育児コラム一覧
392件
【助産師監修】母乳が出る仕組みを知ろう!
【助産師監修】赤ちゃんを産んだら、自動的に母乳が出るようになると思っていませんか? 確かに赤ちゃんが生まれたら、母乳が出るようにママの体も変化します。でも、それだけでは、赤ちゃんに十分な量のおっぱいを飲ませることはできないかもしれません。ここで母乳が出る仕組みを知っておきましょう。
ベビー
2023/11/20 11:00

【助産師監修】母乳育児のメリット・デメリット
【助産師監修】「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っているママも多いのではないでしょうか。平成27年の乳幼児栄養調査によると、「赤ちゃんが生まれたら母乳で育てたい」と思っている妊娠中のママの割合は約93%。その一方、産後1カ月時の授乳状況を見ると、母乳だけで赤ちゃんを育てているママは約51%となっています。
実際、母乳育児を始めてみると、思うようにいかないことがたくさん出てくると思います。そのような状況を少しでも減らすためには、妊娠中からの準備が必要です。母乳育児の準備を始めましょう。
ベビー
2023/11/20 10:00

【助産師監修】赤ちゃんの肌着・ウェアの種類
赤ちゃんの洋服にはなれない言葉がたくさん出てきます。ここでは、赤ちゃんの洋服の種類とどういった洋服なのかを見ていきましょう。
ベビー
2023/11/20 02:14

【助産師監修】赤ちゃんの肌着・ウェアの着せ方
赤ちゃんは体温調節機能が未発達ですが、新陳代謝は活発。洋服を着せすぎるとあせもになってしまったり、汗をかいて冷えたりすることがあります。目安としては生後2〜3カ月ごろは大人と同じ枚数、それ以降は大人より1枚少なくしてあげましょう。
ベビー
2023/11/20 02:04

【助産師監修】命名書の書き方は?命名式(お七夜)の由来や食事、内祝いの選び方
【助産師監修】子どもが成長していく中で、さまざまなお祝いごとがあります。赤ちゃんが誕生して7日目におこなわれるのが「お七夜」と呼ばれる、赤ちゃんの名前を披露するお祝いです。「名付け祝い」「命名の儀」とも呼ばれます。今回は、「命名式(お七夜)」について解説します。
ベビー
2023/11/17 19:03

【助産師監修】 お宮参りの時期はいつ?場所は?祝い着などの衣装や家族の服装など
【助産師監修】赤ちゃんのお世話は大変ですが、あっという間に成長してしまうのでとても貴重な時期です。赤ちゃんが主役のイベントをきちんとして、いい思い出として残したいですよね。今回はそのイベントの1つであるお宮参りについて、服装や時期などをご紹介します。
ベビー
2023/11/17 18:00

【医師監修】 4カ月健診はいつどこでおこなう?健診の目的や内容、服装、所要時間について
【医師監修】赤ちゃんの成長の節目に、健康状態、運動機能、言葉や心の発達などを専門スタッフがチェックするのが定期健診。4カ月健診は、国の法令により自治体が実施する公的な健診です。当日になって慌てないように、健診の流れや内容、持ち物などについて事前に確認しておきましょう。
ベビー
2023/11/17 15:30

【助産師監修】赤ちゃんが寝返りする時期と注意点
【助産師監修】赤ちゃんの寝返りはいつから始まるのでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんはあおむけに寝ていますが、成長とともに手足や胴体を活発に動かすようになり横向きになりたがるような様子を見せ始めます。今回は赤ちゃんが寝返りをする時期や寝返りをしないときの対処法、寝返りをしたときの注意点について解説します。
ベビー
2023/11/17 12:40

【助産師監修】赤ちゃんのクーイングとは?生後いつから始まる?
【助産師監修】赤ちゃんは見える物や聞こえる物などからたくさん刺激を受けています。特に言葉の発達には、パパやママ、周りの人が赤ちゃんに積極的に語りかけ、赤ちゃんの発語に反応することがよいと言われています。赤ちゃんが成長していくと、体の変化はもちろん、発語も見られるようになります。その中に、「クーイング」というものがあります。ここでは、クーイングはどのような発語なのか、始まる時期や喃語との違い、クーイングをしなくても大丈夫なのか、クーイングをしたときの対応方法についてご紹介します。
ベビー
2023/11/13 18:00

