きほんの主食・だしの作り方【動画付き】

きほんの主食の作り方

主食となるごはん・パン・めん類などの炭水化物は、赤ちゃんの脳や神経系、筋肉などを働かせるエネルギーに。ここではおかゆ、パンがゆ、うどんがゆの作り方をご紹介します。

おかゆ

最初のひと口は10倍がゆ。
慣れたら水分を減らして。

10倍がゆとは「米1:水10」の割合で炊いたおかゆのこと。5~6カ月では10倍がゆ、その後は7倍がゆ、5倍がゆ、軟飯、と少しずつ水分を減らして普通のごはんに近づけていきます。

月齢別おかゆの水分表

※ 水加減は目安です。

米から(鍋で)
(米:水)
ごはんから
(ごはん:水)
食べさせる
時期
10倍がゆ(5分がゆ) 1:10 1:5 5~6カ月前半から5~6カ月後半
7倍がゆ 1:7 1:3 5~6カ月後半から7~8カ月前半
5倍がゆ(全がゆ) 1:5 1:2 7~8カ月後半から9~11カ月前半
軟飯 1:3〜1:2 1:1 9~11カ月後半から1歳~1歳6カ月前半
5〜6カ月ごろ向け

米から鍋で作る10倍がゆ

 米から鍋で作る10倍がゆ【離乳食レシピ きほん編】 P.24 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー 再生

材料(作りやすい分量)

1/2カップ
1000ml(5カップ)
※ 1:10であれば、この分量でなくてもOKです。

作り方

  1. 米をとぎ、ざるにあげて30分ほどおきます。こうすると、米の表面についた水分が芯まで浸透し、ふっくらした仕上がりに。

    米をとぎ、ざるにあげて30分ほどおきます。こうすると、米の表面についた水分が芯まで浸透し、ふっくらした仕上がりに。

  2. 鍋に米と水を入れてふたをし、中火にかけて煮ます。沸騰したら弱火にし、50分ほど煮ます。途中、水分が足りないと感じたら、水を加えます。

    鍋に米と水を入れてふたをし、中火にかけて煮ます。沸騰したら弱火にし、50分ほど煮ます。途中、水分が足りないと感じたら、水を加えます。

  3. やわらかく煮えたら火を止め、ふたを閉めたまま10~20分ほど蒸らします。その後、すり鉢でなめらかにすりつぶします。

    やわらかく煮えたら火を止め、ふたを閉めたまま10~20分ほど蒸らします。その後、すり鉢でなめらかにすりつぶします。

5〜6カ月ごろ向け

炊飯器で作る10倍がゆ

炊飯器で作る10倍がゆ【離乳食レシピ きほん編】P.25 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー 再生

材料(作りやすい分量)

1/2カップ
5分がゆの目盛りまで
※ ご家庭の炊飯器の設定に合わせてください。

作り方

  1. といだ米と、5分がゆの目盛りまでの水を炊飯器へ。メニューから「おかゆモード」を選び(または、ご家庭の炊飯器の設定に合わせ)、スイッチを入れます。
  2. 炊きあがったら、すりつぶすか裏ごしします。
5〜6カ月ごろ向け

ごはんから鍋で作る10倍がゆ

ごはんから鍋で作る10倍がゆ【離乳食レシピ きほん編】 P.25 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー 再生

材料(作りやすい分量)

ごはん 大さじ2
150ml

作り方

  1. 鍋にごはんと水を入れ、中火にかけながらごはんをほぐします。
  2. 沸騰したら弱火にし、ふたをして15~20分ほど煮ます。や わらかくなったら火を止め、ふたをしたまま10~20分蒸らします。その後、すりつぶすか裏ごしします。
パンがゆ

塩分や油分が少ないため、
食パンがおすすめです。
最初はとろとろの状態にして。

5〜6カ月ごろ向け

パンがゆ

パンがゆの作り方【離乳食レシピ きほん編】 P.25 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー 再生

材料(作りやすい分量)

食パン(8枚切り) 1/8枚
お湯 大さじ1と小さじ2

作り方

  1. 耳をとったパンを水分をとばす程度に軽くト ーストし、手で小さくちぎります (トーストすると、水分を加えたときに早くふやけ、やわらかくなりやすい)。包丁で細かく切ってもOK。

    耳をとったパンを水分をとばす程度に軽くト ーストし、手で小さくちぎります (トーストすると、水分を加えたときに早くふやけ、やわらかくなりやすい)。包丁で細かく切ってもOK。

  2. ボウルにパンを入れ、お湯をかけ、ふやかしてなじませます。

    ボウルにパンを入れ、お湯をかけ、ふやかしてなじませます。

  3. とろとろになるまで混ぜ (お湯が足りないときは足す)、すり鉢に入れすりこ木ですりつぶし、ポタージュ状にします。

    とろとろになるまで混ぜ (お湯が足りないときは足す)、すり鉢に入れすりこ木ですりつぶし、ポタージュ状にします。

うどんがゆ

ごはんに慣れたらめん類もOK。
乾めんはゆでる前に手で折っておくと、
時短&ラクに作れます。

5〜6カ月ごろ向け

うどんがゆ

 うどんがゆの作り方【離乳食レシピ きほん編】 P.25 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー 再生

材料(作りやすい分量)

