フリージングのきほん

離乳食を毎食作るのは負担がかかるもの。そこで役に立つのがフリージングです。作った離乳食を小分けしてフリージングしておけば、食べるときに再加熱するだけなのでとっても便利。フリージングのルールやグッズをご紹介します。

フリージング6つのルール

ルール1冷凍前に加熱調理

冷凍前に加熱調理

食パンなど一部の例外もありますが、食材やメニュー は「煮る」「ゆでる」など加熱調理をしてから冷凍します。 新鮮なうちに調理するようにします。

ルール2使う分だけ小分けする

使う分だけ小分けする

食べるときに1回分ずつ解凍できるように、1回分で使う・食べる量を小分けにして冷凍します。

ルール3冷ましてから

冷ましてから

加熱調理した食材やメニューは、しっかり冷ましてから冷凍庫へ。熱いまま冷凍すると、庫内の温度が上がってほかの食材が傷む原因になります。

ルール4再冷凍は×

再冷凍は×

一度解凍した食材を再び冷凍したり、冷蔵庫で保存したりするのはNG。解凍分は必ず使い切ります。「朝ごはんの残りを昼ごはんにまわそう」ということも避けてください。

ルール5保存期限は1週間

保存期限は1週間

冷凍後も、少しずつ劣化は進むので、冷凍した食材やメニューは、1週間を目安に使い切ります。容器や袋に中身と調理日を記入しておくと、使い忘れを防げます。

ルール6使うときは必ず再加熱

使うときは必ず再加熱

ただ解凍するのではなく、電子レンジや鍋を使って十分に再加熱を行います。やわらかさを調節するために、少量の水を加えて加熱しても。

フリージングに便利なグッズ

小分けにできるものや、耐冷・耐熱性の両方を備えたものを。 冷凍庫からそのままレンジ加熱できると便利です。

製氷皿

製氷皿

だしやスープなどの液体は、大さじ1ずつなど量をはかってから製氷皿で冷凍。ふたつき容器を使うと、より衛生的です。

小分け容器

小分け容器

おかゆや野菜、液体など、食材を選ばずに保存できます。耐冷・耐熱性のある容器ならば、冷凍庫から出しそのままレンジへ。

シリコンカップ

シリコンカップ

耐冷・耐熱性に優れ、冷凍 →レンジ加熱がそのままOK。タッパーなどの密閉容器にカップごと入れると便利。

ラップ

ラップ

液体でなければ、何でも包めます。なるべく空気が入らないよう隙間なく包み、においが移らないように。

密閉保存袋(フリージング袋)

密閉保存袋(フリージング袋)

ペースト状のものやおかゆは、空気を抜きながら平らにならして入れて。1食分ずつ筋をつけ、 必要分だけ折って使います。

フリージング袋を使った冷凍・解凍方法

 【 時短テク】フリージング袋を使った冷凍・解凍方法あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド /ベビーカレンダー 再生
5~6カ月ごろ
7~8カ月ごろ
9~11カ月ごろ
1歳~1歳6カ月ごろ

5~6カ月ごろの離乳食レシピ

5~6カ月ごろの離乳食動画

5~6カ月ごろの離乳食について

7~8カ月ごろの離乳食レシピ

7~8カ月ごろの離乳食動画

7~8カ月ごろの離乳食について

9~11カ月ごろの離乳食レシピ

9~11カ月ごろの離乳食動画

9~11カ月ごろの離乳食について

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食レシピ

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食動画

1歳~1歳6カ月ごろの離乳食について

専門家に無料で相談できます

離乳食のお悩みを管理栄養士などの専門家に個別相談してみませんか?