが、初期からのつわり、中〜後期(現在も)にかけてはおなかの張りで苦しく、吐き気もあり、腰痛も悪化してきて一時は起き上がるのもつらかったです。職場までの移動手段であるバスと電車も揺れとともに閉鎖空間に感じてしまい、気持ち悪さが出てきてしまいます。 もっとつわりのひどい方もいるし、なんとか職場にたどり着けば仕事自体はできる状態なので、自分は甘えていると自己嫌悪を感じます。

 

職場では、指揮命令系統の方〜上司は「気にせず休んで」と言ってくださり有り難いですし、かなりの頻度で休んでいますが、少し出勤するたびに独身の女性(私よりあとに中途採用で入社。正社員)からストレスを受けます。例えば、出社して自席にまだ座ってもいないのに、「電話取ってください!」(自分は何かの入力をしている)と言われたり、「体調大丈夫ですか〜?(笑)」と笑いながら皆にも聞こえるように言ってきたり。体調が大丈夫なら休んでいないだろ?と心の中でキレています。そもそも彼女は仕事への興味や積極性がないと上司からも散々注意を受けています。私の仕事を引継ぐときにも、「これ、私がやらないといけないんですか?」「派遣の仕事を私がやってもいいんですか?」等など。そもそも正社員なのに部署の業務をまるで知らず、派遣の私が業務を回していた状態です。(私の仕事は別の社員さんがやっていた業務で、その方が異動になり、現在は私しか内容がわかる人がいません。もちろん、私の契約内容に指揮命令や新人教育はありません)

 

他の社員さん達は年配で、新しい業務を覚える気もなく、他部署からもあきらめられているような状態です。私の業務に関して、別の社員さんが上司に「派遣なのに仕事を押し付け過ぎている」と掛け合ってくれたのですが、上司は「派遣でも、総理大臣にも大統領にだってなれる。何をやらせてもいいんだよ」「新人よりも彼女のほうが社会人経験があるのだから、社会人常識を教えてあげてよ」との回答。正社員だし、私から教えられるのは嫌みたいですよと伝えたときも「そんなことないでしょ〜」と笑ってスルーされました。

 

皆さん1人ひとり、個々にプライベートで接する分にはは良い人ですが、一緒に仕事はしたくないタイプの集まった部署です。体調面でうるさく言われることはないですが、それも産休明けに戻ってきてくれるよね?という口約束があるからで、復帰したら良いように使われるのが目に見えて、考えると溜息です。

 

妊娠後期になりイライラが増えるのはわかっていますが、出勤するたびに嫌な思いをして、毎朝布団から出たくないです。あまり悩むと赤ちゃんにも影響すると思うと余計に憂うつで、負のループです。産休まで残りあと1カ月ですが、早く開放されたいです。出産関連でもらえる諸手当のためだけ!と思って我慢する毎日です。

かおりん さん

現在3人目妊娠中で、妊娠5カ月です。妊娠中はいつもですが、夫との喧嘩が多くなります。今回は落込みがとても酷くて……。伝えても理解してくれない。気持ちの処理がすぐできないのに、何もなかったかのように話しかけてくることにイラつきと同時に悲しくなります。

 

自分自身も、ちょっとのことでイライラして急に冷たい態度をとったり、思ってもいない酷いことを言ってしまったりして、夫を傷つけているのに。悲劇のヒロインかのように、泣いて困らせています。泣きたくなくても涙が出ます。

 

息子にも娘にも心配をかけてしまって「ママ泣いてるの?」「パパ嫌いなの?」という言葉まで言わせてしまっていることにとても反省しています。 反省はするのですが、実際は気持ちの処理ができず、ふとしたときに涙ぐみ、心が締め付けられます。夜も寝れなくなり、しんどいです。

真珠まま さん

現在第2子妊娠9カ月1週目です。私はつわりが1人目のときもそして今もほとんどなく助かっていますが、2歳の上の子がイヤイヤ期というのもあり、自分が妊娠していることを理由にできないことが多過ぎて毎日どうしようもできないイライラと疲労に悩まされています。

 

寝ても寝ても眠気が消えず、常にみぞおち辺りに圧迫感があり、ごはんも飲み物もつらくて満足いくまでとれません。日中は仕事もしているので、勤務時間を減らしたとはいえ、子どもを保育園に送ってから家事、仕事、そしてお迎え、夕飯にお風呂の世話等々……。夫は夜勤が多いため実家族に手伝ってもらっているのですが、家族は私に遠慮などせず妊娠中の情緒不安定のことなどまるで無視。上の子が言うことを聞かず私が叱ると、なぜか私が周りに責められ……。ますます息子はお母さんの言うことを別に聞かなくて良いんだ!状態で毎日毎日投げ出したくなります。おまけに夜も23時にならないと寝てくれない……。大切な息子がかわいくなくなりそうです……。誰かそのまんまの私の今を認めて!って思います。