うどん(乾めん 15g
お湯 適量

作り方

  1. 表示時間の2倍程度を目安に、うどんをやわらかくゆでます (半分に折ると、より簡単)。

    表示時間の2倍程度を目安に、うどんをやわらかくゆでます (半分に折ると、より簡単)。

  2. ゆであがったら冷水でさらして洗い、ぬめりをとります。ざるにあげて水気を切った後、細かく刻みます。

    ゆであがったら冷水でさらして洗い、ぬめりをとります。ざるにあげて水気を切った後、細かく刻みます。

  3. すり鉢に入れ、お湯でのばしながらすりつぶします。めんの形がなくなり、ポタージュ状になったら完成。

    すり鉢に入れ、お湯でのばしながらすりつぶします。めんの形がなくなり、ポタージュ状になったら完成。

きほんのだしの作り方

素材の味を活かすために大切なだし。ここでは和風だしと野菜スープの作り方をご紹介します。

和風だし

和食の基本となる和風だし。
かつお節と昆布を2~3分煮てこすだけなので、
意外と簡単に手作りできます。

全ての月齢

和風だし

 和風だしの作り方【離乳食レシピ きほん編】 P.26 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー 再生

材料(作りやすい分量)

2と1/2カップ(500ml)
かつお節 8g
昆布 4g(約3㎝角のものを2枚)

作り方

  1. 鍋に水と昆布を入れ、昆布がふっくらするまで15~20 分ほど浸します。その後、弱火にかけ、昆布の表面に小さな泡が立ったら、昆布を取り出します。

    鍋に水と昆布を入れ、昆布がふっくらするまで15~20 分ほど浸します。その後、弱火にかけ、昆布の表面に小さな泡が立ったら、昆布を取り出します。

  2. 火を強め、沸騰したらかつお節を入れ、すぐに火を止めます。

    火を強め、沸騰したらかつお節を入れ、すぐに火を止めます。

  3. かつお節が沈んだら、こし器やペーパータオルを敷いたざるにあけ、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で 1週間ほど保存できます。

    かつお節が沈んだら、こし器やペーパータオルを敷いたざるにあけ、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で 1週間ほど保存できます。

時間がないときのつけておくだけレシピ

昆布だし

水2カップ(400ml)に3㎝角ほどの昆布2枚を入れ、3時間以上浸しておきます。使う前に一度、加熱しましょう。

昆布だし

かつおだし

沸騰させたお湯1カ ップ(200ml)にかつお節5gを入れ、5~10分ほど置いておきます。こしてから使いましょう。

かつおだし
野菜スープ

お好みの野菜を数種類コトコト煮込めば、
素材のうま味がたっぷり出た野菜スープに。
幅広いメニューに使えます。

全ての月齢

野菜スープ

 野菜スープの作り方【離乳食レシピ きほん編】 P.27 あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド / ベビーカレンダー 再生

材料(作りやすい分量)

2と1/2カップ(500ml)
お好みの野菜(本書では、大根、キャベツ、かぼちゃ) あわせて200~250g

作り方

  1. にんじん、玉ねぎ、キャベツ、大根、かぼちゃ、ブロッコリーなどから3~4種類の野菜を使用。それぞれ1㎝大に小さく切ります。

    にんじん、玉ねぎ、キャベツ、大根、かぼちゃ、ブロッコリーなどから3~4種類の野菜を使用。それぞれ1㎝大に小さく切ります。

  2. 鍋に水と切った野菜を入れ(かぼちゃなど煮くずれしやすい野菜は、煮立ってから加えます)、中火で加熱。煮立ったら弱火にし、そのまま20分ほど煮ます。

    鍋に水と切った野菜を入れ(かぼちゃなど煮くずれしやすい野菜は、煮立ってから加えます)、中火で加熱。煮立ったら弱火にし、そのまま20分ほど煮ます。

  3. こし器やペーパータオルを敷いたざるにあけ、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。

    こし器やペーパータオルを敷いたざるにあけ、こします。冷蔵庫で3日ほど、冷凍庫で1週間ほど保存できます。

ポイント

こした後の野菜も、離乳食に使えます。密閉袋などに入れ、たたいてつぶせば、簡単に好みの大きさに。スープと同じぐらいの期間、冷蔵・冷凍保存ができます。使う場合は、一度加熱を。

こした後の野菜も、離乳食に使えます。密閉袋などに入れ、たたいてつぶせば、簡単に好みの大きさに。スープと同じぐらいの期間、冷蔵・冷凍保存ができます。使う場合は、一度加熱を。

市販の顆粒だしはベビー用を

市販の顆粒だしはベビー用を

インスタントの顆粒だしは塩・砂糖・アミノ酸などが入っているものもあるので、市販品を使うときはベビーフードを選ぶのがベスト。

かつお節と昆布のうまみが溶け込んだ、やさしい味のおだし。おだしとしていろいろなメニュー作りにお使いいただけます。

和光堂のブランドサイトへ
5~6カ月ごろ
7~8カ月ごろ
9~11カ月ごろ
1歳~1歳6カ月ごろ

5~6カ月ごろの離乳食レシピ

5~6カ月ごろの離乳食動画

5~6カ月ごろの離乳食について

7~8カ月ごろの離乳食レシピ

7~8カ月ごろの離乳食動画

7~8カ月ごろの離乳食について

9~11カ月ごろの離乳食レシピ

9~11カ月ごろの離乳食動画

9~11カ月ごろの離乳食について

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食レシピ

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食動画

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食について

専門家に無料で相談できます

離乳食のお悩みを管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?