【医師監修】女性側の主な不妊検査
不妊はさまざまな原因で起こるので、系統的に検査を進める必要があります。
問診では現病歴(今かかっている病気のこれまでの経過)、既往歴(今までにかかったことのある病気と経過)、月経歴(初潮の時期、月経周期など)、夫婦生活の状況などを確認していきます。内科的な一般検査で全身状態を、婦人科の一般検査で子宮がん検診、性感染症の有無を調べるほか、不妊治療特有の検査をおこないます。ホルモンの値や子宮内膜の状態は、月経周期の時期によって変化するため、適した時期に検査をおこなう必要があります。
卵胞期の不妊検査
卵胞期とは、卵巣内で卵子が育つ期間です。卵胞期の不妊検査は、生理終了後から排卵前の期間までにおこなわれます。
・超音波検査:卵巣内での卵子の発育状態や子宮の異常(子宮筋腫、ポリープ、奇形、炎症、癒着など)の有無
・子宮卵管造影:卵管の詰まり具合
・内分泌検査:ホルモン分泌の状態
排卵期の不妊検査
排卵の数日前から、排卵後に基礎体温が高温相になるまでの期間に受ける検査です。
・超音波検査:卵胞の大きさや数を調べて、排卵日の予測をします。性行為のタイミングもこのときに指導されます。
・ホルモン検査:ホルモン分泌の状態を調べます。
・Huhnerテスト:性交後、精子が子宮頸管を通過できるかを調べます。
・頸管粘液検査:子宮頸管粘液の状態を調べます。
黄体期の不妊検査
排卵後から生理前までの期間に受ける検査です。
・超音波検査:排卵したかどうか、子宮内膜の厚さなどを調べます。
・ホルモン検査:ホルモン分泌の状態を調べます。
月経期の不妊検査
生理開始の2〜5日目におこなわれる検査です。
・ホルモン検査:ホルモン分泌の状態を調べます。
・月経血培養:結核にかかったことがある、または結核感染の疑いがある場合、月経血を培養して結核菌の有無を調べます