えっちょ さん

妊娠後期になってから情緒不安でちょっとしたことでイライラしたり泣いたり……。夫は今長期の出張ということもあり、寂しさから泣いたりする日もありました。夫がいない間と産後は実家にいるので、今もいるんですが、イライラするのが多くて……。落ち着ける場所だと思っていたのが、逆に憂うつになりました。あとちょっとでわが子に会えるので、それまで頑張りたいと思います。

りんご さん

初産のとき、妊娠4カ月くらいまでは心身ともにつらく、漠然とした不安があり、夫のちょっとした言葉にイライラし、涙を流すことも多かったです。このつらさをわかってほしい!という気持ちをぶちまけていました。夫もネットでいろいろ調べてくれ(調べさせ)、家事など手伝ってくれたり、やさしい言葉をかけてくれるようになりました。 安定期になると身も心も落ち着いてきました。妊娠9カ月を過ぎたころ、切迫早産で自宅安静になり、そのまま産休に入りました。ひとりでいる時間が増え、出産・産後の不安や、急な環境変化にも耐えられなかったのか、じんましんもできました。体も思うように動かなくなり、そしてまた夫に八つ当たりする日々……。臨月に実家に戻り、姪っ子のお世話で気を紛らわせ、無事に出産しました。

なーさん さん

現在妊娠3カ月です。初産です。妊娠前から生理のときは情緒不安定になりがちで、毎回うつ気味になっていました。妊娠してからは、つわりや不安などの症状で、ほぼ毎日もやもやしています。特に朝起きるときが一番つらく、理由もなく心がもやもやしていてどん底にいるみたいです。この症状が本当につらくて仕事にもいきたくなく、外にも出たくなく、かといって家にいたらいたで、悩むだけ。どうしようもなく、つらいです。出産したらなくなるといいです。

ライチョウ さん

ようやく妊娠7カ月になり、来月で仕事も終了します。でも、これからマタニティーライフ!と楽しむ余裕もなく、ちょっとしたことで落ち込んではメソメソしています。掃除や洗濯、食事の準備もなんとか頑張ってはいますが、妊娠前のように楽しくテキパキできない自分がすごく嫌で、変わっていく体にも心が追い付いていない感じです。実母は「なんでそんな暗い顔してるの? 私が妊娠したときは世界が輝いて見えたのに! そんな暗いこと考えてたら子どもに悪影響よ!」と言っているので、なかなか相談もできません。夫に当たったりイライラすることはないのですが、とにかくこの「落ち込んでメソメソ」生活から抜け出したいです。妊娠って思ってた以上にしんどいものなのですね~。

もこっこ。 さん

妊娠中ほぼ泣いて過ごしています。ひとりでいるといろいろ考えてしまい、涙が出てきます。体調も悪く、早くこの苦しみから解放されたいと思う毎日。あと約1カ月……頑張ります。

まー さん

現在妊娠5カ月、3人目です。つわりが落ち着いたころから、ささいなことでイライラするようになり、それと同時に泣くようになりました。仕事をしていましたが、とても行く気分にはなれないし、情緒不安定になったことを理由に退職。退職したことへの罪悪感、経済面での不安、どんどん変わっていく体への不安。いろいろなことが重なってか、夜になると悲しくてつらくてどうしようもなくなります。ベランダへ出て飛び降りようとしてみたり、泣きわめきたいけどご近所や子どもたちのことを思うとできず、車へ行ったり……。


昼間は子どもたちがいるから落ち着いていられるのですが、ひとりになるとダメ。夫といると暴言を吐いてしまうから、リビングで過ごしていますがそれも寂しく、かといって夫とは話せないしで毎日つらいです。友だちに相談するのも迷惑なんじゃないかと考えてしまい、話せません。あと5カ月乗り切れるかな……。

みさき さん

現在2人目、妊娠7カ月です。1人目のときも曲を聴いただけで泣いたり、初めての妊娠に気持ちがついていかず不安定でしたが、2人目妊娠の今のほうが情緒不安定です。仕事に行っても体調が悪くて休みがちになり、周囲に迷惑をかけているのでは……と申し訳ない気持ちでいっぱい。仕事のストレスがひどく、おなかが張りやすいということで、現在は診断書をいただき、休職中です。1人目がイヤイヤ期で言うことをきかず、どんどん大きくなる自分の体も思うように動かず、禁酒・禁煙、体重管理で毎日イライラしています。夫のささいな行動にもイライラして、とにかく早く生まれてほしいと願うばかりです。もう妊娠生活がつらくてしょうがないです。

