7~8カ月ごろ(離乳食中期・モグモグ期)の食べていいものダメなもの

食材は舌でつぶせる固さにし、3mm角程度に刻む。果物とトマト以外は加熱しましょう。

食べられるもの
積極的に与えなくてよいもの
まだ食べさせなくてよいもの

炭水化物

米・パン類

7倍〜5倍がゆ。
食パン(耳を取り除いたもの) パンの耳はかたいので取り除いて。小麦は食物アレルギー7品目食品。
菓子パン
もち のどに詰まる事故のおそれもあるため、3才以降から。
玄米
もち米
米粉
ロールパン
バゲット・フランスパン
クロワッサン
和光堂「おいしい野菜がゆ」
超熟ロール

めん類

うどん 塩分を含むのでゆでた後、よく水にさらす。小麦は食物アレルギー7品目食品。
そうめん 塩分を含むのでゆでたあとよく水にさらし塩をぬく。小麦は食物アレルギー7品目食品。
マカロニ 舌でつぶせるくらいやわらかくゆでる。小麦は食物アレルギー7品目食品のため初めて食べさせるときは慎重に。
ビーフン
そば アレルギーの心配があり、アナフィラキシーショックを起こすこともあるので、離乳食期は食べさせません。
中華めん
スパゲッティ 小麦は食物アレルギー7品目食品のため初めて食べさせるときは平日の午前中に1さじ程度から。

そのほかの穀類

コーンフレーク 無糖のものをとろとろに煮る。
オートミール 湯で煮てとろとろにする。
小麦粉 小麦は食物アレルギー7品目食品。
日食「オーガニックオートミールのおかゆ」

たんぱく質類

大豆・大豆製品・豆類

豆腐 加熱して食べさせる。大豆はアレルギー20品目食品。
高野豆腐 乾物のまますりおろす、または細かくきざむ。大豆は食物アレルギー20品目食品のため、初めて食べさせるときは慎重に。
油揚げ
きな粉 風味づけ程度に。大豆はアレルギー20品目食品。
納豆 ひきわり、または細かくきざむ。大豆は食物アレルギー20品目食品。
大豆
豆乳 加熱する。
枝豆
湯葉
そら豆
おから
グリーンピース やわらかくゆでて薄皮をむき、かならず細かく刻んで。
グリーンピース(冷凍)
さやいんげん

卵・うづら卵

卵黄 しっかり火を通すこと。食物アレルギー7品目なので、最初に食べさせるときは慎重に。
卵白 卵黄に慣れたら、加熱して少量ずつ与えます。
かたゆでした卵黄をすりつぶして、多めの水分でのばします。かたゆでしてすりつぶした卵白を混ぜても。

白身魚

ひらめ
カレイ
タラ まれに食物アレルギーを引き起こす。塩だらではなく生たらを使う。
塩さけではなく、生さけを使います。食物アレルギー20品目食品のため、初めて食べさせるときは慎重に。
めかじき
さわら

赤身魚

ぶり
まぐろ
かつお

青背魚

あじ
さば
さんま
いわし

そのほかの魚介類

かき アレルギーの心配があり、アナフィラキシーショックを起こすこともあるので、離乳食期は食べさせません。
ほたて アレルギーの心配があり、離乳食期は食べさせません。
えび アレルギーの心配があり、アナフィラキシーショックを起こすこともあるので、離乳食期は食べさせません。
かに アレルギーの心配があり、アナフィラキシーショックを起こすこともあるので、離乳食期は食べさせません。
あさり アレルギーの心配があり、離乳食期は食べさせません。
いか かたくて噛み切りにくいので、2才ごろからが安心です。
たこ かたくて噛み切りにくいので、2才ごろからが安心です。
刺身 食中毒になることもあるので離乳食期は食べさせません。
たらこ
イクラ 塩分が多く、生で食べるのであれば3歳ごろからが安心です。
桜えび

魚加工品

しらす干し 茶こしなどに入れ、湯をかけて塩抜きすること。
ツナ缶
さけフレーク
はんぺん
かまぼこ
ちくわ
さつま揚げ
ししゃも
あじの開き
魚肉ソーセージ
するめ 塩分が多くかたいので、離乳食期には不向き。

乳製品

加糖ヨーグルト
プレーンヨーグルト 無糖のものを選びましょう。乳は食物アレルギー7品目食品のため、初めて食べさせるときは、他の食品以上に慎重に。
カッテージチーズ 乳は食物アレルギー7品目食品のため、初めて食べさせるときは、他の食品以上に慎重に。
クリームチーズ
溶けるチーズ
粉チーズ
プロセスチーズ
バター
牛乳 しっかり加熱すること。乳は食物アレルギー7品目食品のため、初めて食べさせるときは、他の食品以上に慎重に。

