【医師監修】不育症とは?

この記事の監修者
監修者プロファイル

医師天神尚子 先生
産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長

日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。

妊娠をしても流産を繰り返し、妊娠を継続できないケースもあります。連続2回以上の流産をすることを「反復流産」と言い、連続3回以上の自然流産を繰り返すことを「習慣流産」と言います。また、流産の危機を乗り越えても、死産となってしまうこともあります。このように、妊娠はできるのに生児の出産に至らないケースを総称して、「不育症」と言います。

不育症は、子どもを産める年齢の女性の約1%に見られると言われています。不育症の原因は多岐にわたり、複数の原因が重なることもあります。原因がわからない、特定的できないケースも多いものです。

 

不育症の主な原因と治療には、次のようなものがあります。

 

【医師監修】不育症とは?

 

 

遺伝的な要因

夫婦双方、またはいずれかに染色体の異常があるために、受精卵の染色体異常が起こり流産してしまうケースです。しかし、親の染色体異常が必ず遺伝するとは限りません。

 

 

ホルモンの異常によるもの

例えば、妊娠を継続させるための女性ホルモン「プロゲステロン」の分泌が不足している場合、甲状腺に異常がある場合、乳汁を分泌させるホルモン「プロラクチン」が多過ぎるなどの場合があります。治療にはホルモンを補充したり、コントロールする薬などが使用されます。

 

 

子宮の問題

子宮の奇形、子宮筋腫などによって着床や胎盤・胎児の発達が妨げられるケースです。手術によって奇形部分を修正したり、子宮筋腫を取り除く治療が選択されることもあります。

 

 

免疫的な要因

免疫的な問題があり、受精卵を「異物」と見なして排除しようとする障害です。自己免疫異常による場合や、母親と胎児のHLA(組織適合抗原)のタイプが違うために起こる場合などがあります。抗体を抑える薬の服薬やリンパ球移植などの治療が選択されます。

 

 

感染症

クラミジアなどの性感染症が原因となり、流産が引き起こされるケースです。抗生物質の投与などでしっかり治療することが大切です。

 

 

 

専門家に無料で相談できます

自分だけではどうしても解決できない不安やお悩みは、助産師・管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?


\ この記事にいいね!しよう /
現在ログインしていません。ログインしますか?
シェアする

妊娠前に見ておきたい動画
もっと見る
あわせて読みたい記事
もっと見る
この時期に気になるQ&A
もっと見る

ベビカレアプリ
新コーナー!

✨今すぐ✨
チェック →