ちびたんママ さん

今妊娠5カ月半ばですが、レストランで頼みたかった前菜が売り切れで、そのことがどうしても許せない自分がいました。食べ物に対する執着というか了見が狭くなったというか。ささいなことでイライラし、不安が次々押し寄せています。ホルモンのせいかなあ。

レストランで さん

現在妊娠9カ月になります。産休に入り、毎日感情が不安定でおなかの赤ちゃんに悪い影響がないかと常に心配しています。その他にも何かわからない不安に押しつぶされそうな自分の気持ちにいらだちさえ感じます。皆さんの体験談を見て、自分だけじゃないと勇気をもらえました。あと少しのマタニティ期、頑張って乗り越えたいと思います。

みこみこ さん

現在妊娠8カ月です。基本的にくよくよしない、ポジティブな人間なんですが、妊娠してからは少し変わりました。

 

初期は本当にちゃんと育ってくれるんだろうかと不安で、中期まで仕事をしていたんですが、仕事しているときは妊婦の私が職場にいることでみんなに気をつかわせているのはないか……と不安になることがありました。仕事を辞めた現在は、妊娠後期で周りが気をつかって、「次会ったり遊んだりは生まれてからね」「生まれてすぐの新生児が見たいから生後すぐ遊びにいくね」と言われ、生まれたらそんな今までみたいに気軽に遊びに行けなくなるのに……。生まれてすぐはたぶん家も体もぼろぼろになってそうであんまり人と会いたくないのに……。


なんだか私の気持ちはそっちのけにされているような気分になって悲しくなってしまいます。そんなときはとにかく気が済むまで泣いて、泣いたらすっきりして忘れる、を繰り返しています。

るー さん

只今妊娠4カ月で、4人目妊娠中です。本当に毎回情緒不安定になります。つわりは、比較的ラクなのですが、眠気がひどく、週6日7時間の勤務に、夕方帰れば上の子どもたちのお世話。夫はすごくやさしく気づかってくれるのですが、すごくささいな言動でイライラ。半年前に妊娠6カ月で流産したので神経質にもなっているのかもしれませんが、思うように動けない自分にイライラ。子どもたちとも思うように遊んであげられないことにもイライラしてしまい、私の代わりに公園など連れて行ってほしいのに、曇りだったからとか言い訳している夫に余計にイライラ。とにかく仕事中と寝るとき以外は常にイライラして、最後はシクシク。


「どうしてわかってくれないの?」ばっかりの日々です。「妊娠して、情緒不安定なんだね」って夫に思われているのもイライラ。健診と子どもたちの寝顔でなんとか癒されます。何人産んでも慣れるなんてことはない!! 出産すれば笑い話になるので、それまで辛抱。

4人目ママ さん

介護の仕事を始めて4カ月したころに妊娠判明。以前に妊娠したのですが、胎児に異常があり、やむを得ず妊娠10週目で人工妊娠中絶したのもあり、次の子は大丈夫なのか不安で不安で仕方ありませんでした。つわりは食べつわりで、食べたいけど食べ過ぎた勢いで嘔吐したり、利用者さんのおむつ交換などの臭いがキツかったです。無事に生まれてくれるか不安な中、上司からのマタハラにあい、滅入っていました。それ以前に周りからのプレッシャーもあり、憂うつで仕方ありませんでした。無事に周りからの支えもあり、産休に入ることができましたが、そのマタハラ上司が「大したつわりじゃなくてよかったね」と言った言葉が癇に障って、今でも思い出すだけでイライラします。実家に帰りたくなかったり、憂うつで仕方ありませんでした。

綾mama さん

現在妊娠7カ月、一応仕事続けていますが、倦怠感やだるさ、眠気からほぼ仕事を休んでしまっています。仕事行っても、つわりかストレスかで気持ち悪くなり、周りに気をつかわせるのも怖くて、なかなか仕事に行く勇気が出ません。妊婦でも臨月ぎりぎりまで働いている人もいる中、私は甘えているのかなと不安になったり。夫のひと言ひと言に傷つき、イラつき、情緒不安定です。おなかの中の赤ちゃん、この感情わかっちゃうみたいだから、常に穏やかな気持ちでいたいのに。

りか さん

現在妊娠4カ月です。仕事と家事、両方ともに中途半端で仕事も休みがち、夫にも家事を手伝ってもらっている毎日です。つわりの吐き気はマシになってきたのですが、毎日眠さと倦怠感が続いており、気分も最悪です。仕事もこのまま産休に入るまで続けていけるのか不安で仕方がないです。辞める勇気もなく、どっちつかずの自分にもイライラします。妊娠って、精神的に参ってしまうものだと体験してみて初めてわかりました。周りの妊婦さんは幸せそうに見えるのになぁ~~。