肉類

鶏ささみ
鶏ひき肉
鶏むね肉 ささ身よりも脂肪分が多いので、ささみに慣れてから皮を除いて使用します。
鶏もも肉
鶏レバー
豚ばら肉
豚ひき肉
豚ヒレ肉
豚レバー
豚赤身肉 ゆでてすりつぶしてからなめらかにします。
牛ひき肉
牛もも肉
牛赤身肉 ゆでてすりつぶしてからなめらかにします。
牛切り落とし肉
牛豚合いびき肉

肉加工品

コンビーフ 塩分、脂肪分、添加物が多いので、離乳食期は食べさせません。
ソーセージ
ハム
ベーコン

ビタミン・ミネラル類

野菜類

ほうれん草
きゅうり スープ煮にするなど加熱しましょう。
大根
にんじん
なす
ブロッコリー 花蕾(からい)だけゆでて柔らかくする。
ピーマン 苦みがあるので食べてもいいが、この時期には食べさせづらい食材。
レタス 窒息しないように、細かく刻む。スープ煮にすると食べやすい。
オクラ
もやし
れんこん
たけのこ
セロリ
ごぼう
青じそ
にんにく
しょうが
じゃがいも
かぼちゃ
キャベツ
かぶ
白菜
小松菜
玉ねぎ
さつまいも
トマト 湯むきして種をとる。
ミニトマト 湯むきして種をとり、刻む。
カリフラワー 花蕾(からい)だけゆでてこまかく刻む。
とうもろこし つぶす、または刻む。
里いも
アスパラガス
ズッキーニ 皮をむいて中央の種をとり、細かく刻んで、加熱して使う。
かぶの葉
山いも
パセリ
ハーブ
切り干し大根
ミックスベジタブル(冷凍)
青梗菜(チンゲンサイ) 食物繊維が豊富に含まれていて硬めであることから、すりつぶしたりなめらかにするのが少し難しいため、9カ月ごろからあげるのがおすすめ。
青ネギ
にら
アボカド
春菊 くせが強いので、この時期に食べさせなくてもよい。
ほうれん草(冷凍)
ブロッコリー(冷凍)

果物類

りんご 食物アレルギー20品目食品。
いちご
食物アレルギー20品目食品。
みかん 中袋は必ず取り除いて。
メロン
キウイ アレルギー20品目食品なので、はじめてあげるときは慎重に。
パパイア アレルギーの心配があるので食べさせません。
マンゴー アレルギーの心配があるので食べさせません。
すいか
なし
バナナ 食物アレルギー20品目食品。
ぶどう 皮と種を取り除き、のどにつまらないよう細かく刻んで。
レモン

きのこ・海藻類

きのこ類
わかめ
ひじき
寒天
青のり
めかぶ
焼きのり
味つけのり
エリンギ 繊維質が多く、弾力があるため、離乳食期は食べさせません。

そのほかの食品

そのほかの食品

ジャム
プリン
ゼラチン
はちみつ ボツリヌス菌の心配もあるので、1才過ぎから。
黒糖 1才過ぎるまで食べさせないで。
ごま
ホットケーキミックス
ベーキングパウダー
片栗粉
ナッツ類
ココアパウダー
ドライフルーツ
コーンクリーム缶
キューピーベビーフード「こだわりのひとさじ 野菜たっぷり鶏ささみとトマトのソース」
キューピーベビーフード「白身魚と野菜のクリーム煮」
キューピーベビーフード「角切り野菜ミックス」
(株)ビタットジャパン「ミライフルーツ いちご」
キューピーベビーフード「こだわりのひとさじ 野菜たっぷり鮭の豆乳ホワイトソース風」
ビーツ入りクリームポテト
出汁
冷凍いちご

調味料

ごく少量を使用する程度。
醤油 ごく少量を使用する程度。食物アレルギー20品目食品の大豆や小麦が含まれているので、最初に与えるときは慎重に。
砂糖 ごく少量を使用する程度。
味噌 食物アレルギー20品目食品の大豆からできているので最初に食べさせるときは慎重に。塩分も多いので、ごく少量にとどめて。
みりん
マヨネーズ
ケチャップ
サラダ油
マーガリン
料理酒
カレー粉
めんつゆ
中濃ソース
ごま油
オリーブオイル
こどものためのカレールウ。

7~8カ月ごろの離乳食レシピ

7~8カ月ごろの離乳食動画

7~8カ月ごろの離乳食について

専門家に無料で相談できます

離乳食のお悩みを管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?