離乳食作りに役立つ調理器具と食事グッズ

毎日の離乳食、いろいろと工夫をしたいものです。便利なグッズを使って、少しでも負担を減らしましょう。

離乳食作りに活躍!便利な調理器具

少量の調理に向いた調理器具があると、離乳食作りが簡単になります。

全ての月齢小鍋・小さめのフライパン

小鍋・小さめのフライパン

少量の調理をするときは、小さめの鍋がおすすめ。ふたも用意します。9~11カ月以降になると炒めたりするのにフライパンを使いますが、こちらも小さめサイズがよいでしょう。

5~8カ月ごろすり鉢・すりこ木

すり鉢・すりこ木

おかゆ、うどん、野菜、いも類、白身 魚、豆腐などをすりつぶせます。少量をすりつぶすには、小さめのタイプがおすすめ。

5~8カ月ごろ裏ごし器

裏ごし器

野菜の皮や種、粒などを取りのぞいて裏ごしできます。茶こしで代用も。中期ごろから徐々に必要なくなりますが、スープを作る時などに利用することも。

5~8カ月ごろすりおろし器

すりおろし器

食材をすりおろすときに使います。おろしの目が粗いものも細かいものもあるので、時期や用途に合わせて選びます。おろし金でも代用できます。

全ての月齢茶こし

茶こし

少量の食材のゆで、湯切り、湯通し、塩抜きなどには茶こしが便利。鍋にセットできるタイプならば、大人用の料理と一緒に加熱ができます。味噌こし器などでも代用可。

全ての月齢マッシャー

マッシャー

やわらかくゆでた食材をつぶします。フォークでも代用できますが、多めの分量をつぶすときに便利です。

全ての月齢スケール、計量カップ、計量スプーン

スケール、計量カップ、計量スプーン

材料をはかるために必要。1g単位からはかれるものが、おすすめです。計量カップは1カップ(200ml)、計量スプーンは大さじ1(15ml)、小さじ1(5ml)を用意しておきます。

これもあると便利!

5~6カ月ごろ離乳食調理セット

離乳食調理セット

離乳食を作るときに使うおろし器、裏ごし器、すり鉢などがセットになった商品もあります。少量の調理におすすめです。

全ての月齢 ミニゴムベラ

ミニゴムベラ

調理器具に残った食材などをきれいにすくえます。しなりがある小さめのものが便利です。

9〜11カ月以降 ヌードルカッター

ヌードルカッター

うどんやそうめん、スパゲッティなどを刻むときに使います。外出時の取り分けなどにも使え、あると便利です。

全ての月齢 包丁、まな板、キッチンばさみ

包丁、まな板、キッチンばさみ

小さめの包丁、まな板があると便利です。葉物野菜の葉先を刻むとき、めん類を切るときなどは、キッチンばさみがおすすめです。

赤ちゃんの食事グッズ

赤ちゃんには赤ちゃん用の食事グッズがあると食べやすくなります。

スプーン・フォーク

スプーン・フォーク

5~6カ月のときは、ゴックンしやすい小さめの平らなスプーンを使いましょう。9~11カ月ごろになったら、くぼみのあるものに。自分で持つようになったら、持ちやすいものを選びます。フォークは自分で持つようになったころに。

食器

食器

安定感があり、すくいやすい深さになっている赤ちゃん用の食器がおすすめ。ワンプレート型や一品用など、種類・大きさはさまざま。電子レンジで加熱ができるものも。

スタイ&食事エプロン

スタイ&食事エプロン

汚れを防止するためのスタイ。食べこぼしをキャッチできるポケット付き、袖までカバーできるもの、洗いやすい樹脂製のものなどがあります。大判のタオルや普通のスタイを使っても◎。

5~6カ月ごろ
7~8カ月ごろ
9~11カ月ごろ
1歳~1歳6カ月ごろ

5~6カ月ごろの離乳食レシピ

5~6カ月ごろの離乳食動画

5~6カ月ごろの離乳食について

7~8カ月ごろの離乳食レシピ

7~8カ月ごろの離乳食動画

7~8カ月ごろの離乳食について

9~11カ月ごろの離乳食レシピ

9~11カ月ごろの離乳食動画

9~11カ月ごろの離乳食について

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食レシピ

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食動画

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食について

専門家に無料で相談できます

離乳食のお悩みを管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?