まー さん

初期はひたすら不安で、不安で。つわりで眠っているとき以外は吐き気、寝ていても夢で「釣り針が指に刺さる夢」や「救急車に乗る夢」「エイリアンを産む夢」とにかく変な夢でうなされました。日記をつけていたので読み返すと今は笑えますが、当時は本当にまいっていました。今となれば妊婦さんを見るといいな~幸せそうだなあと思います。本当に不思議。

たいがママ さん

妊娠4カ月のときに夫の浮気が発覚。それまでは泣いたりなんてことがまったくなかったので、発覚後は毎日泣いて過ごしていました。泣くことにより、おなかの子に何か悪影響があるんじゃないかと心配になり、妊娠5カ月になって泣くのをやめました。お笑い番組を見て笑うように努めています。

みきみきぷー さん

妊娠判明から3日目に出血し、切迫流産で入院。3週間後に退院しましたが、仕事復帰後また入院。結局仕事は休職中ですが、思うようにならない体と、申し訳なさでうつ状態になり、毎日夫に泣いてわめいて当たりまくっています。今妊娠7カ月ですが、まだ続いています。妊娠がこんなに大変だとは思いもしませんでした。あと3カ月、頑張ります!

なお さん

私はただいま、4人目妊娠中。それでも慣れないというか その子その子でつわりも違うし、情緒も違う! ちょっとのことで大泣き、号泣!! 私は4人共帝王切開だから不安なんだろうけど、毎日泣いてる!! でも、妊婦はホルモンバランスも壊れちゃうし、体温も高くなるから、夏バテしやすい!! そして、不安定になりやすい!! 夫に理解してもらって支えてもらうのが一番。

なほ さん

重い物を持つ仕事なので、おなかが痛いと心配になり、毎日仕事辞めたほうがいいのか、運動のためにも続けたほうがいいのか。夫の帰りが遅いと、忘年会だろうが泣きわめき。職場の人には情緒不安定になっていると言われました。

ここ さん

妊娠中はうれしい反面、初めてのことですべてのことに漠然と不安な気持ちになることも多かったです。特におなかがどんどん大きくなる妊娠後期には、自分の体が自分のものじゃないようようで……。でも夫や周りの人たちは何事もなく毎日を過ごしていて、変わっていくのは自分だけ……

と。でもこの漠然とした不安は時間しか解決してくれないので、もやもやしながらも毎日毎日を過ごしていくしかないんですよね。出産後にはきっといい思い出になる!と思いながら……。

あっちママ さん

今、妊娠7カ月になりました。毎日憂うつで、何もする気になれません。だるい体だけど何かしないとおかしくなりそうで、でもだるくて寝ているだけの日もあって。食事はとれるのに、ただ怠けてるだけなんじゃないかって不安にもなります。つわりの少ない妊婦さんは働いていたり、しっかり家事をして夫を支えているのに……と自己嫌悪な毎日でつらいです。赤ちゃんが生まれてきたら休んでる暇はないんだろうけど……。あと3カ月の辛抱だと言い聞かせて、なんとか日々を過ごしています。

たえ さん

今妊娠7カ月なんですが、悪いことを考えたり小さなことですごく心配になったり、夫にいつもイライラしたり、ちょっとしたことで落ち着かなくなったりしていました。いつも悪い夢を見たりして眠れなくなったりで、凄くしんどくて不安なことばかりです。

愛mama さん

気づかないうちに精神的におかしくなっていきました。何でもないこともすごく気になったり、イライラしたりしました。いつも以上にいろいろ不安に思ったり心配したりして生活していました。初めての出産だと余計にこんな感じになりやすいのかなと思いました。出産後も精神的に不安定でした。

そばかす さん

悲しい事件はもちろん、ドラマやCMを見ていても、なにか琴線にふれることがあると涙が止まらなくなりました。自分ではどうすることもできなくて、外出中に涙が止まらなくなったときには困りました。出産後はいつの間にかなくなっていました。

ゆうこ さん

妊娠3カ月から5カ月くらいまでは、やたらに情緒不安定になりました。妊娠できたのはうれしかったけれど、何もかもが初めてのことなので不安も多くて、夫のささいな行動や言葉に涙したり激怒したり……。今思えば、八つ当たりしていました。体がだるくても、家にとじこもったままいると気分も落ちてしまうので、散歩はしたほうが良いなと実感しました。

こみえママ さん

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

妊娠中に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →