松田玲子の記事

著者プロファイル

助産師

松田玲子

新着記事が配信されたら、メールやプッシュ通知でお知らせ!

医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。

基礎知識(135)
ニュース(1785)
【助産師監修】赤ちゃんが寝返りする時期と注意点
【助産師監修】赤ちゃんが寝返りする時期と注意点
【助産師監修】赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんはあおむけに寝ていますが、成長とともに手足や胴体を活発に動かすようになり横向きになりたがるような様子を見せ始めます。今回は赤ちゃんが寝返りをする時期や寝返りをしないときの対処法、寝返りをしたときの注意点について解説します。
【助産師監修】産褥熱とは? 原因や症状、治療方法と予防法について
【助産師監修】産褥熱とは? 原因や症状、治療方法と予防法について
【助産師監修】妊娠・出産のために大きく変化したママの体。出産後は、赤ちゃんのお世話も加わり、身体的にも精神的にも大きな変化が生じます。そのため、ママの体にトラブルをきたしやすい時期とも言えます。今回は、主な産後の異常の1つ、「産褥熱(さんじょくねつ)」についてお話ししたいと思います。
【助産師監修】妊婦さんの腹帯はいつするの? 腹帯の種類と巻き方を解説
【助産師監修】妊婦さんの腹帯はいつするの? 腹帯の種類と巻き方を解説
【助産師監修】日本には古くから、妊婦さんが妊娠5カ月に入ったころに、安産祈願をおこなって腹帯を巻くという伝統的な風習があります。安産祈願の儀式のために巻くだけと思う人もいるかもしれませんが、腹帯を巻く理由は、儀式のためだけではありません。今回は、腹帯の由来、巻き方、効果などについて解説します。
【助産師監修】両親学級(父親学級)にはいつ行く?両親学級の内容や目的について
【助産師監修】両親学級(父親学級)にはいつ行く?両親学級の内容や目的について
【助産師監修】赤ちゃんが生まれるのは待ち遠しいけれど、何をどうすればいいのかわからない。初めての妊娠・出産なのに、イマイチピンと来ない……というプレパパに、ぜひ参加してほしいのが「両親学級(父親学級)」です。体験やレクチャーを通して、妊娠・出産におけるパートナーの大変さが理解でき、子育てシーンでのパパの役割を具体的に知ることができます。今回は、両親学級について解説します。
【助産師監修】授乳中の乳管のつまり・おっぱいのしこり
【助産師監修】授乳中の乳管のつまり・おっぱいのしこり
【助産師監修】通常産後3~4日もすると、おっぱいが張ってきます。これは産後の生理的な経過の1つです。しかし、乳管がつまって母乳の流れが悪くなったり、適切に母乳が排出されないとしこりが生じたりすることも。このように乳管がつまったり、おっぱいにしこりができたりする状態を「限局性の乳汁うっ滞」と言います。  今回は、限局性の乳汁うっ滞の原因や対処法についてお話ししたいと思います。
【助産師監修】授乳中に周りからストレスを感じた
【助産師監修】授乳中に周りからストレスを感じた
【助産師監修】出産前、母乳育児を頑張ろうと思っていても、実際出産を終え、授乳に取り組んでみたら、心が折れそうになってしまう出来事に遭遇してしまうことも。出産後のママは、心も体もデリケート。ちょっとしたことがストレスになってしまうことがあるんです。今回は、授乳中、ママがストレスと感じるであろう人との関わりについてお話ししたいと思います。
【助産師監修】トイレトレーニングはいつから始める?トイトレのコツと練習方法
【助産師監修】トイレトレーニングはいつから始める?トイトレのコツと練習方法