【医師監修】低出生体重児とは?原因やリスク、成長や障害など誕生後の経過について
【医師監修】赤ちゃんが小さく生まれたら心配になると思いますが、低出生体重児について知識があれば、不安に思っていても赤ちゃんを見守っていくことができます。今回は低出生体重児の原因やリスク、成長や障害など、誕生後の経過について解説します。
ベビー
2023/11/13 18:00

【医師監修】パラシュート反射とは?赤ちゃんの時期特有の反射について
【医師監修】赤ちゃんの時期特有の反射には原始反射と姿勢反射があります。赤ちゃんが成長するうえで大事なパラシュート反射は、成長するにしたがって表れてきます。では、パラシュート反射とはどのような反射なのでしょうか。また、いつごろからその反射は始まるのでしょうか。今回はパラシュート反射について解説します。
ベビー
2023/11/13 18:00

【助産師監修】授乳中に周りからストレスを感じた
【助産師監修】出産前、母乳育児を頑張ろうと思っていても、実際出産を終え、授乳に取り組んでみたら、心が折れそうになってしまう出来事に遭遇してしまうことも。出産後のママは、心も体もデリケート。ちょっとしたことがストレスになってしまうことがあるんです。今回は、授乳中、ママがストレスと感じるであろう人との関わりについてお話ししたいと思います。
ベビー
2023/11/13 18:00

【助産師監修】授乳中の乳管のつまり・おっぱいのしこり
【助産師監修】通常産後3~4日もすると、おっぱいが張ってきます。これは産後の生理的な経過の1つです。しかし、乳管がつまって母乳の流れが悪くなったり、適切に母乳が排出されないとしこりが生じたりすることも。このように乳管がつまったり、おっぱいにしこりができたりする状態を「限局性の乳汁うっ滞」と言います。 今回は、限局性の乳汁うっ滞の原因や対処法についてお話ししたいと思います。
ベビー
2023/11/13 18:00

【医師監修】出生体重とは? 新生児の適正な出生体重の範囲と低出生体重児
【助産師監修】赤ちゃんは、生まれたときの週数や体重によって分類することができます。今回は、赤ちゃんの出生体重に着目し、解説していきます。
ベビー
2023/11/13 18:00

【助産師監修】トイレトレーニングはいつから始める?トイトレのコツと練習方法
【助産師監修】トイレトレーニングを始めたいけれど、いつどのタイミングで始めればいい? コツはあるの?など初めてのことばかりで戸惑うママパパも多いのではないでしょうか。ここではトイレトレーニングを開始するおおよその目安や練習方法、おすすめのグッズなどを紹介していきます。
ベビー
2023/11/13 18:00

【助産師監修】乳房・乳首(乳頭)のかたち、授乳姿勢の解説とおっぱいを吸いやすくするコツ
【助産師監修】出産したら自然に母乳が出てきて、赤ちゃんがゴクゴク飲んでくれるもの……と思っているママも多いかと思います。なかには最初から母乳がたくさん出るママもいらっしゃいます。しかし、多くのママが思っていたのと違った……と感じているのではないでしょうか。そこで、今回は母乳育児がスムーズに進められるような準備についてお話ししていきたいと思います。
ベビー
2023/11/13 17:00

【医師監修】 赤ちゃんはハイハイをいつからする?時期と注意点について
【医師監修】赤ちゃんの成長は著しく、寝返りができるようになり、おすわりもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといってよいでしょう。
ベビー
2023/11/13 16:00

【医師監修】突発性発疹の原因、症状、対処法について
【医師監修】生後6カ月以降に初めての発熱を経験する乳児が多く見られますが、その初めての発熱の原因として多いのが突発性発疹です。ここでは突発性発疹の症状や原因、うつるのかどうか、治療方・対処法、いつからお風呂に入れるのかなど解説します。
ベビー
2023/11/13 16:00

【助産師監修】 赤ちゃんの沐浴はいつまでおこなう?手順やポイントについて動画解説!
【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら、産院で沐浴指導をしてくれるところも多いと思うのですが、初めて沐浴を見たときは、不安に思われたママも多いのではないでしょうか。最初は少し戸惑うかもしれませんが、沐浴は慣れれば簡単にできるようになります。今回は、沐浴についてまとめてみました。
ベビー
2023/11/13 15:10

【助産師監修】ベビーサインとは?サインの種類や無料体験教室を紹介
赤ちゃんとの意思疎通の手段として90年代のアメリカで始まったベビーサイン。ここでは、赤ちゃんと会話をするためのベビーサインをいつから始めたら良いのか、サインの教え方と種類、全国の無料体験教室を紹介します。
ベビー
2023/11/13 15:00