きほんの7つの調理法【動画付き】

離乳期の赤ちゃんは、かむ力や飲み込む力が弱く消化器官も未発達なため、調理方法を工夫して、飲み込みやすくしたり、食べやすい形にする必要があります。


1裏ごし

飲み込みやすくなるので離乳食スタート時は必須。

裏ごしの方法【離乳食 きほんの調理】 P.20 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー再生

青菜、キャベツ、白菜など繊維の多いもの

青菜、キャベツ、白菜など繊維の多いもの

やわらかくゆでて熱いうちに。繊維は口に残るので、丁寧に裏ごしします。

いも類

いも類

ゆでて熱いうちに裏ごしすると、簡単になめらかに。網の裏に付着している分も、すくいとって使います。


2すりつぶす

材料をすり鉢に入れ、水分を加えて硬さを調節します。

すりつぶす方法【離乳食 きほんの調理】 P.20 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー再生

かぼちゃ・いも類

かぼちゃ・いも類

ゆでて熱いうちにすりつぶします。すり鉢の溝に入って量が減ってしまうので、多めに作って。

白身魚

白身魚

ゆでてほぐしてからすりつぶします。 パサつきやすいので、ゆで汁やだし汁などを加えてのばしましょう。


3すりおろす

おろし器で繊維を断ち切り、なめらかにします。

すりおろす方法【離乳食 きほんの調理】 P.20 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー再生

ほうれん草などの葉物野菜

alt

ゆでて棒状に冷凍したものをすりおろすと簡単。あらかじめゆでてある市販の冷凍野菜も便利です。

にんじんなどの根菜

にんじんなどの根菜

ゆでた後におろし器などですりおろすとなめらかに。逆に、すりおろしてから加熱すると、早く火が通ります。


4つぶす・ほぐす

7~8カ月ごろからは、食べやすくほぐしてかむ練習を。

つぶす・ほぐす方法【離乳食 きほんの調理】 P.21 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー再生

かぼちゃ・根菜

かぼちゃ・根菜

ゆでたものをポリ袋に入れてすりこぎや手で押してつぶします。

加熱した白身魚、バナナや豆腐、ゆでたいも類など

加熱した白身魚、バナナや豆腐、ゆでたいも類やかぼちゃなど

フォークやスプーンの背で簡単につぶせます。

ささみ

ささみ

ゆでた後、繊維に沿って手で裂いてほぐせば簡単。


5刻む

口の発達に合わせ刻む大きさを変えていきます。

刻む方法【離乳食 きほんの調理法】 P.21 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー再生

にんじん

にんじん1

1.にんじんは薄切りした後、細いせん切りにします。7~8カ月ごろは2~3㎜幅、9~11カ月ごろは5~8mm幅、1歳~1歳6カ月ごろは1㎝幅で。

にんじん2

2.細切りしたものをまとめて横向きにし、1~2㎜に刻むとみじん切りに。月齢や発達に合わせて刻み方を変えていきましょう。

ブロッコリー

ブロッコリー

7~8カ月ごろは穂先だけを2~3㎜に、9~11カ月になったら小房を5㎜ほどに。

ほうれん草など葉物野菜

ほうれん草など葉物野菜

繊維が残ると食べにくいもの。ゆでて縦に刻んだ後、横にも刻んで繊維を断ち切ります。


6とろみをつける

片栗粉、ベビーフード、食材などでとろみをつけて食べやすくします。水溶き片栗粉を使うときは、水と片栗粉を必ずよく混ぜてダマにならないようにしましょう。

方法1水溶き片栗粉+鍋

水溶き片栗粉は 片栗粉1:水2 の割合で作るのが基本です。

とろみをつける方法(水溶き片栗粉+鍋)【離乳食 きほんの調理】 P.22 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー再生

1.

材料が煮えたらいったん火を止め、水と片栗粉をよく混ぜ、鍋に加えます。

材料が煮えたらいったん火を止め、水と片栗粉をよく混ぜ、鍋に加えます。

2.

すばやく混ぜたら、再び鍋を火にかけます。火加減は弱~中火で。煮込みながらも、混ぜる手は止めないで。

すばやく混ぜたら、再び鍋を火にかけます。火加減は弱~中火で。煮込みながらも、混ぜる手は止めないで。

3.

混ぜながら加熱し、沸騰してから1分ほどしっかり煮ます。全体的にとろっとしたら完成です。

混ぜながら加熱し、沸騰してから1分ほどしっかり煮ます。全体的にとろっとしたら完成です。

方法2水溶き片栗粉+電子レンジ

とろみをつける方法(水溶き片栗粉+電子レンジ)【離乳食 きほんの調理】 P.22 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー再生

1.

耐熱容器に片栗粉小さじ1/2と水大さじ3を入れて、よく混ぜます。

耐熱容器に片栗粉小さじ1/2と水大さじ3を入れて、よく混ぜます。

2.

「電子レンジで5~10秒加熱し、出してかき混ぜる」を数回くり返し、好みのとろみになったら食材に混ぜるだけ。使う前に再度よく混ぜます。

「電子レンジで5~10秒加熱し、出してかき混ぜる」を数回くり返し、好みのとろみになったら食材に混ぜるだけ。使う前に再度よく混ぜます。

方法3ベビーフードで

ベビーフードの「とろみのもと」を使えば、水溶きや加熱の必要がなく、ふりかけるだけでとろみがつきます。

ベビーフードの「とろみのもと」を使えば、水溶きや加熱の必要がなく、ふりかけるだけでとろみがつきます。

ベビーフードの「ホワイトソース」もとろみづけに使えます。 混ぜるだけで、お手軽にグラタン風離乳食の完成。

ベビーフードの「ホワイトソース」もとろみづけに使えます。 混ぜるだけで、お手軽にグラタン風離乳食の完成。

方法4とろみのある食材で

バナナ・じゃがいも

バナナ・じゃがいも

すりつぶすと粘り気が出るバナナやじゃがいもを使う手も。 バナナは甘みがあるので、苦手な食材と和えるのも◎。

ヨーグルト

ヨーグルト

プレーンヨーグルトは、肉や魚などパサつきがちな食材や、苦手な野菜のとろみづけに。


7のばす

ゆで汁、だし汁、お湯などの水分を加えてのばし、食べやすい硬さに調節を。

のばす方法【離乳食 きほんの調理】 P.23 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー再生

かぼちゃ

かぼちゃ

水分の少ない根菜などは、すりつぶしただけでは食べづらいもの。水分でのばし、硬さを調節しましょう。だし汁やスープでのばすと、だしのうま味が加わり食が進む場合も。

5~6カ月ごろ
7~8カ月ごろ
9~11カ月ごろ
1歳~1歳6カ月ごろ

5~6カ月ごろの離乳食レシピ

5~6カ月ごろの離乳食動画

5~6カ月ごろの離乳食について

7~8カ月ごろの離乳食レシピ

7~8カ月ごろの離乳食動画

7~8カ月ごろの離乳食について

9~11カ月ごろの離乳食レシピ

9~11カ月ごろの離乳食動画

9~11カ月ごろの離乳食について

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食レシピ

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食動画

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食について

専門家に無料で相談できます

離乳食のお悩みを管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?