5~6カ月ごろ(離乳食初期・ゴックン期)の離乳食の進め方
離乳食はいつから始めるの?
離乳食の開始時期は5~6カ月ごろが基本的な目安となり、次の様子が見られたら開始してOKのサインです。
- 赤ちゃんの首がすわり、支えると座れるようになった
- 大人の食事を見ると、よだれを出しながら口を動かすなど興味を持っている
- 唇に触れても嫌がらなかったり、スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなった
5~6カ月ごろの進め方のポイント
この時期の赤ちゃんの口は、舌を前後に動かし、舌の上にのった食べ物を奥に押し込んでごっくんと飲み込みます。つぶしたり、かむことはできないので、裏ごしを丁寧にしてとろとろにし、飲み込みやすくします。

初めての食材は1種類ずつ、赤ちゃん用のスプーン1さじから。2~3日は同じ食材をあげて慣れさせます。3~4日かけて小さじ3ぐらい、1カ月で小さじ10程度まで、少しずつ量を増やしていきます。
慣れてきたら水分を減らしてヨーグルト状に

はじめは、ざらざら感があると、むせたりのどに詰まらせたりしてしまうため、なめらかにすりつぶして液体に近いポタージュ状にします。離乳食をはじめて1カ月くらいたって慣れてきたら、少し水分を減らしてヨーグルト状の硬さにします。嫌がったり食べたがらなかったりしたら、少し前の状態に戻したりしながら慣れさせていきます。
5~6カ月ごろのスケジュール例
1日1回からスタートした離乳食を2回食に増やすタイミング、食事の時間帯など、スケジュール例をご紹介します。
はじめたころ
午前中の授乳前に離乳食を与えます。母乳やミルクでおなかがいっぱいになり、離乳食を食べなくなってしまわないよう、授乳前に離乳食をあげます。
- 6:00母乳・ミルク
- 10:00離乳食母乳・ミルク
- 14:00母乳・ミルク
- 18:00母乳・ミルク
- 22:00母乳・ミルク
2回食になったら
おかゆや野菜、豆腐や白身魚などを食べられるようになってきたら、2回食へと進みます。2回目は授乳から4時間以上あけると、空腹感があるのでスムーズに食べることが多いです。。
- 6:00母乳・ミルク
- 10:00離乳食母乳・ミルク
- 14:00離乳食母乳・ミルク
- 18:00母乳・ミルク
- 22:00母乳・ミルク
5~6カ月ごろの献立のポイント
さまざまな食の体験を
この時期は離乳食を飲み込むこと、その舌触りや味に慣れることが主な目的。栄養面はあまり気にせず、いろいろな食材を体験させて食の幅を広げてあげましょう。
\このころの赤ちゃんのお口の動かし方と食材の硬さの目安/
主食・主菜・副菜別、調理のコツ
5~6カ月ごろに適した調理のコツをご紹介します。
主食(炭水化物)

最初はポタージュ状
後半はヨーグルト状に
最初は、10倍がゆをすりつぶし、とろとろのポタージュ状に。後半になったら、少し水分を減らして、つぶ感が残る程度にします。
主菜(たんぱく質)

すりつぶして、とろとろに
とろみをつけて飲み込みやすく
豆腐はすりつぶしてとろとろに。白身魚はすりつぶし、とろみをつけて飲み込みやすく。卵黄はかたゆでしたものをすりつぶし、とろみをつけて、水分でのばして。
副菜(ビタミン・ミネラル)

最初はすりつぶしてとろとろに
後半は水分を少し減らします
最初は、すりつぶして、裏ごしをしてなめらかにします。ゆで汁、だし汁などでのばして。1カ月ほど経ったら少し水分を減らし、ヨーグルト状になるように。
離乳食のお悩みを管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?