【助産師監修】トイレトレーニングを始めたいけれど、いつどのタイミングで始めればいい? コツはあるの?など初めてのことばかりで戸惑うママパパも多いのではないでしょうか。ここではトイレトレーニングを開始するおおよその目安や練習方法、おすすめのグッズなどを紹介していきます。
【助産師監修】乳房・乳首(乳頭)のかたち、授乳姿勢の解説とおっぱいを吸いやすくするコツ
【助産師監修】乳房・乳首(乳頭)のかたち、授乳姿勢の解説とおっぱいを吸いやすくするコツ
【助産師監修】出産したら自然に母乳が出てきて、赤ちゃんがゴクゴク飲んでくれるもの……と思っているママも多いかと思います。なかには最初から母乳がたくさん出るママもいらっしゃいます。しかし、多くのママが思っていたのと違った……と感じているのではないでしょうか。そこで、今回は母乳育児がスムーズに進められるような準備についてお話ししていきたいと思います。
【助産師監修】排卵日とは?生理周期との関係と生理予定日からの計算方法
【助産師監修】排卵日とは?生理周期との関係と生理予定日からの計算方法
【助産師監修】排卵日を知ることは妊活をするうえでとても大切なことです。排卵日は生理周期と深い関係にあるため、まずは基礎体温をつけて生理周期を把握する必要があります。今回は、排卵が起こる仕組みから、排卵日を知るための具体的な方法まで詳しく紹介していきます。
【助産師監修】 赤ちゃんの沐浴はいつまでおこなう?手順やポイントについて動画解説!
【助産師監修】 赤ちゃんの沐浴はいつまでおこなう?手順やポイントについて動画解説!
【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら、産院で沐浴指導をしてくれるところも多いと思うのですが、初めて沐浴を見たときは、不安に思われたママも多いのではないでしょうか。最初は少し戸惑うかもしれませんが、沐浴は慣れれば簡単にできるようになります。今回は、沐浴についてまとめてみました。
【助産師監修】マタニティヨガはいつから始める?効果や服装ついて
【助産師監修】マタニティヨガはいつから始める?効果や服装ついて
【助産師監修】妊婦さんの中には、「体を思いっきり動かしたいなぁ」と思っている人もいると思います。 妊娠は病気ではないので基本的には妊娠前と同じ生活をしたいところですが、おなかの中にいる赤ちゃんのことを考えるとなかなかそうもいかないのが現状です。安心できる出産を迎えるためにはある程度体を動かして体力をつけ、太り過ぎないように体重をコントロールすることが大切になります。そこでおすすめしたいのが「マタニティヨガ」です。今回は「マタニティヨガ」について解説します。
【医師監修】出生届の書き方、提出の方法と注意点について
【医師監修】出生届の書き方、提出の方法と注意点について
【助産師監修】赤ちゃんが誕生して、おこなわなければならない大切なことの1つに出生届の提出があります。出生届は赤ちゃんを産んだ日を1日と起算して14日以内に市区町村役場へ提出する必要があります。今回は、出生届の書き方や記入する項目、出生届の提出方法などについて解説します。
【助産師監修】 「児童手当」の内容を正しくチェック!15年間で200万円近くも?
【助産師監修】 「児童手当」の内容を正しくチェック!15年間で200万円近くも?
【助産師監修】赤ちゃんが生まれてから国から支給されるお金の1つに「児童手当」があります。何となく名前は聞いたことがあるけれど、内容や申請方法についてはわからない…という人も多いはず。なかには、手続きが必要ということを知らずに、数年間もらい損ねた人も。せっかくの制度を無駄にしないよう、児童手当の内容について正しく知っておきましょう。
【助産師監修】 医療費控除とは?妊娠・出産以外に家族の医療費も対象に!
【助産師監修】 医療費控除とは?妊娠・出産以外に家族の医療費も対象に!
