生後6カ月の基礎知識一覧
46件
【助産師監修】夜泣きはいつから始まる?放置しても大丈夫?
【助産師監修】夜泣きは早い赤ちゃんだと、生後6カ月頃から始まり、1歳半までにはだいたいおさまるようです。今回は夜泣きの原因、対策、対処方法、夜泣きを放置するのは良いのか? など詳しく解説します。
ベビー
2019/09/12 11:35

7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方(食事の量・離乳食スケジュール・レシピ)
7~8カ月ごろ(離乳食中期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。スタートから2カ月ほどたつと、口を閉じて飲み込めるようになり、1日2回の食事に慣れてきます。そろそろ次のステップへ。食材の種類、かたさや量などを変えていきましょう。このころの赤ちゃんは食べ方は積極的に口を開けるなど、食事への欲求が強くなります。
ベビー
2019/06/05 10:00

6〜7カ月児健診でチェックすること
6〜7カ月児健診について小児科医が解説します。6〜7カ月児健診ではおすわりの様子を主に診ます。発達に個人差が出てくるころ。歯が生え始めた赤ちゃんは歯のチェックも。離乳食の進み具合や寝返りの状態、人見知りをするかなどについて聞かれることも多いです。
ベビー
2019/06/03 10:00
.jpg)
生後6カ月~7カ月の赤ちゃん【医師監修】成長、生活リズム、離乳食と授乳、過ごし方のポイント
生後6カ月~7カ月の赤ちゃんの身長体重や生活リズム、この時期のポイントについて小児科医がわかりやすく解説します。全ての記事は専門家が監修!妊娠・出産・育児のことならベビーカレンダー。クチコミや体験談から、産婦人科検索、おでかけ情報、離乳食レシピまで。充実した情報で子育てをサポートします。
ベビー
2019/06/02 10:00

【助産師監修】離乳食中期(7~8カ月ごろ)の量、進め方のポイント、レシピを紹介
赤ちゃんが離乳食を開始する生後5~6カ月ごろを離乳食初期、離乳食にだいぶ慣れてきた生後7~8カ月ごろを離乳食中期と呼びます。離乳食中期の気になることや、進め方、注意点を解説、管理栄養士監修のおすすめレシピもご紹介します。
ベビー
2019/01/22 12:30

赤ちゃんはハイハイをいつからする? 練習は必要? 時期と注意点について
【医師監修】赤ちゃんが寝返りができるようになり、お座りもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといってよいでしょう。赤ちゃんはいつからどんなふうにハイハイをし始めるのでしょうか? 赤ちゃんはみんな、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについて、始める時期、ハイハイの種類、ハイハイしないときの対処法を解説します。
ベビー
2018/11/08 16:00

【医師監修】赤ちゃんがしゃべるようになるのはいつ? しゃべる時期やしゃべったときとしゃべらないときの対応について
【医師監修】かわいいわが子が声を発するようになると、それだけで感極まってしまうパパやママも多いのではないでしょうか。「もっとしゃべってほしい」「いつからしゃべるようになるのだろう」と気になってしまうのも無理はありません。同じ月齢の赤ちゃんが上手にしゃべっていると、焦る気持ちにもなるでしょう。そこで今回は、赤ちゃんがいつごろからしゃべれるのかについてお話していきます。
ベビー
2018/11/07 12:30

乳幼児の歯ぎしりの原因と対処法
【医師監修】赤ちゃんが歯ぎしりをするとビックリしてしまうママも多いかもしれませんね。実は歯ぎしりは5歳以下の乳幼児に多い症状なのです。何らかの不安と関連していることがあるため、必要に応じて寝る前に本を読んであげたり、お話をしてあげると良くなることもあります。一般的には一時的なものが多いのであまり心配せず経過をみるといいでしょう。ただ、歯ぎしりが強い場合や、なかなか治らない場合、歯への影響も出てくることがありますので、歯科に相談するといいでしょう。
ベビー
2018/10/02 15:00