【助産師監修】妊娠・出産はなにかと出費が多いもの。いろいろなシーンで支出が増えますが、実際には、子育てを応援する制度もたくさん用意されているのです。その1つが「医療費控除」。妊娠・出産以外に家族の医療費も対象になるので、しっかりチェックしておきましょう。
「季節の変わり目だから?」妊娠8カ月、体がかゆくて病院へ→1カ月後、ついに判明した診断結果とは!
「季節の変わり目だから?」妊娠8カ月、体がかゆくて病院へ→1カ月後、ついに判明した診断結果とは!
もうすぐわが子に会えると思っていた妊娠8カ月過ぎ、大きくなったおなかや脚に起きたかゆみ。かゆみはだんだん強くなり、赤い発疹まで出てくるようになったのです。皮膚科へ行っても異常なし……。しかし、その後初めて病名が判明したのです。とにかくかゆすぎてつらかった妊娠中のエピソードです。
「う…後ろ!」妊娠9カ月、親戚の結婚式の途中トイレへ→席に戻ると母が顔面蒼白!まさかの姿に…
「う…後ろ!」妊娠9カ月、親戚の結婚式の途中トイレへ→席に戻ると母が顔面蒼白!まさかの姿に…
妊娠中に結婚式へ参列する機会のあるママも多いことでしょう。大切な人の門出を心から祝いたいと思う一方で、お腹の赤ちゃんを気遣いながらの結婚式への参列は、思っている以上に大変だったりもしますよね。 そこで今回は、妊娠中の結婚式参列で起こったエピソードをご紹介します。中には思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともあるようで……!?
助産師「時計見てなくて…」医師「4時…?」出生時刻を適当に決められそうに→え…?思わず叫んだ結果!
助産師「時計見てなくて…」医師「4時…?」出生時刻を適当に決められそうに→え…?思わず叫んだ結果!
出産は、長い妊娠生活のゴールであり、新しい家族の始まり。赤ちゃんに会える喜びとドキドキの緊張で胸がいっぱいになる瞬間ですよね。しかし、そんな大切な場面で、思いがけない医師のひと言やハプニングに驚かされることも……。 そこで今回は、出産直前から直後にかけてのエピソードをご紹介します。医師からの珍発言や助産師さんのまさかの行動など、さまざまなエピソードがありますよ!
医師「息子さんの指は…」小さなボールで軽い突き指?→実は違った!医師に告げられた診断結果とは!?
医師「息子さんの指は…」小さなボールで軽い突き指?→実は違った!医師に告げられた診断結果とは!?
ボールプールで遊んでいる際中、手を痛めた5歳の息子。突き指をしたのだろうと、その後、看護師である実母にアイシングをしてもらいました。しかし、保育園の先生に促されて病院を受診したら、思いもよらぬ診断結果を告げられたのです……!
妊娠を伝えたら義姉「おさがりあげるから買わなくていい!」⇒ん?届いた荷物を開けて驚愕!そのワケは
妊娠を伝えたら義姉「おさがりあげるから買わなくていい!」⇒ん?届いた荷物を開けて驚愕!そのワケは
娘を出産する直前、義姉からおさがりをもらったときの話です。私の周りには女の子のママがおらず、娘がいるのは義姉だけでした。義姉は「うちの娘のおさがりたくさんあげるからね! ベビーベッドもあるから買わなくていいよ!」と言ってくれていたので、とても楽しみにしてたのですが……。
「ちょっ!病院ですよ…!」夜間救急の待機中、嘔吐してしまった娘→看護師が放った衝撃のひと言!私は…!
「ちょっ!病院ですよ…!」夜間救急の待機中、嘔吐してしまった娘→看護師が放った衝撃のひと言!私は…!
昼間は元気に遊んでいたのに、夜になって急に発熱したり、咳が止まらなくなったり……。子どもの体調の変化は予測がつかず、夜は特に不安が募りますよね。そんなときに頼りになるのが夜間救急です。実際に利用したことがあるママやパパも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、緊急性の高い夜間救急で実際にあったエピソードをご紹介します。もしものときに備えて、ぜひ参考にしてくださいね。
PICKUP