赤ちゃんがおすわりをする時期はいつ?練習は必要?おすわりのコツとは?
【医師監修】赤ちゃんのおすわりの時期は7カ月~8カ月の辺りと言われています。しかしおすわりがうまくできていない、練習が必要かもしれないと心配してしまう方も多いようです。今回は、赤ちゃんがおすわりをする時期、おすわりまでの成長の段階について、練習の必要性と練習方法や注意点など、おすわりの発達やおすわりのポイントについて解説します。
ベビー
2018/03/29 14:00

赤ちゃんに麦茶を与えていいのはいつから?麦茶を与える際の注意点
【専門家監修】いままで母乳や育児用ミルクだけ飲んでいた赤ちゃんに、いつから麦茶を与えてよいのでしょうか。赤ちゃんに麦茶を与える場合は、いくつか注意点があります。今回は、赤ちゃんに麦茶を与える時期や与える麦茶の成分について、飲ませる際の注意点などについて解説します。
ベビー
2018/03/29 14:00

【医師監修】赤ちゃんの歯磨きの方法とコツ
【医師監修】赤ちゃんの歯が生え始める時期は個人差があると言われていますが、赤ちゃんの歯がいつごろ生えてきて、歯磨きをどのようにおこなえばよいのか気になる親御さんも多いと思います。ここでは赤ちゃんの歯が生え始める時期、歯が生える順番、歯磨きの方法、赤ちゃんが歯磨きを嫌がったときのコツなどをご紹介します。
ベビー
2018/03/13 15:00

突発性発疹の原因、症状、対処法について
【医師監修】生後6カ月以降に初めての発熱を経験する乳児が多く見られますが、その初めての発熱の原因として多いのが突発性発疹です。ここでは突発性発疹の症状や原因、うつるのかどうか、治療方・対処法、いつからお風呂に入れるのかなど解説します。
ベビー
2017/10/13 16:00

赤ちゃんがつかまり立ちを始めるタイミングはいつ?時期の目安や練習について
【医師監修】つかまり立ちとは、赤ちゃんの手が届くところにあるものにつかまって、立ち上がることを言います。赤ちゃんの手や足に力がついてきて、立つことに興味を持つとつかまり立ちをし始めます。赤ちゃんはつかまり立ちをすることによって、視野がさらに広がることになります。つかまり立ちはいつごろから始まるのでしょうか?今回はつかまり立ちをする目安の時期やつかまり立ちをしないときはどうすればよいか、しない場合の対処法について解説します。
ベビー
2017/07/18 15:00

つたい歩きはいつから?靴下や靴はどうする?練習は必要なの?
【医師監修】つたい歩きはいつからするの?つたい歩きは個人差が大きく、7カ月ごろから1歳過ぎごろに始まると言われています。今回はつたい歩きをするときに注意すること、靴下や靴など気になる疑問について解説します。
ベビー
2017/06/26 12:00

突発性発疹
38度以上の熱が3〜4日続いたあとで、解熱する前後に体、特におなかや胸などに発疹が出てきます。発疹は2〜3日で消えていきます。
経過中に軽い下痢をすることが多く、診察では普通の風邪との区別は非常に難しいです。
ベビー
2015/08/31 15:05

腸重積
どんな病気?
ベビー
2015/08/19 16:24

ひきつけを起こしたときの手当てのポイント
ベビー
2015/07/16 00:00

こんな症状があったらお医者さんへ(ひきつけ)
赤ちゃんが起こすひきつけのほとんどは「熱性けいれん」であり、高熱が急に出たときに起こりやすくなります。赤ちゃんは脳が未発達なため、熱が刺激となって脳に異常が起こり、ひきつけを引き起こすのではないかと考えられています。
ベビー
2015/07/16 00:00

下痢を伴う主な病気
晩秋から冬の時期、生後4カ月から2歳くらいの子どもに多い下痢に「乳児嘔吐下痢症」があります。これは、胃腸炎をおこす代表的なウイルス、ロタウイルスが感染することによって起こります(ロタウイルス腸炎とも呼ばれています)。
ベビー
2015/07/16 00:00

下痢をしたときの手当てのポイント
下痢でいちばん気をつけなければいけないのが脱水症状です。脱水症状がひどくなると命にかかわる場合もありますから、こまめな水分補給が大切です。
ベビー
2015/07/16 00:00